レ・ティ・トゥエット・マイ大使(左から4番目)、ベトナム統計総局のヴー・ティ・トゥイ氏(左から1番目)、ILO労働統計局長ラファエル・ディエス・デ・メディナ氏、そしてセミナーの講演者ら。(出典:VNA) |
10月16日、国際労働機関(ILO)本部で、ベトナムとILOは第21回国際労働統計会議に合わせて、ベトナムの電子産業におけるディーセントワークのサプライチェーン調査プロジェクトを紹介する国際セミナーを共催した。
ILO代表は、労働統計の分野やディーセント・ワーク・プログラムの実施におけるベトナムのILOへの協力の努力を高く評価した。
対話の開会の辞で、ジュネーブにある国連、世界貿易機関、その他の国際機関のベトナム政府代表部のレ・ティ・トゥエット・マイ大使は、持続可能な開発とディーセント・ワークの目標の実施に対するベトナム政府の公約を再確認し、特に近年の経済危機と世界的サプライチェーンの混乱による困難な雇用情勢の状況において、労働法の改正、職業訓練の促進、社会保障制度の強化など、労働者と企業の両方の権利を保障する効果的な労働環境を促進する多くの政策を社会的パートナーやILOとともに実施していくと述べた。
レ・ティ・トゥエット・マイ大使はまた、ベトナムが1992年に正式にILOに加盟して以来、ILOがベトナムに提供してきた協力と技術支援をベトナムは高く評価していると強調した。これには、2023年3月にILOと労働・傷病兵・社会省、ベトナム労働総連合会、ベトナム協同組合連合会、ベトナム商工連合会が署名した2022~2026年を対象期間とする第4次ディーセント・ワーク国家計画の実施が含まれる。
特に、ベトナムは、ILOのディーセント・ワーク・サプライチェーン調査プロジェクト全体の中で、ベトナム統計総局とILOの専門家が主導する、ベトナムの電子産業におけるディーセント・ワークのサプライチェーン調査に関するパイロット・プロジェクトを実施するパートナーとして選ばれた。
ILOを代表して、統計局長ラファエル・ディエス・デ・メディナ氏、サプライチェーン行動プログラム責任者ダン・リース氏、研究評価ユニット責任者ミヒャエル・デ・コック氏、ILO研究評価ユニット上級エコノミストのフランチェスカ・フランカビラ氏が、上記のパイロットプロジェクトについて紹介しました。
ILOの代表らは、デジタル技術を応用した労働統計の新しい手法は、過去20年間の労働統計の実践からILOによって開発されたものだと述べた。
同時に、ベトナムのパイロットプロジェクトは、政策立案者が正確な見解と評価を得るのに役立つ実用的なデータベースを提供し、それによって電子産業における労働雇用政策の構築と実施の有効性を向上させ、世界中の国々のすべての人々にとって適切な雇用目標の実施を促進するために他の産業や国に適用できることから、非常に意義深いものと考えられています。
さらに、ILO代表らはベトナムの協力努力、ベトナム統計総局およびプロジェクトの実施におけるベトナムの関連機関や組織の積極的な役割も高く評価した。
ILO代表らは、このプロジェクトの結果は、ILOが各国で新しい統計手法を広く適用することを推進するための基礎とモデルとなり、それによって、ディーセント・ワークと持続可能な開発という目標を世界的に実現するためのデータと証拠に基づく政策の策定が促進されるだろうと述べた。
ベトナム側講演者としては、プロジェクトの実施を担当するベトナムの機関である計画投資省統計総局統計情報技術データ収集・応用部のヴー・ティ・トゥ・トゥイ部長がセミナーで直接講演し、プロジェクトの実施状況を紹介し、プロジェクトのフェーズ1の成果と困難、そしてフェーズ2で設定された課題を強調しました。
さらに、セミナーでは、労働傷病兵社会省労働科学社会研究所所長のブイ・トン・ヒエン氏がライブ講演を行ったほか、ベトナム商工連合会代表者とベトナム労働総同盟代表者によるオンライン講演が行われ、結果と問題点についてコメントを共有し、特に調査質問票に関して、プロジェクトの今後の実施の方向性を提案しました。
上記の国際的な議論は、5年ごとに開催されるILO第21回国際労働統計家会議(ジュネーブ、2023年10月11日~20日)の枠組みの中で行われた。
この会議を通じて、各国の労働統計専門家が一堂に会し、労働統計の方法や基準について情報交換を行うことで、ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)、持続可能な開発、そして労働環境の効率性向上といった目標の実現を促進することができます。今年の会議は、1923年に初めて開催されてから100周年を迎えるという大きな意義を有しています。
ベトナム代表団が第21回国際労働統計会議に出席。(出典:VNA) |
会議の議論内容には、労働統計分野の専門的な問題に加えて、新型コロナウイルス感染症に関連した統計、非公式経済セクターの統計、移民労働者の統計、ディーセント・ワーク目標および持続可能な開発目標(SDGs)の実施状況の監視に関する統計など、世界経済の開発慣行に関連する問題も含まれています。
この対話と会議に直接参加するベトナム代表団は、計画投資省統計総局および労働・傷病兵・社会省労働科学・社会問題研究所の代表者を含み、会議の各セッションにおいて積極的に議論に参加し、貢献を続けていく予定です。
[広告2]
ソース
コメント (0)