党が人民を率いて国家の独立を勝ち取り、 政治課題に速やかに対応し、国家の大喜びを迎えた直後、玄奘は「国旗」と「国民会議」という2つの長詩を書いた。
国旗や党旗を掲げることは愛国心と民族の誇りを示すものであり、国民一人ひとりの自覚と責任です。
八月革命は強烈な魅力を生み出し、スアン・ディウのロマンチックな自我を、新たに蘇った祖国に吹き荒れる革命の風へと引き寄せた。300節からなる叙事詩「国旗」は、詩人の魂に渦巻く歓喜の合唱で始まる。それは独立旗を前にした何百万もの人々の共通の雰囲気でもあった。「風が吠える、風が吠える、ベトナムの風が吠える/雲が飛ぶ、雲が飛ぶ、鮮やかなピンク色の雲/風は山々で歌い、風は峠で賛美する…風が吹き去り、音楽も共に飛ぶ/ベトナムの空に新たな知らせを運ぶ…風が吹いた!山々や河を越えて風が吹いた!風が吹いた!風が旗をはためかせる/押し寄せる津波のように/…喜びの波が若者の胸を満たす/新たな魂が国の心に混じり合う…」
風、雲、山、川、花、草のイメージは静まり返っているが、それらは単に想像力に浸り、ロマンティックな自我の生命に酔いしれるだけでなく、新たな視点、新たな心構えの中で、非常に現実的で生き生きとした形で存在している。「国旗」の各節は、国旗、黄色い星のついた赤い旗に象徴される、国の新たなイメージ、新たな活力への興奮と強い期待に満ちている。「幾度となく苦難と苦しみを乗り越えて/国旗がハノイに戻ってきた時があった/明るい舞台に君臨するために/歓声を上げる人々の中で…」
ハティン省の田舎の通りには、国の主要な祝日を迎えるため国旗が厳粛に掲げられている。
赤い旗に黄色い星が描かれたイメージは、国家の独立、党の力強さ、そして数え切れないほどの流血と犠牲を払い、鎖に繋がれた暗黒の日々を乗り越えて独立を勝ち取った共産党の兵士、民兵、ゲリラの姿を象徴しています。このイメージとテーマに基づき、詩人は英雄的な調子で叙情的な流れを展開し、国家の栄光の勝利への困難な道のりを普遍化し、革命の勝利の力を伝えています。
党の真理の光は道を示し、偉大な正義の力を生み出し、全国民の合意を結集し、独立と自治の革命の道を歩み始めた。こうして「国旗」には、ベトバクからラックザー、キエンザン、サイゴン、チョロン、ニハー、クーロンからグービン、タンビエン、ホンリンに至るまで、全国各地における歴史資料や実生活、歴史的意義を持つ場所、党の指導と人民の闘争の象徴的な意味合いを持つ史料や画像が初めて含まれた。「ゲリラのことを聞いたことがあるだろうか?/感謝に満ちた純粋な心を語る/兵士たちよ、英雄たちよ/翡翠のように緑なる魂を持つ者たちよ/神聖な祖国の呼び声に従う者たちよ…」。
「限りない喜び」を宿したインスピレーションの流れにのって、詩人の祖国と人民への思いが深く要約され、解き明かされている。「ああ、歴史よ!8月の日々/ベトナム全土に人々の心とともに旗がはためく/…ボロボロの小屋にも花が咲く/古い根っこに、新しい生命の芽が芽吹く/…百年の破壊は霧のようだ!/ベトナム!ベトナム!黄色い星の赤い旗!/独立記念日、胸は息を呑む…四千年、母の顔を見ても老いず/私たちの心は若々しいまま」。これは、八月革命と党の力、革命軍人、そして勤勉な人民を描いた最初の長編詩と言えるだろう。玄奘が党、祖国、人民について詠んだこうした哲学的な詩句は、反米世代の若い詩人たちによって、抗米戦争を題材にした長編詩の中で、より深く受け継がれ、発展していった。
国旗は私にとってベトナム国民の命であり、人民革命政府初期の私の初恋なのです...
スアン・ディウは、長編詩「国旗」の誕生について書いた際、革命の雰囲気に酔いしれた心境について次のように述べている。「最初の数日間、人々の心と国に溢れるあらゆる新鮮さが、黄色い星のついた赤い国旗に凝縮されているようだった。私たちは独立と自由の国旗に、まるでワインに酔いしれるように酔いしれていた。(中略)国旗は私にとってベトナム人民の命であり、人民革命政府樹立当初の私の初恋の相手なのだ。」
ロマンチックな自我の恋への情熱と熱狂から、理想への熱狂と情熱、祖国の新たな復興まで、人民は真摯な心と人生への揺るぎない忠誠心、そして人生における新たな変化の統一的な表現である。だからこそ、玄奘は他の誰よりも、あらゆる感情と情熱をもって革命を迎え入れたのだ。近代文学において初めて、国家と民族のイメージを美的イメージとして、長詩というジャンルにおいて壮大で深遠かつ永続的なスケールで描き出したのである。
グエン・ティ・グエット
ソース
コメント (0)