科学技術研究とイノベーションの主導機関
式典で演説した運輸大臣グエン・ヴァン・タン氏は、過去50年間に同研究所で勤務してきた何世代にもわたる指導者、職員、従業員の貢献と献身を認め、称賛し、高く評価した。
特に2021年から現在に至るまで、運輸部門は、同期的かつ近代的なインフラの発展を3つの戦略的躍進の一つとして位置づけた第13回党大会の決議の実施に注力しており、これは我が国を2030年までに上位中所得国の開発途上国、2045年までに高所得の先進国にするという目標を達成するための原動力となっている。
大臣は、研究所が省庁や部署と積極的に主導権を握り、あらゆる困難を克服し、道路、鉄道、内陸水路、海運、航空の分野での運輸部門の5つの専門計画を政府の要請より1年早く作成して首相に承認を求めたこと、また、同期した近代的な運輸インフラシステムの開発への投資実施の基礎として、省庁、支部、地方自治体と連携して国家マスタープラン、 経済特区計画、州計画を作成したことを高く評価した。
グエン・ヴァン・タン運輸大臣は、運輸戦略開発研究所が50年以上にわたりベトナムの運輸産業の発展に果たした役割と貢献を高く評価した(写真:タハイ)。
運輸部門が策定した戦略と計画を実行し、南北高速道路、ラックフェン国際港とカイメップチーバイ国際海港、ロンタン国際空港など、多くの重要な国家運輸プロジェクトへの投資、建設、改修が行われ、ノイバイ国際空港とタンソンニャット国際空港および主要国道の改修と改修が行われ、徐々に国内のすべての地域とエリア、地域内および世界各国とを結ぶ、近代的で同期した安全な運輸ネットワークが形成されてきました。
「2023年には、ベトナムのインフラ品質指数、特に交通インフラは185カ国中52位にまで上昇し、2019年に比べて14位上昇しました。この結果を達成するには、運輸戦略開発研究所の重要な貢献が不可欠です」と大臣は強調しました。
運輸戦略開発研究所の貢献を認め、運輸大臣グエン・ヴァン・タン氏は「50年間の建設、努力、発展の伝統を促進する(1974年7月4日~2024年7月4日)」と題された運輸省の横断幕を贈呈した。
今後の課題について、大臣は、運輸戦略開発研究所に対し、その伝統を促進し、運輸省および業界全体と協力して、あらゆる困難と課題を克服し、現在から2030年までの期間とそれ以降の期間に課題を完了し、同期した近代的な運輸インフラシステムの成功裏の開発に投資し、第13回党大会の決議の目標の成功裏な実施に貢献することを要請した。
したがって、すべての困難と課題を克服するための連帯、決意、忍耐の精神を継続的に促進し、運輸戦略開発研究所を、戦略、計画、運輸開発政策の分野で運輸省の科学研究、技術、革新の主導機関に育てるよう努めます。
引き続き体制を整備し、優秀な人材を誘致・育成する効果的なメカニズムを提案する。強力な研究グループを結成し、データベース構築・分析、交通需要予測、交通経済・財務分析能力、交通における温室効果ガス排出量の測定・報告・検証、高速鉄道・電化鉄道などの中核能力を開発し、交通運輸産業の発展と国際統合の要件を満たす。
研究所は、特に運輸省の法律文書、戦略プロジェクト、計画、政策メカニズムの構築、運輸部門の規範、基準、技術基準の構築、温室効果ガスとメタン削減のロードマップ、グリーン輸送の開発、国が投資する運輸インフラと公共交通プロジェクトの管理、活用、価格、料金などのメカニズムと政策の草案作成といった業務において、省庁に対する諮問業務を効果的かつ迅速に実施するために、積極的に提案し、機関、部署、組織と緊密に連携する必要があります。
グエン・ヴァン・タン大臣が運輸省の横断幕を運輸戦略開発研究所に贈呈した(写真:タハイ)。
大臣はまた、研究所に対し、国内外の科学技術組織との連携を引き続き強化・拡大すること、ベトナムの役割と地位を高めるためにUNESCAP、APEC、ASEANの作業部会/サブグループに参加し、指導的立場に立候補すること、運輸部門の訓練プログラムの開発と質の高い人材の育成に参加し、主導することを要請した。
科学研究、技術、イノベーションを根本的かつ全面的に革新し、都市交通渋滞防止、交通組織計画、都市公共旅客輸送の発展、環境に優しいグリーン車両の開発、輸送の管理、輸送、利用に役立つ単価システム、経済技術基準などの問題に関する科学技術サービス、技術移転コンサルティングの質の向上と多様化を図る。
近い将来、研究所はベトナム鉄道産業開発プロジェクト、南北高速鉄道インフラ料金・乗車券政策プロジェクトの研究と完成を主導することにリソースを集中させる必要があります。また、省庁の機関や部署と連携し、南北高速鉄道プロジェクトとハノイ市・ホーチミン市都市鉄道建設投資プロジェクトの完成と、審査・承認を得るために管轄当局に提出する必要があります。
同時に、首相の決定876号を実施するためのロードマップに従って、運輸部門の温室効果ガスとメタン排出量のレベルを計算することに関連する国家の運輸需要予測モデルを早急に研究し、アップグレードする必要がある」とグエン・ヴァン・タン大臣は提案した。
50年の建設と開発の伝統を推進
研究所所長のクアット・ヴィエット・フン氏は、50年にわたる建設と開発の伝統を振り返り、1974年7月4日に政府評議会が「運輸省の組織構造」を規定する決定第158/CP号に署名したと述べた。この決定では、運輸計画研究所と運輸経済研究所は運輸省傘下の機関および部局とされている。
