ハノイ市人民委員会は、2025年までの期間、首都における消防安全(PCCC)と救助救援(CNCH)の能力向上と確保のためのプロジェクトを公布した、2024年9月6日付のハノイ市人民委員会決定第4702/QD-UBND号を修正・補足する決定第5185/QD-UBND号を発行した。ビジョンは2030年である。
決定に基づき、市人民委員会決定第4702/QD-UBND号第1条を改正・補足する。本条では、プロジェクトの任務分担の調整について、市の部局、支局、セクターおよび地区人民委員会(従来)の権限と責任に属する任務を、財務局、建設局、内務省、教育訓練局、科学技術局、文化スポーツ局、 農業環境局、ハノイハイテクパーク・工業団地管理委員会、およびコミューン人民委員会に実施させる。
消防、捜索救助に関する規定に従って新しい内容を更新、修正、補足することに関して、建設局、商工局、農業環境局、ハノイ市ハイテクパーク・工業団地管理委員会は、その権限の範囲内で、消防、捜索救助に関する国家管理任務の履行を維持するという追加任務として、消防、捜索救助に関する法律および知識の宣伝、普及、 教育を行うこと、検収結果の評価および検査を行うこと、消防、捜索救助の安全条件の検査および検査を組織すること、行政違反を処理し、違反した施設、組織および個人の活動を停止させること、消防、捜索救助に関する行政手続きを処理すること、訓練を組織し、公務員および部隊のリーダーに対して消防、捜索救助の技能を育成すること、規定に従って関係する部、部門、セクター、および村レベルの人民委員会に、規定に従って割り当てられた分野の内容について指導することなどを含む。
市人民委員会は、現場消防救助部隊(民間防衛部隊、草の根消防救助部隊、専門消防救助部隊)の能力と効果を完備・向上させる任務の範囲内で、消防救助訓練証明書の内容を廃止し、公安部通達第150/2020/TT-BCA号の語句を公安部通達第36/2025/TT-BCA号の語句に置き換えた。
「火災や爆発の危険がある住宅地」という表現を「火災や爆発の危険が高く、重大な人的被害をもたらす施設や建造物が多数存在する住宅地」という表現に置き換えます。
市人民委員会は、区レベルの行政境界に関する内容も調整しました(前回)。これに基づき、市町村内の区・工業団地、小規模工業、工芸村、火災・爆発による重大な人的被害をもたらす危険性が高い施設・建物が多数存在する住宅地において、以下の事項を直ちに実施します。個人住宅、生産・商業複合住宅への自動火災報知設備および地域火災報知設備の設置を周知・徹底します。消防車の運行を妨げる障壁、プラットフォーム、台座、柵、天蓋、日よけなどを点検・撤去します。電力網および通信ケーブルが重なり、垂れ下がり、消防車の通行に支障をきたす状況を改善するため、電力網および通信ケーブルを点検・埋設(またはその他の適切な対策)します。消防車が進入できず、かつ撤去計画区域外にある深さ200m以上の街路、路地、小道、路地にある消火用給水管を点検・補充します。
出典: https://hanoimoi.vn/ha-noi-dieu-chinh-bo-sung-nhiem-vu-ve-phong-chay-chua-chay-720222.html
コメント (0)