ビントゥアン省は、国際経済統合に参加し、ベトナムが加盟している自由貿易協定(FTA)を効果的に活用するとともに、外部資源を動員して地元の社会経済発展の促進に貢献することを目指しています。
積極的に国際経済に統合する
省経済国際統合小委員会の補佐機関として、商工局は常に広報活動に力を入れてきました。これにより、経済発展と国際統合における商工局の位置づけ、役割、指針、政策について、関係者への周知と意識向上に努めています。さらに、物品輸出における技術的障壁に関する情報を定期的にモニタリング・把握し、調整を行い、地方団体や企業に提供しています。
併せて、機能部は、我が国の国際経済統合に関する知識内容を、省内の各部署に積極的かつ迅速に展開しています。例えば、自由貿易協定(FTA)、 環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)、包括的地域経済連携協定(RCEP)の実施ロードマップ、ベトナム・ユーラシア経済連合自由貿易協定(EAEU)、ベトナム・EU自由貿易協定(EVFTA)、ベトナム・グレートブリテン及び北アイルランド連合王国間の自由貿易協定(UKVFTA)、アジア太平洋経済協力フォーラム(APEC)などについてです。
商工局のビエン・タン・タイ副局長によると、ベトナムの緊密な国際経済統合は、国内企業と外国企業間の貿易活動の促進に貢献している。特に、新世代の自由貿易協定への参加は、わが国の国際経済統合プロセスにおける重要なステップである。現在、ベトナムは17の自由貿易協定(FTA)に署名または参加しており、その中にはCPTPP、EVFTA、UKVFTA、RCEPなど多くの新世代FTAが含まれている。実際、FTAは企業が関税優遇措置を享受し、市場アクセスを拡大し、輸出品に競争上の優位性をもたらすのに役立つこともわかっている。さらに、新世代の自由貿易協定におけるコミットメントの実施は、ベトナムにとって国内の制度、政策、メカニズムを改善する機会であると同時に、ビジネス環境を改善し、企業が輸出を促進できる条件を整える機会でもある。
この活動において、現地機能部は商工省と連携し、ビントゥアン省の協会や輸出企業を組織・派遣し、EVFTA、UKVFTA、RCEP関連会議への参加を促しました。同時に、協会や輸出企業と連携し、事業状況の把握や、困難や障害の解決に向けた支援を行いました。これにより、企業の品質、効率、競争力を向上させ、特にドラゴンフルーツ、ゴム、加工水産物など、ビントゥアン省の優良産品の生産・輸出を促進しました。
迅速かつ持続可能な開発に向けて
ビントゥアン省は、2023年から2030年にかけて、国際経済統合の課題を包括的、綿密、柔軟、積極的、創造的、そして予測的に実施し、真の効果を発揮させ、省の急速かつ持続可能な社会経済発展を促進することを求めています。そのため、今後、省は経済制度の改革と整備、ビジネス環境の改善、競争力の強化に重点的に取り組んでいきます。特に、国際経済統合に関する法的文書の見直しを行い、積極的に実施するとともに、国際経済統合への義務とコミットメントに基づき、管轄当局に対し、修正、補足、置き換え、廃止、または新規発行を勧告します。
今後、同省はイデオロギー活動を強化し、国家行政官、企業、そして国民に対し、国際経済統合、そして国際統合全般に関する意識向上に努めます。特に、国際経済統合のコミットメントを実行する際に満たすべき機会、課題、あるいは要件について啓発活動を行い、高いコンセンサスを形成し、統合プロセスへの効果的な参加を促進します。さらに、省庁、支部、ベトナム商工会議所(VCCI)、そして業界団体と連携し、特に同省、そしてベトナム全体の国際経済統合活動に損害を与える可能性のある国際貿易・投資における不利な展開に対し、迅速かつ効果的に対応します。
今後、ビントゥアン省は、以下の主要課題の遂行にも注力します。自由貿易協定(FTA)の効果的な実施、新型コロナウイルス感染症後の経済成長と持続可能な開発の促進、文化、社会、科学技術、国家安全保障、防衛分野における包括的な統合などです。省内の企業や協同組合が国際経済統合に関する会議に参加できるよう、組織化と支援を行います。貿易防衛措置に関する意識向上、輸出市場における貿易障壁への積極的な対応、ベトナムが加盟する次世代自由貿易協定の実施機会の活用を指導・支援します。サプライチェーンの回復、商品の流通の確保、パンデミック以前のような企業の安全かつ円滑な生産・事業活動の確保に向けた対策の推進に重点を置きます。企業の困難の解消に注力するだけでなく、外資企業や民間投資の参加によるグリーンで低排出の新たな投資手法やビジネスモデルを奨励し、特にインフラ投資における官民連携モデルの有効性を促進します。
ソース
コメント (0)