10月26日午前、国会の社会経済情勢に関するグループ討論会において、グエン・ティエン・ニャン議員(ホーチミン市選出)は、新たな状況に対応するため、党員が3人目の子どもを出産した場合の懲戒規定を撤廃することを提案したと述べた。現代社会では、子どもを育てられないと感じている家庭は、当然ながら子どもの数が少なくなる。子どもをうまく育てられる条件が整った家庭だけが、多くの子どもを持つことができるのだ。
2023年にはベトナムの出生率は1.96となる見込みだが、理想的な置換出生率は女性1人当たり2.1人である。7年前、中央政府はこの置換出生率を維持するよう要請したが、今のところ維持されていないと彼は述べた。
同氏は、中央政府が設定した目標の一つは合計出生率の向上であるが、それが社会経済報告書には含まれていないと述べた。
「国会の社会経済報告書と監督に、国の合計特殊出生率目標を追加することを強く推奨します。2年間で達成できれば、次の5カ年目標に組み込むための基盤が整います。これは人間開発に関わる国家的重要事項です…」と、グエン・ティエン・ニャン代表は述べた。
ニャン氏は、「私たちは人を中心と捉え、すべては人のためにあり、人が原動力です。人をケアする上で、命をケアすることは非常に重要です」と述べています。
ニャン氏はまた、 政府が4人家族の最低生活水準と最低生活賃金を早急に発表することを期待している。最低生活賃金とは、働く人が扶養家族と子供を養える水準のことである。ニャン氏によると、これにより出生率が上昇し、各家庭が2人の子供を持つようになるという。
ファム・カイン・フォン・ラン代表(ホーチミン市)は、ベトナムは出生率を上げる努力をしているが、今のところ3人目の子どもを持つ党員は依然として懲戒処分を受けていると述べた。
「幹部や党員の管理に関する規則を見直す必要がある。任命期限が迫っているだけでなく、3人目の子どもを持つことももう終わりだ」とラン氏は提言した。
代表者によると、党員が3人目の子どもを持たないという方針は以前の時代には適切だったが、現在では「視点が変われば、特に党員や幹部に対する政策、規則、ルールの変更が本当に必要になる」という。
出生率についても言及し、トラン・ドゥック・トゥアン代表(ゲアン省)は、ベトナムが高齢化時代を迎える中で、高齢化の現状について言及しました。2017年、中央政府は新たな状況における人口政策に関する決議第21号を採択し、8月15日には人口対策強化に関する指令第27号を発令しました。この指令では、保健省が出生率向上に向けた検討を指示しています。
長期戦略に関して、代表団は出生率向上のための政策を提案した。「2人の子供を持つという問題は党員だけの問題だと多くの人が言っていました」とトゥアン氏は述べ、新たな政策が必要かどうか問いかけた。
ベトナムは人口高齢化に向かっており、タイムリーな解決策がなければ、高齢化の段階にある他の国々と同じになるだろうと代表は強調した。
中央委員会の決議第21号には、「人口問題に関する政策や指針の実施において、特に2人の子供を持つこと、良い子供と幸せな家庭を育てることに焦点を当て、社会全体に広範な影響を及ぼすことにおいて、各幹部と党員の先駆的かつ模範的な役割を促進する」と明記されている。
新たな状況における人口対策の実施強化に関する首相指令第27号は、現在の人口対策には欠点、限界、不十分さがあると指摘し、次のような点を指摘した。置換出生率は実際には持続可能ではない。人口の高齢化に適応するための同期的かつ包括的な解決策はない。平均寿命は長いが健康年数は少ない。人口の質の改善は遅い...
21省は「子供を産むのが面倒」だが、ベトナムでは3人目の子供を持つことを禁止していない
ベトナムは21の地域で出生率向上のための様々な対策を実施している。保健省は、これはどの国も解決できていない困難な問題だと述べた。
グエン・ティエン・ニャン氏:幸福は富に依存しない
グエン・ティエン・ニャン氏は、国の開発方針において、人々の幸福を目標とすべきだと指摘した。幸福は富に左右されるものではないため、貧しい人々も幸せになれるのであり、裕福になるまで待つ必要はない。
グエン・ティエン・ニャン教授:子どもを持つことを奨励したいのであれば、幸福というテーマを教える必要がある。
グエン・ティエン・ニャン教授によると、各家庭に2人の子供をもうけたいのであれば、労働条件、給与、昇進制度によって結婚と出産を奨励し、同時に幸せな妻、夫、親になる方法を教えなければならないという。
コメント (0)