ベトナムの理科学生に15年間同行
「味の素ASEAN+ONE留学生奨学金」は、味の素奨学財団が、東京大学、京都大学、名古屋大学、東京工科大学など、日本のトップクラスの大学で理系の修士課程への進学を希望する、タイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、ベトナム、ロシアの6カ国の学生を対象に実施する奨学金です。
味の素ASEAN+ONE奨学生が川崎市にある味の素工場を訪問。
ベトナムでは、味の素ASEAN + ONE奨学金は、ハノイ工科大学、ハノイ医科大学、カントー大学、ホーチミン市医科薬科大学、ホーチミン市ベトナム国家大学自然科学大学、フエ大学医科薬科大学の14大学の科学分野(生物学、食品、農業、栄養学を含む)の学生を対象としています。
2009年の創設以来、15名のベトナム人学生が味の素ASEAN + ONE奨学金を受給しています。その中には、日本で修士課程に在籍している学生、卒業後にベトナムに戻り、仕事や教育に携わり、その知識を活かして国の発展に貢献している学生、そして海外で博士課程に進学している学生もいます。
ベトナム味の素社は、奨学金制度を通じて、食品、栄養、健康分野の優秀な人材を育成し、同社と協力してベトナムの発展に貢献することで、「高品質な製品と価値ある取り組みの提供を通じて、ベトナムの人々と社会の健康と幸福に貢献する」という同社の存在意義の実現に貢献したいと考えています。
ベトナム味の素の哲学モデル。
味の素ASEAN+ONE奨学金受給者を学生に紹介
2023年10月30日、ベトナム味の素社は、味の素ASEAN + ONE奨学金を受給したベトナム人学生を対象に、オンラインネットワーキングセッションを開催しました。経験、情報、知識を共有し、共に社会にとってより多くの価値を創造することを目指しています。このセッションには、味の素ベトナム社社長の奈良勉氏と取締役会メンバーに加え、2009年から現在までに奨学金を受給した15名の学生のうち12名が出席しました。
長年にわたる味の素ASEAN+ONE奨学金受給者たちは、ネットワーキングセッションで経験、情報、知識を共有しました。
会合で、奈良勉氏は今年日本で修士課程を修了したベトナム人学生に祝意を表し、ベトナム味の素が15年間奨学金に寄り添ってきたことを誇りに思うと述べ、より多くの学生が知識獲得の旅路で味の素ASEAN + ONE奨学金を受け取り、それによって将来ベトナム味の素と協力し、ベトナムの発展に貢献することを期待していると語った。
また、交流会では、現在カントー工科大学生化学科長を務めるレ・ヴ・ラン・フォン氏が登壇し、2009年にベトナムで最初の味の素ASEAN+ONE奨学金を受賞した栄誉に浴し、奨学金受給時の機会と経験について語りました。奨学金による経済的および精神的なサポートのおかげで、ラン・フォン氏は生化学の分野で広範な研究を行い、東京大学で生化学の修士号を取得することができました。卒業後はカントーに戻り、カントー工科大学でバイオテクノロジーと食品技術の2つの専攻を担当することを選びました。日本で得た知識を伝えるだけでなく、留学中の貴重な経験を何世代にもわたるベトナムの学生と共有し、知識の探求の道を歩む学生たちに刺激を与えたいと願っています。
現在、味の素ベトナムは毎年「味の素ASEAN+ONE奨学金」を実施しており、ベトナムの理系の学生に日の出ずる国で専門知識を向上させる機会を提供し、それによってベトナムの人々の健康と幸福に貢献する当社への科学的な才能の源泉を育成しています。
[広告2]
ソース
コメント (0)