• プロジェクト8総括会議:少数民族・山岳地帯におけるジェンダー平等の推進
  • ジェンダー平等のメッセージを広め、家庭内暴力を予防する

カマウ省女性連合がホーティキコミューンでプロパガンダスキルコンテンツを展開。

研修コースを通じて、メディアチームや関係者は、ジェンダー平等に関する法的知識、家庭内暴力の状況を把握し対処するスキル、そして地域の実情に合わせた被害者へのアプローチと支援方法を習得します。研修内容は生き生きと伝わり、理解しやすく、記憶に残りやすいため、受講者は地域活動にすぐに応用することができます。

少数民族の人々が男女平等や家庭内暴力防止に関する指導を聞いている。

ドゥオンダオ村広報チーム責任者のトラン・クオック・ヴィエット氏は、「研修を通して、身近で実践しやすいプロパガンダ手法を数多く学びました。これらの手法を公の場で活用し、ジェンダー平等への意識向上、家庭内暴力の防止、そして地域社会の結束と文明化の促進に貢献していきたいと思います」と語りました。

研修に参加した、ホー・ティ・キー村ドゥオン・ダオ村のコミュニティ・コミュニケーション・チームのメンバー、グエン・チョン・イェム氏は次のように述べました。「以前は、夫婦間の争いに巻き込まれた時、一般的なアドバイスしかできませんでした。この研修を受けた後、どのように耳を傾け、支えれば、彼らが自信を持って話し合い、前向きな解決策を見つけられるのか、より深く理解することができました。」

アン・スエン地区ハムレット1でのメディアセッション。

アン・スエン区ハムレット1のコミュニティコミュニケーションチーム責任者であるグエン・ティ・トゥー・タム氏が、チームの最初のコミュニケーションセッションの議長を務めました。

アン・スエン区第1集落のコミュニティ・コミュニケーション・チーム責任者、グエン・ティ・トゥ・タム氏は次のように述べています。「研修​​後、すぐに集落内で小規模なコミュニケーション・セッションを開催し、住民グループの活動に組み入れました。内容が身近で分かりやすかったため、人々は非常に熱心に参加してくれました。適切なアプローチをすれば、人々は喜んで意見を共有し、認識を変え、草の根レベルから家庭内暴力の抑制に貢献してくれます。」

女性メンバーは会議で積極的に質問に答えました。

カマウ省女性連合副会長のト・ティ・ミ・トゥアン氏によると、昨年9月、同連合はプロジェクト8を実施する各村で、家庭内暴力の予防と撲滅、男女平等に関する宣伝技術の研修コースを8回開催した。


私たちの目標は、知識を提供するだけでなく、草の根レベルで活動する中核プロパガンダチームを育成することです。幹部、会員、そして市民一人ひとりが積極的なプロパガンダ活動家となり、特に少数民族地域において、女性と子どもたちにとって安全で平等で幸せな生活環境を共に築いていきます」と、ト・ティ・ミ・トゥアン氏は強調した。

カム・ニ

出典: https://baocamau.vn/nang-cao-ky-nang-tuyen-truyen-binh-dang-gioi-a123284.html