国立歴史博物館で「大衆のための教育 ― 未来を照らす光」と題した展覧会が、9月2日の建国記念日の80周年を記念して、8月22日の朝に開幕した。展覧会には、160点の画像、文書、遺物が含まれており、 「文盲の撲滅、銃火のない戦争」、 「知識の光の普及」、「大衆のための教育から生涯学習へ」の3つの部分に分かれている。
ホー・チミン主席は、1945年10月8日にハノイで人民教育幹部養成コース(ホー・チ・ミンにちなんで名付けられたコース)の開講式に出席した。
写真:ナショナル記事
1945年12月6日、ハノイのハチュン地区の人々が文盲撲滅運動を推進している。
写真:ナショナル記事
1954年11月、 ホー・チ・ミン主席に丁重に贈呈された、ベトナム南部のザライ町の人民教育予備クラスの旗。
写真:ナショナル記事
民衆教育の歴史的時代
1945年9月8日付の法令第17号に基づき、人民教育局が設立されました。これにより、歴史上前例のない学習運動への扉が開かれました。年齢や社会階層を問わず、全国の何百万人もの人々が、愛国心の神聖な行為として学習に参加しました。人民教育運動は知識の灯火となり、国民全体の独立心と啓蒙への希求を育みました。
1945年9月8日~1955年9月8日、 ハイフォン市ハンケン地区のトンニャット学校人民教育部の生徒たちが人民教育部設立10周年を記念してホーチミン主席に贈呈したスカーフ。
写真:ナショナル記事
人民教育バッジ:コンダオ刑務所に収監されていた革命軍兵士が、刑務所内での人民教育への参加を促すために描き、印刷したもの。1951年
写真:ナショナル記事
以前、1945年9月3日の臨時政府第1回会議で、ホーチミン主席は「無知な国民は弱い国民である」と述べましたが、当時、我が国では人口の90%以上が非識字者であったため、非識字の撲滅は国の6つの緊急課題の1つでした。
この展覧会には、ホーチミン主席にゆかりのある多くの遺品も展示されています。その一つは、ハイフォン市ハンケン地区にあるトンニャット学校民俗教育部の生徒たちが、民俗教育部設立10周年を記念してホーチミン主席に謹んで贈呈したスカーフです。
1954年、平和回復後のハノイの工場労働者向けの文化補習授業
写真:ナショナル記事
手作りのランプ: 1951年から1954年にかけて、バクニン省のハントゥエン学校の生徒たちは、敵機を避けるために夜間に勉強するためのランプとして薬箱と歯磨き粉を使っていました。
写真:ナショナル記事
特に、この民衆教育に関する展覧会では、民衆教育活動に対する指導者や知識人の印象を記録したノート、1951年にコンダオ刑務所に収監されていた革命軍兵士が獄中で民衆教育を推進するために描き、印刷した民衆教育バッジ、目撃者の家族から寄贈された一連の品々など、貴重で価値のある文書や遺物のほとんどが初めて公開されます。
出典: https://thanhnien.vn/80-nam-truoc-phong-trao-binh-dan-hoc-vu-the-nao-18525082210285518.htm
コメント (0)