サパ市場はプラハ首都4区に位置し、約40ヘクタールの敷地に、グルメ、卸売ファッション、スーパーマーケットなど、様々なエリアに分かれており、拡大を続けています。市場に入ると、まるで北デルタ地方の賑やかな地域に迷い込んだかのような気分になります。時折、チェコ人のグループがベトナム料理を堪能したり、ヘアカットやネイル、スパを楽しんだり、タムダー・スーパーマーケットで外よりもはるかに安い価格で商品を購入したりするために訪れます。
サパ市場はプラハ中心部から約11kmの場所にあります。サパ市場へはバスまたはタクシーで約15ユーロ(40万ドン相当)です。この市場は1999年にチェコ共和国在住のベトナム人コミュニティによって、倒産した工場跡地に設立されました。そのため、新しく建てられたプレハブ住宅を除けば、市場は古びた雰囲気を漂わせています。プレハブ住宅には、卸売りのファッション、靴、ハンドバッグなどを販売する数百もの屋台が並んでいます。
入り口すぐのところにハイズオン米麺のお店があります。名前はハイズオン米麺ですが、豚肉入りのお粥、豆腐とエビのペーストを練り込んだ春雨、アヒルの卵など、実に様々な料理を扱っています。
2000年代にチェコ共和国に移住したハイズオン出身のオーナー、ダオ氏は、バイン・クオン店をオープンして大成功を収めた。その理由は「ドイツに来るベトナム人顧客の多くは、大量に注文し、家に持ち帰って冷蔵庫に入れて少しずつ食べることが多い」からだ。
2人分のバイン・チュオン・チャーの大皿は180コルナ(約18万ドン)です。EU加盟国の中には、チェコ共和国のようにまだユーロへの移行が完了していない国もあります。チェコ共和国では観光客は2つの通貨を同時に使用できますが、ポーランドや北欧諸国ではユーロでの決済はできません。
店はたくさんあるが、いつも客で混雑している
5~6軒の店が軒を連ねるサパ市場で、フォーは最も人気の高い料理です。 ナムディンフォー、ハノイフォー、ブンチャー、ブンカー、ヤギの鍋、シーフード、パンなど、様々な料理が揃っています。
市場のおじさんやおばさんによると、チェコ共和国でベトナム人が栽培したベトナムのあらゆる種類のハーブがここで手に入るそうです。
「ドイツからプラハに行くたびに、必ずサパ市場に食事と飲み物を取りに行きます。ここの食べ物と飲み物は、このブン・ボー・フエ・レストランのように、最も本格的なベトナムの味がします」と、ミュンヘン在住のフンさんは言います。フンさんによると、サパ市場はチェコ国内外の多くのバイヤーに商品を供給している卸売市場です。さらに、チェコへの輸入規制はドイツやフランスなどに比べて緩いため、サパ市場にはヨーロッパの他のベトナム市場よりもベトナムからの輸入食品や果物の種類が豊富です。そのため、多くのドイツ在住のベトナム人は、商品を手に入れるためにサパ市場に行かなければなりません。
ハイハー・ブンチャーはサパで20年も続く有名レストランです。ハイフォン出身のオーナー、ハさんは「週末や地元の祝日には、チェコ人を中心にお客さんが通りにまで列を作ります」と語ります。ブンチャーは1人前18万ドンです。
防護服を着た売り子が走るサトウキビの荷車。ベトナムではどこでも見かける光景だ。ただ、ここでは冷たいサトウキビジュースが1杯15万ドンもする。店主によると、サトウキビはアフリカから輸入されているそうだ。
甘いスープ好きの人も、黒豆からココナッツアイスクリーム、ミックスフルーツ、ドリアンまで、あらゆる種類の甘いスープの中から「真実の愛」を見つけることができます。1杯10万ドンです。
サパ市場内の食料品店では、ドリアン、マンゴー、ジャックフルーツ、ライチなど、さまざまな種類の果物を販売しています。ライチ1キロは約350,000 VND、タイ産のリュウガンは150,000 VND、ベトナム産のリュウガンは最大450,000 VNDです。
しかし、サパ市場の主な活動はファッションや靴などです。市場の卸売業者は主にヨーロッパ諸国の卸売業者に商品を供給しています。ある店主によると、市場の商品の仕入先はポーランドだそうです。
サパ市場内には、主に家庭用品を扱う巨大なタムダー・スーパーマーケットもあります。ベトナム人だけでなく、外のスーパーマーケットよりも安い価格のため、チェコ人も多く買い物に訪れます。
旅の終わりには、市場内にあるヴィン・ニエム・プラハ・パゴダに立ち寄り、涼しい風を感じながら祈りを捧げることができます。このパゴダは約12,000平方メートルの敷地に建てられ、2008年に開創されました。
チェコ共和国の人口の約1%、約8万人以上をベトナム人が占めています。ベトナム人はチェコの経済と社会に深く溶け込んでおり、2013年にチェコ共和国国会はベトナム人を同国の14番目の少数民族として認定しました。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)