正しい認識は正しい行動につながる

ある週末の午後、第8連隊のホールで、多くの将兵が活気あふれる雰囲気の中で、劇を通して法律を学ぶコンテストに参加しました。「無断欠勤」「部隊内での口論」「SNS利用における規則違反」といった短い寸劇は、どれも現実の状況を鮮やかに映し出し、ユーモラスな笑いを誘うと同時に、深い法教育的意義を持っていました。それぞれのパフォーマンスの後には、法律や規則に従った対応について、ディスカッション、分析、指導が行われました。第8連隊第16中隊の兵士、カオ・ダイ・ギア一等兵は、「プロパガンダの内容は親しみやすく、実例も含まれているので、理解しやすく、記憶に残りやすいです。このようなセッションのおかげで、些細なことでも違反につながる可能性のある法律の条項について、より深く理解することができました」と語りました。

第8連隊第16中隊(第395師団第3軍区)の将校たちは兵士たちに話しかけ、励まし、考えを把握した。

第8連隊は、集中的な活動に留まらず、科学的、柔軟、かつ焦点を絞った、重要な法教育計画を毎月および四半期ごとに策定しています。特に、教育内容を実践的な訓練課題、戦闘態勢、そして部隊の日常活動と結び付けることに注力しています。第8連隊第16中隊の政治委員であるファム・ホアイ・ナム大尉は次のように述べています。「私たちは兵士を中心として教育内容を設計します。理解不足から生じる違反行為もありますので、正しく理解し、そこから正しく行動できるように教育する必要があります。各教育セッションは意識を高める機会であり、兵士が成熟し、集団に対してより責任ある生活を送ることに役立ちます。」

柔軟かつ創造的な実装

「法律は軍人の成長のあらゆる段階に密接に結びついている」というモットーを掲げ、部隊では定期的な授業や活動、「週一法律」「法律物語」などに加え、オンライン法律コンテストも開催し、「軍事心理法律相談チーム」モデルの有効性を促進しています。現在、「軍事心理法律相談チーム」モデルは全大隊・中隊に配備されており、良好な効果を上げています。ここでは、 政治将校と軍医療スタッフが連携し、兵士の考えや希望に耳を傾け、法律、感情、家族などに関する困難な状況への対処方法を助言しています。これにより、多くのケースが迅速に解決され、ネガティブな事態の発生を抑制しています。第8連隊の宣伝補佐、マイ・ヴァン・ジャン上級中尉は次のように語った。「法は理論だけで教えるのではなく、兵士の生活と結び付けて教えなければなりません。そのため、部隊は常に柔軟かつ創造的に実践し、全将兵の参加を促しています。例えば、部隊の青年連合は、法をテーマとした短編劇のコンテストを開催したり、「法と規律を持つ若い兵士たち」フォーラムを組織したり、内部掲示板に「戦友との対話」というコラムを設置したりしました。こうして、軍隊環境において法と規則に従って行動する習慣が徐々に形成されていったのです。」

第8連隊における法教育活動は、粘り強く、かつ同期的に実施された結果、明らかな変化をもたらしました。年初から、連隊では重大な規律違反を犯した兵士は一人もおらず、一般的な違反率は昨年比で30%以上減少しました。部隊の自覚、責任感、そしてチームスピリットはますます強化されました。連隊政治委員のトラン・ヴァン・トイ中佐は、「最も重要なのは、兵士一人ひとりの内面から変化を生み出すことです。法教育とは、単に知識を身につけるだけでなく、法に従って生活し、礼儀正しく責任ある行動をとることです。兵士一人ひとりが法と規律を厳格に遵守することで、部隊は真に強くなります」と力説しました。

現在、第8連隊は、法務宣伝チームの質の向上に引き続き注力し、部隊のあらゆる活動に法務教育を統合し、教材となる新しい資料や典型事例を迅速に更新しています。同時に、「幹部は法を体得、兵士は法を理解し、正しく生きる」というモデルを推進し、法務活動の有効性と模範となる成果、そして幹部・党員・兵士の月次評価を結びつけています。第8連隊は、一人ひとりの兵士、日々の活動に法務教育を密接に、生き生きと、そして密接に結びつけることで、法を兵士の生活に徐々に浸透させています。これは行動指針であるだけでなく、責任感の表れであり、強固で包括的、規律正しく安全な部隊を築くための基盤となっています。

記事と写真:HOANG CAO CUONG

    出典: https://www.qdnd.vn/quoc-phong-an-ninh/xay-dung-quan-doi/dua-phap-luat-tham-sau-vao-moi-truong-quan-ngu-841426