第7大隊の「3つの爆発」試験(AKサブマシンガン射撃訓練1、日中の隠れた標的と目に見える標的、包帯と爆発技術、遠距離への手榴弾投擲と標的への命中)は、安全かつ迅速に実施され、高い成果を上げました。そのうち、AKサブマシンガン射撃訓練1は良好な結果を示し、手榴弾投擲と爆発物も良好な結果を示しました。第9大隊も同様の結果を達成しました。

第31連隊副政治委員のレ・ヴァン・ヒエップ中佐は興奮気味にこう述べた。「試験結果は部隊将校の訓練能力を反映しています。しかし重要なのは、3ヶ月の訓練を経て、新兵(CSM)が意識と行動において明らかに成熟し、部隊建設に対する高い責任感、強い政治的立場、優れた倫理観を持ち、革命軍人としての風格を身につけたことです。」

第31連隊の新兵が爆発物試験の練習をしている。

これらの成果を達成するため、2023年初頭から、党委員会と第31連隊の指揮官は各部隊を指導し、中央軍事委員会訓練のための資材と訓練場の整備、訓練枠組みに基づく人員の充実、管理方法、指揮および実戦訓練技能に関する訓練の組織、実践の維持と内容の見直し、小隊および中隊幹部の管理方法の育成と思想状況の処理、その中で訓練内容の育成、実践の組織、「3つの爆発」のテストに重点を置くよう指示しました。

訓練過程において、部隊は中隊、小隊、分隊幹部の役割を重視し、各訓練内容・課題における兵士の資質を積極的に指導、点検、記録、分類、把握しました。そして、各内容において優れた経験と技能を持つ幹部を任命し、兵士の訓練を指導・修正し、徐々に質の向上を図りました。第7大隊大隊長の楽虎台少佐は、「中隊長に勇気、安定した精神力、そして自信を身につけさせるため、部隊は様々な姿勢での射撃、複合射撃、組織的な手榴弾投擲の訓練を何度も実施しました。これにより、経験から学び、各訓練内容の限界を克服することができました。同時に、兵士たちが爆発音や実弾射撃場の実際の状況に慣れるのを助けました」と述べました。

訓練経験審査では、連隊長は特定の内容に優れた将校に、その内容における経験の審査と部隊の誤りの修正に参加させ、一人の将校に全内容の代表を任命することはありません。この方法は、質と現実に近い体験を保証すると同時に、兵士が訓練や「三発の爆発」テストの実践に応用できる有用なスキルと経験を習得させます。例えば、AKサブマシンガンの照準器の反射を消す体験では、兵士は標的を狙うために目を細めず、5~7秒間、草むらや茂みなどの遠くの緑地を見て目を慣らしてから、再び照準を合わせます。呼吸を整え、銃口のバランスを保つ体験など、これらはすべて将校によって綿密に指導され、兵士が自信を持って訓練し、照準を合わせ、良好な結果を出すのに役立ちます。第31連隊副司令官兼参謀長のチン・ダン・フー中佐は次のように述べた。「直接訓練を行った将校チームは、実践的な経験を伝えるだけでなく、心理訓練も組み合わせました。深呼吸、呼吸の規則性、銃を構える際に腕の筋肉を緊張させないこと、慌てて撃とうとせず3~5秒間体をリラックスさせること、ゆっくりと引き金を引き、落ち着いて一発一発撃ち切ることなどを通して、兵士の『震えを消す』訓練です。これらの実践的で有益な経験は、兵士たちの緊張、不安、爆発への恐怖を克服するのに役立ちました。」

第 31 連隊の将校たちは、AK サブマシン ガン レッスン 1 の射撃で優れた成績を収めた新兵を祝福しました。

さらに、第31連隊は定期的に思想活動を組織し、任務を徹底的に把握し、伝統的な教育と組み合わせ、過去数年間のCSM訓練の成果を発表し、部隊への信頼と責任感、そして奮闘への決意を育んでいます。同時に、休日や休憩時間には定期的にレクリエーションや娯楽活動も企画しています。健全で良好な文化環境を築き、開放的な雰囲気、団結、同志愛、将兵間、元将兵とCSM間の相互扶助を育んでいます。将校チームは、部隊と共に「4つ共に」(共に食べる、共に暮らす、共に働く、共に分かち合う)を実践する模範を示しています。

第31連隊司令官ダン・ヴァン・ズン中佐は次のように述べた。「党委員会と連隊司令官は、『基礎、実践、堅実』という訓練モットーを堅持し、中央軍事訓練部隊を指導・統率し、内容と時間を正しく十分に確保し、兵士の実践的な動作訓練を重視してきました。幹部は部隊に深く関わり、『手を携えてやり方を示し』、兵士を最初から教育・管理・訓練し、ルーティンを確立する必要があります。同時に、訓練と各内容の実践経験の付与、心理訓練を密接に組み合わせ、『三爆』試験の質を向上させ、2023年の中央軍事訓練任務の成功に貢献します。」

文と写真:DANG VAN DUNG