ハノイ人の生活様式について議論する際、多くの人が「香りはなくてもジャスミン/優雅でなくてもトランアンの人」という諺をよく引用します。一部の文化研究者は、この諺はグエン・コン・トゥル(1778-1858)の歌曲「タン・タン・ロン」の「夢想」の歌詞であると考えています。しかし、この諺はタンロン地方の民謡であり、グエン・コン・トゥルが「タン・タン・ロン」に収録したという説もあります。
「風流な人の声は風流だ/壁際の鐘も静かに鳴る」という諺や、ラン村の民謡「都に野菜を運ぶ風流な人に感謝」を引用する人も多い。ラン村は都タンロンの西、トーリッチ川沿いにある野菜の栽培で有名な村だ。都の人々が風流であるように、野菜を運んで売るラン村の人々もきっと風流なのだろう。
ハノイ文化会館ホアンダオトゥイ。
文化人ホアン・ダオ・トゥイ(1900-1994)は、トーリック川沿いのルー村出身で、ハン・ダオ通りに生まれました。彼は1954年以前のハノイの歴史、文化、社会生活に関する多くの著書を執筆しており、その中には1991年に出版された『優雅なハノイ』も含まれています。この本のタイトルを「優雅なハノイ」と名付けるために、彼は綿密な調査を要しました。優雅さ、繊細さ、そして優美さは、文化的なライフスタイルです。このライフスタイルは本能を超越し、合理性、つまり意識、そして自分自身とコミュニティへの意識へと到達しました。
サミュエル・バロンの著書『トンクイーン王国記』(1683年刊)には、タンロンの人々について次のような一節がある。「彼らが路上で顔を赤らめてワインを飲んだり、酔っ払って横たわったりしているのを見ることは滅多にない」。病人を見舞う際、彼らは直接「病気はどうですか?」と尋ねるのではなく、「最近、ご飯を何杯食べましたか?」と非常に丁寧に尋ねる。バロンの父はオランダ人、母はタンロン出身である。彼は数十年タンロンに住み、長年イギリス東インド会社に勤務した。
1959年の旧正月を記念して、ハノイの若い女性たちが花市場へ出かけている。(写真:VNA)
タンロンはリー朝からレー朝にかけて約800年間、面積も人口も少なかったものの、首都として栄えました。首都には国王、官僚、兵士がおり、 農業に従事する人はごくわずかで、大半は貿易、サービス業、手工芸品の生産に従事していました。人々は毎日街中で官僚や兵士と顔を合わせるため、トラブルを避けるため言葉遣いには慎重で控えめでした。こうした控えめな生活様式は、女性の服装にも影響を与えました。
『トンキンにて』(Au Tonkin)は、フィガロ紙の記者ポール・ボネタンが19世紀後半のトンキンとハノイについて書いた記事集です。「ハノイを歩く」という記事の中で、彼は女性の服装について次のように述べています。「女性たちは外見は地味な色のローブを着ていましたが、内面では控えめなアオザイを着ている人が多く、鮮やかな色を10色ほども数えました。」
ジェローム・リチャードは、タンロンに18年間住んでいたイギリス人司祭で、1778年に『ダンゴアイ地方の自然史、市民史、 政治史』(Histoire naturelle civile et politique du Tonkin)を出版しました。
首都タンロンの生活様式について、彼は「厳格で秩序ある儀式に従っている」のに対し、首都の外では「よりゆったりとしている」と記している。権力の中心から遠く離れた村々では「王の法律は村の慣習よりも弱い」のに対し、タンロンの人々は「火の熱さを感じている」という。
李朝時代から金銀商や金属農具製造店が存在し、王宮には王宮の行政機構に必要な消費財を生産するバハタック工房がありました。
タンロンはケチョとも呼ばれます。商売はすべて女性によって行われています。商品を売るために、彼女たちは巧みに、しかし偽りなく、優しく、しかし説得力のある言葉で、顧客の信頼を築きます。生活様式は自然に身につくものではなく、社会の発展に合わせて、法律、勅令、宗教、信仰などの規制を受けます。義務的な調整は徐々に慣習となり、地域社会と社会の倫理基準を形成します。しかし、タンロンの人々は、高台に住むことが誇りであることを認識しており、自ら変化していきます。
優雅なライフスタイルは封建時代の知識階級にのみ存在したと考える人もいるが、これは真実ではない。地方で試験に合格した人々のほとんどは官僚になるためにタンロンに行き、これらの官僚はそのライフスタイルによって「タンロン化」されたのだ。
ジェローム・リチャードは、首都で裕福な男性に招かれた食事について、次のように語っています。「主人は非常に礼儀正しく、もてなし上手で、玄関で私に丁寧に微笑みかけてくれました。彼はポークソーセージを振る舞ってくれましたが、それは非常に均等に切られており、細心の注意と公平さが感じられました。食事の後、主人は口を拭くための白いタオルと、手を洗うための温水の入った洗面器をくれました。」
タンロンは首都です。1976年から現在に至るまで、ベトナム社会主義共和国の首都となっています。首都は政治、経済、文化の中心地であるため、農村部の人々とは生活様式が異なります。
