2月28日~29日に行われたブイ・タン・ソン外務大臣のアイルランド共和国公式訪問は、二国間関係の発展の新たな段階を示すものであり、特に政治・外交、経済、貿易・投資、気候変動とグリーン成長、教育・研修、人的交流の分野において、二国間関係をより深く、より効果的で、より持続可能なレベルへと導くものである。これは、英国駐在ベトナム・アイルランド共和国大使のグエン・ホアン・ロン氏が英国でVNA記者団に対し述べた評価である。
グエン・ホアン・ロン大使は、マイケル・マーティン・アイルランド副首相兼外務大臣の招待を受け、2024年の旧正月直後に行われるブイ・タイン・ソン外務大臣のアイルランド共和国への公式訪問は、ベトナムとアイルランドの関係促進にとって非常に意義深い重要な訪問であると強調した。これは、グエン・ディ・ニエン外務大臣の訪問以来、20年ぶりのベトナム外務大臣のアイルランド訪問である。訪問中の主な活動について、グエン・ホアン・ロン大使は、ブイ・タイン・ソン外務大臣が、マイケル・マーティン・アイルランド副首相兼外務大臣兼国防大臣と重要な会談を行い、マイケル・D・ヒギンズ大統領、ショーン・オ・フィアガイル・アイルランド下院議長を表敬訪問すると述べた。双方は、二国間関係の多くの重要問題、東海問題を含む懸案の地域的・国際的問題について議論すると期待されている。ブイ・タン・ソン大臣の今回の訪問は、両国間の政治的信頼関係の強化とハイレベル代表団の交流促進に貢献するものであり、まず、ヴォー・ヴァン・トゥオン国家主席のアイルランド国賓訪問の準備、経済貿易協力の深化、アイルランドによるベトナム・欧州連合投資保護協定(EVIPA)の早期批准への働きかけ、欧州委員会(EC)によるベトナムに対するIUUイエローカード(違法・無報告・無規制漁業)の早期撤廃への支持、アイルランドからの質の高い投資誘致、国防・安全保障、科学技術、教育訓練、農業分野における協力強化などが挙げられます。さらに、双方は多国間フォーラムにおける協力強化についても協議し、地域および世界規模の課題解決に向けて緊密に連携します。今回の訪問は、東南アジア諸国連合(ASEAN)および欧州連合(EU)におけるベトナムとアイルランドの橋渡し的役割の促進にも貢献します。さらに、ブイ・タン・ソン大臣は、アイルランド在住の在外ベトナム人、留学生、ベトナム人知識人とも会談する予定です。グエン・ホアン・ロン大使は、ベトナムとアイルランドの現在の協力関係を評価し、両国の経済・貿易・投資協力は近年多くの好ましい成果を上げていると述べた。2023年の双方向の貿易総額は35億米ドルに達し、ベトナムからアイルランドへの輸出額は3億4000万米ドルを超えた。現在までに、アイルランドはベトナムで41件の投資プロジェクトを実施しており、登録資本金の総額は4432万米ドルで、ベトナムに投資する141の国と地域の中で61位にランクされている。両国は、フークオングループ、メインストリーム・リニューアブル・パワー・カンパニー、ゼネラル・エレクトリック・ベトナム・カンパニーによるソクチャンでの20億米ドル相当の800MW風力発電プロジェクトでの協力、 パシフィック・カンパニーとメインストリーム・リニューアブル・パワー・カンパニーによるビントゥアンでの風力発電プロジェクトでの協力など、多くの大規模プロジェクトを実施している。 FPTコーポレーション、ベトナム郵政公社、エッシャーグループによる「MPITS郵便ソフトウェアシステムの設計、供給、実装」プロジェクト(総額1,000万米ドル)における協力…アイルランドは今後、ベトナムへの投資プロジェクト、特にアイルランドが強みを持ち、ベトナムが大きな潜在力を持つグリーンテクノロジー、再生可能エネルギー、研究開発、イノベーション、ハイテク農業といった分野における投資を促進し、外国直接投資(FDI)誘致、経済協力開発機構(OECD)のグローバルミニマム税の適用に関する専門家交流を強化し、国立イノベーションセンターの重要分野に注力していく…グエン・ホアン・ロン大使によると、教育と研修は重要な位置を占めており、二国間協力における明るい材料となっている。アイルランドは世界有数の大規模で名門大学を擁する先進的な教育システムを有している。EUで唯一の英語圏であるアイルランドは、ベトナム人学生を含む留学生の誘致において大きな優位性を持っている。ベトナムとアイルランドは、高等教育協力に関する覚書と情報通信技術研修分野における協力に関する覚書を締結した(2016年11月)。アイルランド政府は2009年以来、ベトナムに対しアイルランド・ベトナム開発経験共有(IDEAS)全額奨学金プログラムを提供しています。