ホーチミン市の近代的な街路には、高層マンション以外にも、12区のトイアン、タンスアン、ヒエップタン区など、純粋に農業が営まれている緑地が残っています。ここは、ミモザを栽培するための池や沼地が集中しているエリアです。
ホーチミン市で販売されていたミモザは、以前は主に南西部で栽培されていました。ここ10年間は、12区とホックモン区の郊外で栽培されるようになりました。
12区におけるミモザ栽培は、先人が後人に教えを授けることで営まれ、徐々にこの地は「ミモザ村」へと発展しました。現在、ミモザ栽培のために畑を所有、あるいは借りている人々が主に利用しています。収穫期や休日などには、農家の人々は昼夜を問わず働き、ホーチミン市の卸売市場、レストラン、飲食店などの仕入れ先に十分な量の野菜を供給しています。
ラウ・ナット(またはラウ・ルート)はマメ科に属し、池や湖の水面に生育します。葉はタマリンドの葉に似ていますが小さく、太い茎はブイのように節に分かれており、水面に浮かぶのに役立ちます。ラウ・ナットは歯ごたえがあり、歯ごたえのある味わいで、独特の香りから、鍋料理、酸辣湯、魚のスープなどによく使われます。
ミモザを栽培する池では、植物が絡まって成長するためのロープが必要になることがよくあります。この植物は育てやすく、茎はロープに約10日間巻き付き、収穫可能な豊かな葉を出します。晴天時は、雨天時よりも植物がより均一に成長します。
第12地区のミモザの池を訪れて写真を撮ってください。この季節には、空の片隅に真っ赤に咲くホウオウボクの木も見られます。
5月上旬、上から見るとミモザの池は最も緑が濃く美しい時期です。
Laodong.vn
出典: https://laodong.vn/du-lich/photo/canh-dong-rau-nhut-xanh-muot-mat-nhu-tam-tham-khong-lo-o-tphcm-1504351.html
コメント (0)