阮朝正史『大南溪溪史』第4期には、ハノイの人々の生活様式についてトゥ・ドゥック王の言葉が記録されています。それは「傲慢、贅沢、寛大」という6つの言葉に要約されます。トゥ・ドゥック王は聡明で博識な王であり、阮朝の王の中で最も長く在位した(1848年から1883年)。そのため、彼の評価は信頼できると言えるでしょう。
誇りとは、正義を尊び、悪を憎み、競争しないことであり、誇りの中に騎士道精神が宿る。阮朝時代には、ハノイから官僚になるための試験に合格した者もいたが、「阮朝と同じテーブル」に座ることを拒否した「魯崇拝」思想を持つ学者も数多くいた。
チュー・ヴァン・アンに倣い、彼らは街に戻り学校を開きました。レ・ディン・ディエン、ヴー・タック、グエン・フイ・ドゥックといった学者たちがその例です。グエン・シューは副大統領試験に合格し、しばらく官僚を務めましたが、官僚の卑屈な振る舞いと富と名声を求める生活に飽き飽きし、退職してフォンディン学校を開きました。学者たちは生徒たちに知識、特に過渡期の知識人の人格を教えました。歴史を振り返ると、旧市街出身者が官僚になった人はほとんどおらず、高官になった人はさらに少なかったのです。
タンロン・ハノイの女性たちは、男性だけでなく女性も寛大で思いやりにあふれています。ハノイの古い民謡には、「ドン・タンはあなたの父母である/お腹が空いて着るものがないならドン・タンへ行け」という言い回しがあります。ドン・タン市場はリー王朝時代から存在しています。自然災害や凶作の年には、貧しい地域の人々がタンロンに集まりました。彼らは市場へ行き、商人や市場客から食料やお金をもらっていました。
トゥドゥック王の治世中、レ・ティ・マイ夫人は地方から来た学生たちが無料で泊まれる家を建てました。また、貧しい学生たちに米、紙、ペンを提供し、国王から「ティエン・トゥ・カ・フォン(天竺尼僧)」の称号を授けられました。1927年には、数人の姉妹が「ヌー・タイ・トゥ」劇団を結成し、オペラハウスで劇「トラン・トゥ・コ・ボン」を上演し、洪水被害を受けた北部諸県の人々を支援するための資金を集めました。カ・モック夫人(別名ホアン・ティ・ウイエン)は無料の幼稚園を開設しました。堤防が決壊した際には、街頭で女性実業家に寄付を呼びかけ、若者たちには救援活動に携わるよう頼みました。また、住む場所のない高齢者のための養護施設も設立しました。彼女の優しさに心を打たれたホー・チ・ミン大統領は、1946年に彼女を北部政府宮殿に招いてお茶を振る舞い、今後も貧しい人々への支援を続けて欲しいと願いました。
商売と娯楽に洗練されていることも、ハノイ人特有の特徴です。黎朝時代、ヴォンティ村は花を栽培していたため、「ヴォンティの花畑」と呼ばれていました。ここに来ると、花を愛でるだけでなく、トゥイクエ村名物の蓮酒を飲み、カ・チュウを味わい、歌い手に心を揺さぶる歌を披露することができました。儒学者ファム・ディン・ホー(1768-1839)の著書『ヴ・チュン・トゥイ・ブット』は、18世紀末、「黎王と鄭卿」が権力を争った時代のタンロン社会を記録した書物です。
旧ハノイの旧正月市場。
ファム・ディン・ホーは、宮廷の官僚たちの悪徳を指摘し、タンロンの人々の食生活、遊び方、振る舞い方を熟知した生活様式を称賛しました。花遊びの趣味については、次のように記しています。「タンロンの人々にとって、花遊びは単なる日常的なものではなく、花や観葉植物を用いて人間の道徳観念を表現するものです。言い換えれば、花遊びをする人々を見れば、彼らの道徳観念がわかるのです。遊び方の中には、世俗的な教えや自然な人間関係といった観念が依然として存在します。だからこそ、私たちは花や石を借りて、崇高な野心を託すのです。」
1930年代、ハノイの女性たちは現代的なライフスタイルを始めました。フォーマルな印象を与えるために髪を真ん中で分けるのではなく、前髪をサイドに流し、ショートパンツを履き、水着を着てクアンバのプールで泳ぎ、フランス語を学び、日記をつけました。新しいライフスタイルではありましたが、近代化は本質的に、旧社会の女性に対する厳しさと残酷さへの抵抗運動でした。
ハノイの女性による近代運動は、ベトナムおよび東南アジアで初めて男女平等を求めた運動でした。タンロン・ハノイには中流階級が存在していたため、彼女たちが贅沢品を多く購入するのは当然のことでした。贅沢はステータスを誇示する手段でもあり、「大金千年/少金で再出発」という慣用句の影響もありました。
1926年、旧暦8月15日にハンガイ通りでおもちゃが売られている様子。(写真:ベトナム社会科学院)
タンロンは四方八方から人が集まる場所で、後世の人々は先代のライフスタイルを踏襲しています。フランスの文明と文化が優雅さを生み出したと考える人もいます。外国文化がライフスタイルに影響を与えてきたことは否定できませんが、それは優雅さをより深みのあるものにするだけです。ライフスタイル、行動、そして性格は不変の価値ではなく、今日のハノイの経済と社会に合わせて変化しますが、それは本来の性格に基づいて変化していくのです。ナンダン.vn
出典: https://special.nhandan.vn/cot-cach-nguoi-Thang-Long-Ha-Noi/index.html
コメント (0)