クアット・ベト・フン所長は、運輸戦略開発研究所の50年にわたる成長の伝統を振り返るスピーチを行った(写真:タハイ)。
設立当初から改革に至るまで、国家と業界全体の施設や共通資源の困難と不足という困難な状況の中、運輸計画研究所と運輸経済研究所(後に運輸経済計画研究所に統合)の幹部、公務員、職員は最大限の努力を払い、二度の抗争の中で運輸業界の「先導」精神を鼓舞し、与えられた任務を着実に達成しました。研究所はまた、運輸計画、政策メカニズム、経済・技術規範などに関する科学的研究を展開し、生産、経営、運輸発展の管理・運営に役立てました。
運輸戦略開発研究所は、過去 50 年間の粘り強さとたゆまぬ努力により、大統領から二等労働勲章を授与され、中央機関党委員会、運輸省、商工省、ベトナム労働総連合会から数多くの表彰状を受け取る栄誉に浴してきました。
研究所は、2000 年までの運輸開発マスタープランなど、運輸部門の計画作業に役立つ重要なプロジェクトに加えて、運輸部門における党と国家の政策とガイドラインを展開し具体化するために、運輸部門の管理メカニズムの革新の分野で多くの研究タスクを実行しました。
イノベーションの時代を迎え、当研究所は運輸省から多くの重要な任務を委託されています。例えば、1996年から2000年にかけての国家レベル計画に基づく、国の工業化・近代化に貢献するための運輸開発マスタープランの調査、2020年までの運輸開発戦略の策定、農村部および山岳地帯における運輸開発戦略の策定などです。これらに加え、運輸インフラ整備のための資本動員と活用、運輸における健全な競争環境整備のための政策メカニズム、ベトナムにおける複合輸送の適用に関する研究など、開発政策メカニズムも策定されています。
1996年11月2日、運輸大臣は決定第2926号に署名し、運輸経済研究所を運輸戦略開発研究所に改称しました。開放性と国際統合の精神に基づき、運輸省は研究所を国際機関との調整、国際レベルでの運輸に関する戦略的研究および計画策定の中心機関と位置付けました。
代表的な例としては、VITRANSS1(2000年)、VITRANSS2(2010年)研究によるベトナムの交通システムの包括的開発研究、JICAの資金提供による首都ハノイ(HAIDEP 2007年)、ホーチミン市(HOUTRANS 2004年)の都市交通ネットワークのマスタープランに関する研究などがあります。これらの活動を通じて、研究所はハードウェアとソフトウェアを入手して習得し、地域の国々と同等の資格を持つ計画専門家と交通需要予測専門家のチームを育成しました。
当研究所は、運輸省から運輸業界の重要な戦略や計画の調査を数多く委託されています。特に2021年から現在に至るまで、当研究所は2021年から2030年までの発展シナリオと交通需要予測、そして2050年までのビジョンの策定を主導してきました。これは、運輸省傘下の機関と共同で、道路、高速道路、鉄道、内陸水路、港湾、空港の5つの運輸セクターについて、2030年までの期間と2050年までのビジョンを含む5つの国家レベルの産業計画を調査し、首相に提出するための基礎となっています。
研究所は、戦略と計画を構築するプロジェクトに加えて、「第4次産業革命の要件を満たす交通システムの構築と管理、開発とメンテナンス」プロジェクト、2030年までに党の政策に従って5,000kmの高速道路を建設するプロジェクト、高速道路の定期メンテナンス基準の研究と開発、路盤材としての海砂の開発、輸送、建設に関する経済的および技術的基準の開発などの研究を主導する任務を負っています。
代表団は交通戦略開発研究所の歴代のリーダーや職員と記念写真を撮った(写真:タハイ)。
同研究所はまた、運輸省が運輸部門の炭素およびメタン排出量を削減するグリーンエネルギー転換に関する行動計画を首相に提出して承認を得られるよう研究を主導し、運輸省は2021~2030年の期間における運輸省グリーン成長行動計画を発表し、2050年までに純炭素排出量をゼロにするというCOP26におけるベトナムの公約の実施に貢献した。
当研究所は専門的な任務に加え、国際協力活動にも積極的に参加し、二国間および多国間協力における運輸省の役割を担っています。
「現在から2030年およびその後の数年間、運輸省と業界全体は、第13回党大会の決議の目標に沿って、運輸インフラの建設への投資で突破口を開く責任を果たし続け、2050年までに運輸業界の純炭素排出量をゼロにすることを約束するグリーン運輸システムを開発します。」
「運輸戦略開発研究所は、科学技術研究の任務を遂行し、運輸省や業界全体と協力して国の主要な目標を達成するために、運輸開発と管理に関する戦略、計画、政策の策定について助言するという責任を明確に認識しています」とクアット・ヴィエット・フン所長は強調した。
[広告2]
出典: https://www.baogiaothong.vn/vien-chien-luoc-va-phat-trien-gtvt-ky-niem-50-nam-thanh-lap-192240704124622876.htm
コメント (0)