これまでに約200人のベトナム人学生がアイルランドで修士号取得のための奨学金を受け取っています。アイルランドで単身留学するベトナム人学生の数も増加しています。ベトナム・アイルランド二国間教育交流(VIBE)プログラムは、全国15の大学を誘致し、効果的に実施され、学校と企業の連携を促進しています。保健、農業、医薬品、持続可能な開発、情報技術といった分野における協力も、両国が積極的に活用している強みであり、特に農業と食品加工は、ベトナムの機関とアイルランドのパートナーによるアイルランド開発経験共有プログラムの枠組みにおける分野です。アイルランドは2023年から2027年にかけて、ベトナム・EU自由貿易協定(EVFTA)の機会を活用し、二国間貿易の促進に重点的に取り組み、農業、食品、医薬品、教育分野への資金提供を引き続き優先します。ベトナムとアイルランド間の貿易、投資、科学技術など、両国の強みのある分野における協力は、両国の政治関係や協力の大きな潜在力に見合っていないと言える。今後、両国はあらゆるレベル、分野、企業における代表団の交流を一層強化し、情報共有を強化することで、それぞれの潜在力と強みをより効果的に活用し、二国間協力をさらに促進する必要がある。アイルランドが2020年1月に発表した「グローバル・アイルランド:2025年までのアジア太平洋地域への貢献」戦略について、グエン・ホアン・ロン大使は、アイルランドはベトナムをアジア太平洋地域全体、特にASEANにおける重要なパートナーの一つとみなしていると述べた。ベトナムは現在、気候変動対策、男女平等、爆弾や地雷の影響の克服、少数民族コミュニティ、教育、人々の交流などの分野で両国間の協力を促進するためにアイルランドがアイリッシュ・エイド国際開発協力プログラムに含めた地域で唯一の国である。
上記の戦略は、躍動的なアジア太平洋地域における関係深化に向けたアイルランドの意欲とコミットメントを示すものです。アイルランドは2023年10月にこの戦略を更新し、ASEANの中心的役割を改めて強調しました。これは、アイルランドのこの地域への一貫性と深い関心を改めて示すものです。アイルランドは、この戦略の実施には、効果的な二国間および多国間の外交・交流を通じて、ASEANおよびベトナムを含む加盟国との関係強化が含まれると述べています。今後、特に潜在的分野における協力をさらに促進するために、両国は代表団交流、特にハイレベル代表団の交流を拡大し、二国間および多国間レベル(EU、ASEAN、その他の国際機関の加盟国として)の既存の協力枠組みを積極的に活用し、アイルランドによるEVIPA(ベトナム人・外国人・外国人労働者保護協定)の批准やEUに対するIUU「イエローカード」撤廃に向けたロビー活動など、多くの未解決の課題の解決に向けて協力する必要があります。さらに、アイルランドにおけるベトナム大使館の設立についても議論されており、近い将来に実施される予定です。ベトナムとアイルランドは、独立のために闘ってきた歴史、多様で独特な文化、そして両国民の不屈で寛容な気質など、多くの共通点を持つ国です。これは、両国が相互発展のために引き続き連携し、協力し、支え合っていく上で重要な点です。グエン・ホアン・ロン大使は、アイルランドにおけるベトナム人コミュニティの発展と、同コミュニティの受入国とアイルランドへの貢献を評価し、アイルランドのベトナム人コミュニティはこれまで、受入国において一定の貢献と成功を収め、大きく発展してきたと述べました。1970年代後半に約200人で結成されたこのコミュニティは、現在までにアイルランドで生活、就労、学習するベトナム人の数は約6,000人に達し、そのほとんどが首都ダブリンに居住しています。総じて、アイルランドのベトナム人コミュニティは安定した生活を送っており、常に祖国と祖国に目を向けています。 2023年9月、アイルランドにおけるベトナム人学生協会の暫定執行委員会と諮問委員会が正式に発足し、ベトナム人学生協会中央委員会と駐英ベトナム大使館の指針に基づいて活動しています。アイルランドでは、英国とアイルランドにおけるベトナム知識人協会の傘下で、ダブリン大学、ダブリン工科大学、ダブリン・トリニティ・カレッジ、ダブリン・シティ大学などの名門大学で勤務・教育するベトナム人教授、准教授、上級講師、大学院生からなる知識人ネットワークも形成されています。これは、アイルランドのベトナム人コミュニティが地方自治体や地元住民からますます高い評価を受け、重要な架け橋となり、両国の良好な関係構築に実際的な貢献をしていることを示しています。
コメント (0)