売れ残った郊外の土地のせいで、ナム氏( ハノイ市ドンダー区在住)は今年末にさらなる経済的負担を強いられることになった。
ナム氏は、2021年半ば頃、ハノイ市タックタート区で約700平方メートルの住宅付き庭付き区画を1平方メートルあたり900万ドンで購入したと述べた。購入当時は、数年後に事業用の民宿を建設する予定だった。しかし、会社の経営状況が悪化したため、この土地を売却することにした。長期間広告を出していたものの、広告価格が50%も引き下げられていたにもかかわらず、買い手は見つからなかった。
ハノイのタックタート区にある多くの土地は「土地熱」の時期に投資家らによって購入されたが、現在は草が生い茂っている(イラスト:ハ・フォン)。
このような困難な状況の中、グエン・ミン・ドゥック氏(ハノイ市タンスアン区在住)も現在、借金の返済に追われています。資金を回収できず、50億ドンを超える資本金は郊外の2つの土地に「埋もれて」います。
「市場が『活況』だった時は、利益を狙って最初のロットを売らず、2番目のロットを買いました。しかし、最近のように市場が低迷すると、売っても誰も買ってくれない上に、買った時よりも安い価格で売らざるを得なくなります」とドゥック氏は語った。
ドゥック氏によると、購入した土地は2つとも現在空き地のままで、賃貸に出したり事業を展開したりするだけの資金も不足しているという。
実際、最近、ハノイ郊外で土地を赤字で売却する情報が不動産チャンネルで頻繁に見られるようになりました。中には、価格が上昇したにもかかわらず、所有者がまだ売却できている土地もあれば、逆に価格が下落したにもかかわらず、所有者がまだ買い手を見つけられずにいる土地もあります。
タックタット区ホアラック地区の不動産ブローカー、グエン・クアン・カイン氏によると、この地域の土地取引は過去1~2ヶ月で改善しているという。しかし、取引は主に10億~30億ドンの範囲に集中している。
「現在、50億~100億ドンの価格の土地は、損切りしたにもかかわらず、買い手を見つけるのが非常に困難です。特に、面積が広くても草に覆われている土地は、売却が非常に困難になるでしょう」とカーン氏は述べた。
郊外にある土地売り出しの看板(写真:ハフォン)。
このブローカーはまた、割引された土地を選択して損失を抑えることに加え、購入者は居住または事業に使用できる土地のみを取引すべきだと述べた。
先日開催されたベトナム不動産カンファレンス(VRES 2023)で、不動産情報チャンネルのディレクターであるディン・ミン・トゥアン氏は、今年の不動産市場は多くの課題に直面していると語った。
不動産需要はあらゆるタイプで急激に減少しました。具体的には、土地は20%、プロジェクト用地は28%、アパートは16%、別荘や個人住宅は6~9%減少しました。
トゥアン氏はまた、昨年の不動産市場の「凍結」で最も深刻な影響を受けたセグメントの一つが土地取引であると述べた。このセグメントの取引はほぼ全て延期され、多くの投資家は顧客維持のために大幅な損失を出しなければならなかった。しかし、商品の流動性はそれほど変わっていない。
今後、土地市場は、特に大規模区画において、引き続き厳しい状況に直面すると予測されます。2025年初頭に正式に施行される改正不動産業法は、土地の分譲・売買を厳しく規制するため、土地への関心は引き続き低下する可能性があります。特に大規模区画については、地価水準も下落するでしょう。
しかし、長期的には、地価は上昇を続け、取引も回復する可能性があると専門家は考えています。その理由は、不動産価格はインフラ整備、 経済成長、人々の所得といった他の要因にも左右されるからです。
[広告2]
ソース
コメント (0)