蓮茶は1kgあたり1000万ドン以上の値段が付けられ、非常に手の込んだ加工が施されています。
毎年5月から7月にかけて、西湖( ハノイ市タイホー区)の蓮池は白やピンクの花で美しく咲き誇り、人々は花を摘んで花屋や茶葉加工業者に売ろうと忙しく働きます。これがハノイで最も有名な蓮茶の特産品となっています。
トリラグーンでは、午前5時から多くの栽培者が船で蓮を摘みに行き、仲買人たちは岸辺で買い付けを待っていました。今年は天候不順と大雨の影響で、蓮の開花が遅れ、収穫量も減少しました。
「今年は収穫が悪く、花の開花が遅れ、例年ほど大きくなく、生産量は昨年の半分しかなく、そのため蓮の小売価格は1花あたり約15,000ドンと昨年より5,000ドン値上がりしました」とタイホーの蓮栽培者のタン氏は語った。
この池で育つ蓮は主に百葉蓮で、「ハノイ初の蓮茶ブランド」の主原料でもあります。蓮の花一つ一つは、清らかな水、深い池底、そして厚い泥層といった、西湖以外では見られない特別な条件の結晶です。
今年のトリダムの蓮は例年とは異なり、不作だったため、収穫は困難を極め、時間もかかりました。十分な量の蓮が岸に届くと、すぐに蓮茶の専門家たちが選別と購入のために待機していました。
伝統的な蓮茶作りを営む家系の一つであるレー・チャウ・ザンさんは、西湖に蓮の季節が来るたびに、早朝からトリ・ラグーンで新鮮で美しく香り高い蓮の花を選ぶのに苦労すると言います。「すべての蓮の種類が、美味しいお茶を淹れるのに十分な香りを持っているわけではありません。茶通にとって、西湖トリ・ラグーンの蓮だけが満足できるのです」とザンさんは言います。
ジャンさんはこう明かした。「ハノイ名物の蓮茶の第一の秘密は蓮の花にあります。ダム・チの蓮は花びらが多く、優しく長く続く香りがします。強すぎず、深く純粋な香りです。」
蓮の花は夜明けに収穫しなければなりません。なぜなら、そのときが一番香りが強くなるからです。
花を摘んだ後は、蓮の実を素早く集めなければなりません。蓮の実は、蓮の花の香り袋であり、そのエッセンスです。ジャンさんによると、これが最も難しい作業だそうです。素早く行わないと蓮の実の香りが失われてしまうだけでなく、注意しないと簡単に壊れてしまうからです。
蓮茶を作るのに使われるお茶も、ベトナム最高のお茶であるシャントゥエット茶とタイグエン茶という厳選されたお茶です。
高級な蓮茶1kgを作るのに、1,000~1,200本の蓮の花が必要だということを知っている人はほとんどいません。この抽出工程は、蓮米を何度も交換しながら、何日もかけて行われます。毎回、米を分け、茶を混ぜ、香りをつけて、乾燥させる…といった一連の細心の注意を要する工程が、すべて手作業で行われ、ほんの少しの不注意が蓮の香りを損なわせてしまう可能性があります。「お茶の層は蓮米の層で、2~5日間蒸らした後、取り出して蓮米の層をふるいにかけ、手作業で釜で焙煎します。この工程を5~7回繰り返して、完成したお茶1kgを作ります。抽出の際には、お茶が蓮の香りを「食べている」かどうかを確認するために、非常に注意深くチェックする必要があります。基準を満たしていない場合は、蓮米を再び濾過し、お茶を軽く乾燥させ、最初から同じ工程を繰り返す必要があります」とジャンさんは説明します。
近年、伝統的な蓮米の香りづけに加え、茶師たちは乾燥した蓮の花に香りづけをする新しい方法も考案しています。この方法では、香りづけしたお茶を生の蓮の花の中心部に直接置き、蓮の花びらと葉で包み、乾燥させます。
蓮の花全体の乾燥茶は、見た目も美しく、保存も簡単で、手軽に楽しめ、特に価格が「手頃」であるため、徐々に多くのお客様の選択肢になりつつあります。
したがって、蓮の花1本あたりの価格は、種類に応じて40,000~80,000 VNDとなります。
シャントゥエット種の古木から丁寧に作られたお茶は、1タエル120万~170万ドン(1キログラムあたり1,200万~1,700万ドン相当)もします。タイグエン種のお茶も同様に高価で、1タエル80万~150万ドン(1キログラムあたり800万~1,500万ドン相当)です。ザン氏は、非常に高価ではあるものの、これらのお茶は美味しく繊細な香りで有名で、今でもお客様に人気があり、一度も売れ残ったことがないと自信たっぷりに語りました。
ミン・ドゥック
コメント (0)