Vietnam.vn - Nền tảng quảng bá Việt Nam

オクエオ経由の「スパイスルート」に関する最新の国際発表 | ジアライ電子新聞

Báo Gia LaiBáo Gia Lai28/07/2023

[広告1]
アンザン省で発見されたスパイスでんぷん粒は、オックエオ(アンザン省)の貿易港を通る「スパイスルート」を示している。

数千年前のデンプン粒

ベトナムの考古学者たちが現在も一時的に「研磨台」と呼んでいる遺物は、ベトナム社会科学アカデミー(VASS)による2017年から2020年にかけてのオクエオ遺跡発掘調査で再び発見されました。同様の遺物は数十年前にも発掘され、アンザン博物館に展示されていました。

2023年7月までに、粉砕台の表面の堆積物の調査により、西暦1世紀初めの扶南王国時代に東南アジアと南アジアの島嶼部からオクエオの貿易港を経由して世界の多くの場所に放射状に広がった「スパイスルート」の痕跡が明らかになりました。

「かつてベトナムの考古学界では、粉挽き台について多くの議論がありました。スパイスを挽くためのものだという人もいれば、薬草を挽いて薬を作るためのものだという人もいました。そして、それらのスパイスは、宗教儀式や日常生活において、特別な食品を加工するために挽かれていたのです。多くの疑問や仮説が提起されましたが、今日に至るまで説得力のある科学的証拠は得られていません。実証的な証拠がなければ、すべては単なる憶測に過ぎません…」と、南部社会科学研究所が派遣した考古学発掘調査団のグエン・カン・チュン・キエン博士は振り返った。

オクエオ島を通る「スパイスルート」に関する最新の国際発表(写真1)

オク・エオ・バ遺跡。現在研究が行われている。

オーストラリア国立大学のグエン・カン・チュン・キエン博士と研究チームは、これらの粉砕台に関する研究成果を科学誌「サイエンス・アドバンス」に発表しました。キエン博士率いる研究チームは、フン・シャオチュン教授、そしてオーストラリア国立大学の博士課程学生2名(王維薇氏と趙春光氏)とともに、2018年からこの研究を行ってきました。彼らはオク・エオで発見された粉砕台の表面に残留するデンプン成分を分析することで、この道具の機能と、粉砕に使用されていたスパイスを解明しました。これらの研究結果に基づき、研究チームは過去のオク・エオ住民のスパイス使用習慣について推測しています。

「オク・エオの石臼の表面から採取した植物微量元素を分析した結果、研究チームは、ウコン、ショウガ、クローブ、ナツメグ、シナモンなど、南アジアおよび東南アジア島嶼部起源と考えられるスパイスを特定しました。これらのスパイスは、今日の南アジアのカレーレシピに欠かせない材料です。これらのスパイスの発見は、約2000年前に始まったインド洋を越えた初期の海上貿易の時期に、南アジアの貿易商または旅行者がこの食文化を東南アジアにもたらした可能性を示唆しています」と、研究チームはサイエンス・アドバンシズ誌に発表しました。

論文によると、調査対象となった道具の表面からは合計717個のデンプン粒が回収され、そのうち604個が種を特定できた。研究者らは8種類のスパイスと米の存在を確認した。多くのデンプン粒には、縁が折れていたり、表面が平らだったり、粉砕台で粉砕されたために薄い殻が失われていたりといった変形の兆候が見られた。

オクエオ島を通る「スパイスルート」に関する最新の国際発表(写真2)

グラインディングテーブルは、オク・エオ・バ遺跡の古代ルンロン運河の底で発見されました。写真:考古学センター(南部社会科学研究所)

カレーの物語、「スパイスロード」の物語

キエン博士らが新たに発表した研究によると、粉砕器具や石臼の痕跡から、オク・エオの古代人がウコン、ショウガ、ガランガル、ショウガ、クローブの根、クローブ、ナツメグ、シナモンといった南アジアや東南アジアの在来食材を使用していたことが明らかになった。これらのスパイスはすべてカレー料理の材料として使用できる。中でもシナモン、ナツメグ、クローブは、南アジアやインドネシア東部の遠方からオク・エオに輸入された可能性がある。ナツメグの種子は2世紀から3世紀頃のものと推定され、土壌層から発見された大型の粉砕台も同時代のものと推定されている。

研究チームによると、カレーはおそらく4000年以上前にハラッパー(パキスタン)とインドで知られており、ウコン、ショウガ、ナス、マンゴーなどのデンプン質の粒が人間の歯や調理鍋に付着していたことが発見されている。「今日でもカレーは東南アジアで人気があります。オク・エオで発見された材料は、南アジアで固有のスパイスとココナッツミルクを混ぜ合わせたカレーよりも、現代の東南アジアのカレーに近いものです…」と研究チームは述べている。

しかし、カレーがインドから東南アジアに広まったという発見は、本研究の最大の価値ではありません。最も重要なのは、これらの発見が扶南王国時代に東南アジアの島々からオクエオ島までスパイス貿易が行われていたことを裏付けていることです。

グエン・カン・チュン・キエン博士は、スパイスのデンプン粒を分析した結果、この地域で非常に一般的な種がいくつかあることがわかったと述べました。しかし、世界の他の地域でしか見られないスパイスもいくつかあることもわかりました。例えば、インドネシア東部の島々、例えばマルク諸島などは、今でも「スパイス諸島」と呼ばれています。「この島々には非常に貴重なスパイスが数多くあります。19世紀でさえ、イギリスやオランダ人が売買のためにそこへ行かなければなりませんでした。世界中で人気があったわけではありませんが。そして今、考古学者たちは、ナツメグやクローブなどと一緒に、挽き台の表面からシナモンを発見しています。スリランカから輸入されたことを示すもう一つのスパイスはシナモンです」とキエン博士は述べました。

キエン博士によると、スパイスでんぷん粒以外にも、宝飾品や精巧に作られた陶器など、上記の地域からこれらのスパイスが交易されていたことを裏付ける要素がいくつかあるという。「先住民族の要素は見当たりませんが、南アジアやインドの要素は明確に見られます。そこから、インドからタイ南部のクラ地峡を渡り、オックエオへと至る古代の交易路が見て取れます。そこではスパイスが重要な商品でした」とキエン博士は述べた。

さらに、本研究は、オク・エオ文化のユネスコ世界遺産登録申請書類に関する問題の解決にも貢献しています。現在、ベトナムはオク・エオ - バ・テー(アンザン省)遺跡をユネスコの世界遺産として登録するための申請書類を作成する計画を進めています。

「このように数千キロも離れた場所に香辛料交易路が存在していたことが証明されれば、地域間の文化交流という観点から、遺産登録の基準がさらに強化されるでしょう。これは非常にユニークな要素です。もちろん、これまで研究者たちは、遠方から商人がオケオに香辛料を交易に訪れていたことや、ローマ人が南アジアから輸入された香辛料を好んでいたという記録についても言及してきましたが、考古学的文献によって検証されたことはありませんでした。今回の研究によって、確かな証拠が得られたのです」とキエン博士は述べた。

元記事リンク: https://thanhnien.vn/cong-bo-quoc-te-moi-nhat-ve-con-duong-gia-vi-qua-oc-eo-185230727133455043.htm

[広告2]
ソースリンク

コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

ヘリコプターから見たランソンの洪水地域
ハノイの「崩壊寸前」の暗雲の画像
雨が降り注ぎ、通りは川と化し、ハノイの人々はボートで通りを行き来した。
タンロン皇城における李朝中秋節の再現

同じ著者

遺産

人物

企業

No videos available

時事問題

政治体制

地方

商品