男子サッカーに続いて、各国の代表チームも選手を大量に帰化させている。
フィリピン女子代表は、主にオーストラリア、カナダ、アメリカ、ノルウェー生まれの選手を起用している。6月上旬に台湾と合流したフィリピン人選手24名のうち、帰化選手は22名で、そのうち16名は海外でプレーし、8名は国内でプレーしている。フィリピン人選手のうち9名は現在、アメリカ( 女子サッカー世界一の国)のクラブでプレーしている。4名はカナダ(女子チームが2020年東京オリンピックで優勝した国)でプレーしている。1名はスウェーデン(2023年女子ワールドカップ準優勝、2016年リオオリンピック銀メダル、その後EURO1984で優勝した国)でプレーしている。さらに、フィリピン女子代表にはオーストラリア(2010年アジアチャンピオン、2023年女子ワールドカップ準決勝)でプレーしている選手が2名いる。
タイ女子サッカー代表チームは、東南アジア女子サッカー選手権(ベトナム主催、8月にハイフォンとフートで開催)と、2025年末にタイで開催される第33回東南アジア競技大会(SEA Games)に向けて、非常に強力なメンバー構成を整えました。メンバーには、アメリカ生まれ、27歳、身長170センチ、現在デンマークのブロンビークラブでプレーするゴールキーパーのティファニー・ソンパオ選手、ディフェンダーのマチルダ・パイリン選手(19歳、スウェーデン生まれ、ヴァールベリ・BoISクラブでプレー)、ストライカーのマディソン・カスティーン選手(17歳、アメリカ生まれ、ノースカロライナアカデミーでプレー)、そしてアメリカとタイの混血選手のサンジュン・マイ選手が含まれています。
タイ代表選手のサンジュン・マイはアメリカ人とタイ人の血を引いている。
写真:タイサッカー連盟
数日前、インドネシアサッカー連盟(PSSI)が一連の全く新しい顔ぶれを含む同国女子代表のリストを発表し、東南アジアの観衆を驚かせた。2026年ワールドカップの出場権獲得を目標に、PSSIは大量の男子選手をインドネシア代表に帰化させており、また、2026年女子アジアカップ予選、2025年東南アジア女子選手権、第33回東南アジア競技大会で好成績を収めるため、同国は多くの女子選手も帰化させている。そのうち、6選手はオランダでプレーしており、ディフェンダーのエミリー・ナオン(ADOデン・ハーグ・クラブ)、イザベル・コップ(フォルトゥナ・シッタード)、パウリーネ・ファン・デ・ポル(テルスター)、ミッドフィールダーのフェリシア・デ・ゼーウ(ADOデン・ハーグ)、イサ・ワープス(NACブレダ)、イザベル・ノテット(テルスター)である。アメリカでは、ゴールキーパーのイリス・デ・ラウ(セント・ジョンズ・レッド・ストーム)とストライカーのシドニー・ホッパー(ダラス・バプティスト・ペイトリオッツ)の2選手がプレーしています。日本では、ストライカーのザフラ・ムズダリファ(セレッソ大阪)の1選手がプレーしています。フィリピンでは、ディフェンダーのヘア・ユマンダ、ミッドフィールダーのシェバ・イムット、ナシワ・セティラ(いずれもマカティ)の3選手がプレーしています。ベルギーでは、ストライカーのエステラ・ルパティ(ズルテ・ワレヘム)の1選手がプレーしています。
ベトナム女子代表には、ベトナム系カナダ人のグエン・ホアン・ナム・ミ(2003年生まれ)という帰化選手が1人だけいます。マイ・ドゥック・チュン監督率いるチームは、この地域に多数の帰化選手がいる対戦に備え、準備を進めています。非常に厳しい戦いになることが予想され、これらの相手に対して適切な対策を講じる必要があります。
出典: https://thanhnien.vn/bong-da-nu-dong-nam-a-tran-ngap-cau-thu-nhap-tich-doi-tuyen-viet-nam-lam-the-kho-185250616212157495.htm
コメント (0)