Vietnam.vn - Nền tảng quảng bá Việt Nam

活用も利用もされていない余剰公共資産

Việt NamViệt Nam10/12/2023

ハノイ統計局第2施設(ハドン区)の本部は、長期間の使用停止により老朽化が進んでいる。写真:フオン・トゥイ

「太陽と雨にさらされる」本社

ハノイでは、首都の行政境界の調整(2008年以降)後、機関や部署(ハタイ省とハノイ市)の合併により、多くの本部が使用されておらず、活用されていない。

ハノイ・モイ紙の記者が2023年10月に報じたところによると、ハノイ統計局本部(施設II)は、賑やかなハドン区トヒエウ通りの一等地に位置し、荒廃が進んでいる。建物の周囲には雑草が生い茂り、苔がびっしりと張り付いている。本部の門を入ると、いつから「生えてきた」のか分からないバイク修理工場がある。内部のオフィスは厚い埃に覆われている。すぐ近くには人民検察院本部もあるが、こちらも扉と鍵は施錠されたままだ。長年の使用停止により、この施設は老朽化が進み、多くの壁が剥がれ落ちている。

これは、行政単位の合併後に他の多くの地域でも発生している状況です。タインホア省では現在、各区、町、市に多くの余剰住宅や土地が存在しています。省内の機関・行政単位の再編後に発生した余剰公共事業・資産は、社級事務本部、社級文化センター、社級保健所、村・集落・居住集団文化施設、再編された区級公共サービス単位の本部、当該地域の中央機関の本部の3つに分けられます。一般的に、機関・行政単位の再編後に発生した余剰住宅・土地の処理に関する具体的な計画はなく、多くの資産が長期間使用されず、損傷、劣化、または放置されています。機能転換、公共事業・資産の他の機関・単位への管理・利用の引き継ぎもあまり行われておらず、国有資産の浪費につながっています。

財務省によると、現在放置・荒廃・劣化している公営住宅・土地は、主に区・社レベルの行政単位再編の際に処理が必要な住宅・土地である。しかし、区・社レベルの行政単位再編に伴う住宅・土地処理計画、特に売却・譲渡計画の実施は依然として遅れており、多くの住宅・土地が空き家・劣化したまま放置されている。現在までに、2019~2021年の間に区・社レベルの行政単位再編の際に余剰となった住宅・土地が500戸近くも処理されていない。

一方、各省庁、中央機関、地方機関が財務省に提出した報告書によると、公共資産の再編および処理を規制する政府法令第167/2017/ND-CP号、ならびに政令第167/2017/ND-CP号の一部条項を修正および補足する政府法令第67/2021/ND-CP号に基づき、住宅および土地の再編および処理の対象となる住宅および土地(国有企業および国有資本が50%を超える株式会社の住宅および土地を含む)の総数は266,502件である。2023年8月31日現在、管轄当局により承認された住宅および土地の総数は189,524件である。未承認の住宅・土地施設の数は76,978件で、そのうち中央管理が34,83​​9件、地方管理が42,139件となっている。

解決策に関する合意なし

上記状況について、ハノイ市財務局のマイ・コン・クエン副局長は、住宅や土地の管理、使用、活用は「公共資産管理及び使用法」の規定に加え、多くの専門法(土地、住宅、企業の生産・事業に投資された国有資本の管理及び使用など)によっても規制されているためだと説明している。そのため、実施プロセスにおいては様々な意見があり、統一、慎重さ、効率性、規制遵守を確保するために、財務省や関係機関と情報交換、協議、指導を求める必要があるという。

一方、一部の機関・部署では、法律およびハノイ市人民委員会の指示に従った住宅・土地に関する法的書類の整備が十分に行われていない。現在に至るまで、測量や計画情報を満たしていないにもかかわらず、土地使用権、住宅所有権、その他の土地に付随する財産に関する証明書の発行を天然資源環境局に申請している機関が依然として存在する。これは、各機関・部署における住宅・土地の再配置・処理計画の進捗に大きな影響を与えている。

都市部で中央管理されている住宅や土地施設については、新本部移転後の地方への本部移転が遅れており、主に省庁や支局傘下の機関や部署の小規模な本部となっている。

また、財政部は、地区レベルや社レベルの行政単位配置の規模が大きいことに加え、配置が必要な重複する事務室の数も多く、本部の再配置や取り扱いは各機関や行政単位のニーズ、計画や土地利用計画に依存していると述べた。地方が管理する行政単位と、その地域に位置する中央機関の行政単位の配置は同時に行われるため、本部を他の単位に移転する可能性はほぼなく、売却、譲渡、または埋め立てを行うには、計画、土地利用計画、詳細な建設計画を調整する必要があり、時間がかかります。

さらに、未処理の余剰住宅や土地の多くは農村部、山岳部、僻地に位置しており、多くのユニットは未だに本部を持たず、同一地域に所在していないため譲渡できず、また、処理予定地域には受け入れ先となるユニットが存在しない。加えて、近年の不動産市場は低迷しており、関心のある投資家が少ないため、売買や譲渡は困難を極めている。

もう一つの理由は、土地や不動産の価格の確定が依然として多くの困難に直面していることであり、特に評価方法や、土地の価格や不動産価値を確定するための評価企業の選定において困難が伴う。家屋や土地の記録は不完全で、管理や使用の履歴は複雑であり、家屋や土地の再配置や取り扱いは多くの法的規制に関係し、多くの機関によって行われている。

住宅や土地を直接管理・使用する単位の長と管理機関の長の責任は高くないことは特筆に値します。実際、公共資産の管理・使用に関する法律のいくつかの条項を詳述した政令第151/2017/ND-CP号は、施行を通じて新たに制定されました。例えば、機関、組織、部署における公共資産の管理・使用に関する一部の内容については、具体的な実施基準となる指針が存在しません。例えば、機関、組織、部署への現物資産の引渡し手続き、公共資産の管理・運用機能を有する部署の保守、修理、雇用に関する決定権、復旧後の公共資産の活用などです。

また、公有財産の取扱いに関する現行の規定は、合併、統合、分離、解散等の際の公有財産の取扱いなど、適切ではありません。現行の規定では、公有財産の管理・利用を委任された機関が取扱いに関する書類を提出・作成することになっていますが、合併、統合、解散等により、公有財産の管理・利用を委任された機関が消滅してしまうケースが多く見られます。

特に、公共サービス機関における公共資産の事業利用、リース、合弁事業、組合事業においては、多くの困難が明らかになっています。例えば、現行の規制で定められた基準に従って合弁事業や組合事業のパートナーを選定することは、各基準の評価・採点基準がないため困難です。さらに、実務上、合弁事業や組合事業の途中で不可抗力により事業継続が不可能となり、期限前に契約解除を申し出るケースが数多くあります。しかし、現状ではこうしたケースに関する具体的な規制がなく、対応に混乱が生じています。

(つづく)


ソース

コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

ヘリコプターから見たランソンの洪水地域
ハノイの「崩壊寸前」の暗雲の画像
雨が降り注ぎ、通りは川と化し、ハノイの人々はボートで通りを行き来した。
タンロン皇城における李朝中秋節の再現

同じ著者

遺産

人物

企業

No videos available

時事問題

政治体制

地方

商品