パーディン峠、白い雲、そびえ立つ山々の脇を縫う曲がりくねった道、そして深い淵の傍らに佇む道。70年前、国中が戦争への熱狂に沸き立ち、 ディエンビエンフーの要塞を破壊しようと決意していた。峠の頂上に立つと、突然、戦乱の時代の詩が耳に響いた。「パーディン峠よ、彼女は荷を背負い、彼はそれを背負う/ルンロー峠よ、彼は呼び、彼女は歌う/爆弾と銃弾が骨を砕き、肉を粉々に砕こうとも/心を失わず、若さを悔やむな」…
ドアン・ディン・クアン氏がパーディン峠の頂上で観光客にお土産を販売している。写真:PV
パーディン峠は、ライチャウ省とラオカイ省を結ぶオクイホー峠、ハザン省のマピレン峠、イエンバイ省のカウパー峠とともに、ベトナム北西部の「四大峠」の一つとして知られています。ソンラ省とディエンビエン省の境に位置する高山峠です。私たちは国道6号線のA-Zカーブを走り、パーディン峠を通り過ぎました。時には浮かぶ雲に隠れ、時には北西部の山々と森の広大な緑の下に落ちていきました。道は危険ですが、真に雄大で壮大、そして息を呑むほど美しいものでした。
ヌア町(チュウソン県)出身のドアン・ディン・クアンさん(1966年生まれ)は、6年以上前からパーディン峠の頂上で土産物を販売しており、パーディン峠の名前の由来について説明してくれました。クアンさんによると、この峠の名前は黒タイ語に由来し、原語は「パーディン」です。「パー」は空、「ディン」は大地を意味し、白い雲に覆われた峠は天と地が出会う場所であることを暗示しています。峠の麓に住むタイの人々は、よく「パー・オイ(なんてこった)」と呼びます。また、タイ語で「パーディン」は、急勾配で登るのが難しい土壁という意味もあります。
ソンラ省トゥアンチャウ郡からパーディン峠を越える国道6号線は、曲がりくねったカーブ、急峻な高山の登り、深い崖、そして幾多の急カーブに満ちています。しかし、こうした曲がりくねった危険な道こそが、この峠の独特の魅力となり、毎年多くの観光客を魅了しています。その多くは、 探検と征服を愛する若者たちです。そして、多くの観光客がパーディン峠を制覇するために選ぶ時期は、乾燥して風の強い秋の日、あるいは凍えるような冬の日であることが多いのです。
最近、パーディン峠の頂上では、白髪の老人、元ディエンビエン軍兵士、青年ボランティア、そしてかつてディエンビエンフー作戦で直接戦い、従軍した最前線で働く人々に出会う。現在の道路は多くの区間が整備されているものの、かつての道路とは全く異なる。しかし、新旧の道路の交差点には、血のように赤い石碑が今も建っている。彼らはそこで立ち止まり、過去の戦争の記憶を語り合い、英雄の記憶へと戻る道中で写真を撮っている。
記念碑には次のように刻まれている。「パーディン峠は全長32km、最高地点は海抜1,648m。ここはフランス植民地主義者による幾度もの爆撃を受け、ディエンビエンフー作戦に必要な武器、弾薬、食料、物資の補給路が遮断された場所である。敵の爆弾と銃弾の下、兵士、労働者、青年義勇兵は決意と勇気をもって持ちこたえ、岩を砕いて道を開き、爆弾と地雷を除去し、交通の流れを良好に保ち、完全勝利の日まで作戦へのタイムリーな支援を確保した。」 以下は故人詩人トー・フーの4つの詩句である。「パーディン坂よ、彼女は荷を運び、彼はそれを運ぶ/ルンロ峠よ、彼は呼び、彼女は歌う/爆弾と銃弾が骨を砕き、肉を粉砕しても/気を失わず、若さを悔やむな」
70年前、北西部で最も危険な峠は、ディエンビエンフー戦場で我が軍を支援する生命線の要衝となりました。そして、我が軍の進撃を阻止するため、フランス植民地主義者たちは飛行機でパーディン峠周辺を1日に数十回巡回し、あらゆる種類の爆弾を何百発も必死に投下しました。峠はコノイ交差点と共に、いわば爆弾投下袋でした。
この歴史的な衝突では、マイソン県コーノイ町(ソンラ省)にあるコーノイ交差点(国道13A号線(現在の国道37号線)と41号線(現在の国道6号線)の交差点)が、交通網のおかげで北部デルタ、ベトバク・インターゾーン、インターゾーン3、インターゾーン4とディエンビエンフーの戦場を結ぶ極めて重要な位置にあった。ベトバクからはバケー - コーノイ - ソンラ - ディエンビエンを経由し、インターゾーン4からはゲアン - タインホア - モクチャウ - コーノイ - ソンラ - ディエンビエン、インターゾーン3からはニョークアン - ホアビン - モクチャウ - コーノイ - ソンラ - ディエンビエン。しかし、コーノイからディエンビエンフーへの武器、弾薬、食料、物資は、危険なパーディン峠を越える以外に方法がなかった。そして、交通とルートの確保、そしてディエンビエンフー作戦への人的・物的資源のタイムリーな支援を確保するため、何千人もの青年ボランティアと最前線の労働者が峠に降り立った。
私たちが幸運にも会うことができた最前線で働く労働者が、当時の国民全体の熱烈な精神の一部を再現していました。彼は、ディエンビエンフー作戦を支援していた数か月間、ホアンホア村のポーターチームのリーダーだったグエン・ドゥック・ゴック氏です。ゴック氏によると、当時、彼のポーターチームはクアンスオンからディエンビエンへの物資の輸送を担当していました。数百キロに及ぶ全行程で最も困難なのは、やはりパーディン峠を通る道でした。なぜなら、坂を上るには、運転手に加えて荷車を押す人が1人必要だったからです。そして、坂を下りる時には、荷車が奈落の底に落ちてしまうため、さらに2人必要でした。1人が前を押し、1人が後ろを引くのです。
フランス軍機の接近を知らせる警報が鳴ると、ゴック氏と兄弟たちは散り散りになり、隠れ場所を探しました。飛行機が通り過ぎると、兄弟は再びハンドルを握り、荷車をしっかりと握りしめ、素早く荷物を押し進めました。言うまでもなく、峠道は曲がりくねっていたため、敵は一箇所を爆撃するだけで、岩や土砂が崩れ、その下の道路の多くの箇所が損壊する可能性がありました。しかし、「すべては前線のために、すべては勝利のために」という精神で、グエン・ドゥック・ゴック氏と当時の最前線作業員たちは青年義勇兵と共に峠に留まり、爆撃によるクレーターを埋め、岩を砕いて道を切り開き、「五大陸を揺るがし、大地を揺るがした」勝利に貢献しました。
70年が経ち、パーディン峠は今や人々の生活の彩りに彩られていますが、兵士、最前線で働く労働者、そして青年ボランティアたちの「祖国のために死ぬ覚悟、生きる覚悟」という燃えるような精神の痕跡は今も健在です。そして国道6号線は、タイトラン国際国境ゲートを経由してディエンビエン省と低地、そして北西部各県とラオス北部各県を結ぶ経済貿易路となっています。
白い花々に覆われた雄大なパーディン峠では、プラムやオレンジを詰めた籠を背負って観光客に売るタイ人とモン族の少女たちに出会いました。峠の頂上にある、タンホア省出身のドアン・ディン・クアンさんの土産物店も、笑い声で賑わっていました。
ド・ドゥック
ソース
コメント (0)