農業生産の安全を確保し、干ばつ、水不足、塩水侵入による被害を最小限に抑えるために、省と地方の関係部門は、農業生産のための十分な灌漑用水を確保するための対策を積極的に実施しています。
クアン・スオン灌漑支部の職員が、春作物の生産を支えるためにクアン・チュオン2ポンプ場を操作している。
農業部門のモニタリングによると、4月17日現在、省内の610ヶ所の貯水池のうち406ヶ所で水位が通常より低い状態となっている。3つの大規模貯水池は、トゥオンスアン省のクアダット貯水池(標高+88.64m、通常水位より21.36m低い、2023年の同時期より1.04m低い)、ニュータン省のソンムック貯水池(標高+30.26m、通常水位より2.74m低い、2023年の同時期より1.86m低い)、ノンコン省のイエンミー貯水池(標高+16.30m、通常水位より4.06m低い、2023年の同時期より0.81m低い)である。
塩水侵入に関しては、4月17日午前6時時点のマ川のタンチャウ水門地区(ホアンホア)の塩分濃度は17%o、レン川のリエンロック2ポンプ場地区(ハウロック)では3.5%oだった。クアンスオン灌漑支部のカオ・テ・ソン副支部長は、「複雑な気象状況に積極的に対応し、生産の安全を確保し、干ばつ、水不足、塩水侵入による被害を最小限に抑えるため、クアンスオン郡の生産地域はバイトゥオンシステムのバック運河とB22運河の末端に位置しているため、乾季に灌漑用水を確保するのは非常に困難です。一方、同部署はクアンスオン郡とサムソン市の8,500ヘクタール以上の米作地に灌漑用水と排水用水を供給する責任を負っています」と述べた。毎年、クアンスオン郡とサムソン市の水源容量と作付け計画に基づき、部隊は生産に見合う灌漑ポンプの運用スケジュールを積極的に実施しています。クラスター、チーム、灌漑作業員は、コミューンと緊密に連携し、工事現場や圃場の点検を強化し、水の無駄遣いを防止しています。高潮の影響を受ける地域のポンプ場については、部隊は潮汐スケジュールに基づいて積極的にポンプを運用し、塩水汚染を防止するための点検を強化しています。加えて、排水路システムの貯水池貯留を徹底しています。北水路とB22水路には、漏水や塩水侵入を防ぐため、バルブシステム、水門、水門を増設しています。
農業部門によると、現在、省内の農業生産用水需要は32億5,000万立方メートル(総需要の91.8%を占める)で、2025年には31億7,900万立方メートル(総需要の86.79%を占める)に達すると予測されている。しかし、水資源の偏在により、水需要は質・量ともに増加しており、灌漑や水力発電で貯水されている水量は需要を満たしていない。広範囲で猛暑が長期にわたり続き、湖やダムは設計に比べて十分な水を貯めることができず、河川水位は低く、省内の農業生産地域は約13,300ヘクタールから17,200ヘクタールで水不足、干ばつ、塩水侵入の危険にさらされている。毎年、広範囲で熱波が長期間続くと、河川の水位が低下し、河口域や沿岸部では18~24km内陸部まで塩分濃度が1%と高い状態が続きます。ポンプ場は取水できず、取水できたとしても4~6時間程度と短時間で、生産用水の供給が困難になります。
こうした状況を受け、農業部門と地方は、省人民委員会委員長が2023~2025年に省内で策定した干ばつ対策、水不足、塩水侵入防止計画を厳格に実施しています。同時に、干ばつと塩水侵入の状況を監視し、地方と関係部署に給水計画の実施を指導し、いつでも揚水可能な現場油ポンプを追加設置して干ばつ対策を支援しています。ソンチューワンメンバー株式会社、ナムソンマー灌漑ワンメンバー株式会社は、灌漑投資建設管理委員会第3、クアダット、ドックカイ水力発電所と定期的に調整を行い、水需要に適した流量と時間で発電を行い、節約を確保し、バイトゥオンシステム、北チュー川-南マー川運河の設計水位を維持しています。併せて、電力業界と緊密に連携し、大規模ポンプ場、潮汐や塩水侵入の影響を受けるポンプ場、特にホアン・カンポンプ場(ホアン・ホア)、チャウ・ロックおよびダイ・ロックポンプ場、そしてイースト・デ運河給水システム(ハウ・ロック)への優先的な電力供給を確保する。同時に、水位が許容範囲内で塩分濃度が低い場合にはポンプ場を稼働させ、排水路や田畑に水を汲み上げて貯水することで、干ばつ対策に十分な水源を確保する。
農業部門は、気象・水文気象条件に基づき、水不足に陥ったポンプ場の運用計画を策定し、洪水期の集中と春作物の乾期(収穫期開始まで続く)における干ばつを回避します。河口および海口の水門の開閉を適切に調整し、淡水を確保して塩水化を防ぎます。また、適切な灌漑用水計画を策定するために塩分濃度を確認し、乾期には策定された計画に従って灌漑作業を実施します。
記事と写真:レホイ
ソース
コメント (0)