2024年度入学・キャリアカウンセリングフェアの大学の相談ブースは、いつも保護者や学生でいっぱいです - 写真:PHUONG QUYEN
このフェスティバルは、トゥオイチェ新聞社が、 教育訓練省高等教育局、ホーチミン市工科大学(ホーチミン市国家大学)と協力し、VinGroup Corporationの支援を受けて開催しました。約2万人の保護者と学生がフェスティバルに参加しました。
生徒と保護者に喜んでアドバイスします
記録によると、120以上の大学、短期大学、教育機関の250の相談ブースは常に学生で賑わっています。ホーチミン市経済大学、工科大学、社会科学・人文大学(ホーチミン市国家大学)、貿易大学などの人気校は、始終保護者や学生で混雑しており、教師陣もほぼ休みなく対応しています。
ホーチミン市経済大学研修部の元専門家、トラン・ズイ・カン氏は、退職後もフェスティバルに参加し、学生や保護者からの質問に答えるなど、かつての同僚たちをサポートした。カン氏の席は常に5~6人の学生と保護者に囲まれていた。2時間にわたる継続的なカウンセリングの後、カン氏は少しの間、水を飲む時間があった。「学生や保護者にアドバイスできることを嬉しく思います」とカン氏は語った。
カン氏によると、彼はフェアに出席する学生や保護者に対し、入学方法や形態について常に明確に説明しているという。近年、大学は多様な入学方法を採用しており、それらをきちんと理解していないと、不当に機会を逃してしまう可能性がある。さらに、学生は教育訓練省と各学校の入学手続きのスケジュール、そして出願ルートを把握し、時期を逃したり、情報を見逃したりしないよう注意する必要がある。
3月3日の相談日には、推定2万人の学生と保護者が参加した - 写真:PHUONG QUYEN
同じく「息切れ」しながらアドバイスをしてくれたのは、ヴァンラン大学経営学部副学部長のフア・ティ・バック・イエン理学修士課程修了者だ。彼女は疲れていたものの、とても興奮していたという。学生たちが入学方法、就職活動の機会、学習プログラム、授業料などについて頻繁に質問していることに気づいたという。
イェンさんは、ホーチミン市にあるディエンホン高校の12年生、トゥイ・リンさんという生徒との出会いに特に驚きました。彼女は別の相談会でリンさんに会ったことがあり、その際にリンさんは経営学専攻について一般的な情報を尋ねました。
今回、リンさんはコンサルティングブースでイエンさんを積極的に探し出し、より深い質問を何度も投げかけ、専攻分野について深く考えてきた様子を見せました。「今はインターネットで多くの情報が手に入りますが、フェアでは多くの大学の先生方と直接会えるというメリットもあります。学校の学生たちも、より身近で実践的な「レビュー」をしてくれるでしょう」とイエンさんは語りました。
ホーチミン市商工大学経営学部のヴォ・クオック・バオ講師は、今年は各学部から2名の講師が相談に応じる予定だと述べた。一部の講師は「外側」に立ち、受験生と交流しながら一般的な情報提供も行う。
多くの学生はまだ戸惑っていて、どこから始めればよいか分かりません。教師は学生の興味や強みを把握し、そこからどの専攻に進むべきかアドバイスする必要があります。その際、学生は「インナーサークル」の教師の領域へと案内され、専攻や学習状況についてより深くアドバイスを受けることになります。
鮑さんは、2年前、新学期の初日がトゥイチェ新聞の入学・進路ガイダンスの日と重なったため、同僚の手伝いに行ったと話してくれました。今年も引き続きフェスティバルに参加したところ、参加する学生の数が増え、カウンセリングブースの規模も大きくなり、活動内容も多様化していることに気付きました。フェスティバルの広報活動も活発になり、遠方からも多くの学生に届きました。
答えに満足
ホーチミン市国立大学工科大学のコンサルティングブースは、技術専攻に関する保護者や学生の注目を集めています - 写真:PHUONG QUYEN
ホーチミン市タンフー中学校のホアン・ビンさんは、ヴァンラン大学で最大30分間のカウンセリングを受けたことを興奮気味に話してくれました。ビンさんは国際ビジネスを専攻することに決めたため、入学方法、学習方法、授業料、奨学金などについて綿密に質問しました。
このテーマについて質問した後、ビンは都合よく他のテーマについても質問し、それぞれのテーマについてさらに詳しく知るために少しだけ質問しました。「私の質問はすべて熱心に答えてくれました」とビンは言いました。
ホーチミン市にあるチュオンチン高等学校(12年生)のチ・コンさんは、一人でフェスティバルに参加しました。最近、いくつかの教育機関が学校に直接相談に来たものの、学校側は主に広告宣伝に頼っているため、満足できなかったとチ・コンさんは打ち明けました。フェスティバルへの参加は、コンさんにとってより多くの学校、教師、そして生徒と出会う機会となり、多角的な視点を得る助けとなりました。
「私はホーチミン市国家大学理工大学で情報技術を学ぶつもりですが、この専攻は毎年成績が高いので、先生方にさらに分析してもらいたいです」とコンさんは語った。
ティエンザン省のチュオンディン高等学校12年生、ブイ・ヴァン・ロックさんは、自動車工学業界についてもっと知りたいという希望を持ってこのフェスティバルに参加したが、まだ学校を選んでいなかった。
ロック氏はこの専攻を提供する複数の大学を回り、入学方法、カリキュラム、授業料などを比較検討した。各相談ブースで、ロック氏は丁寧に質問を重ねた。フェアの終わりに、ロック氏はホーチミン市技術教育大学とホーチミン市交通大学の2校を暫定的に候補に挙げたと打ち明けた。
一方、チューヴァンアン高等学校(アンザン省)の12年生であるグエン・トラン・チュン・ギアさんは、コンピュータ関連の専攻に非常に興味があり、自宅で調べているうちに、郵政電気通信アカデミーの情報技術専攻が自分に非常に適していたため、それを目標にしました。
しかし、学校に直接問い合わせたところ、ギアさんは自分の学業成績では合格の見込みがないと悟りました。そこで、能力評価試験と高校卒業試験という2つの方法に重点を置くようアドバイスされました。
「とても満足しています。先生方はとても丁寧に説明してくれました。学校からたくさんのプレゼントもいただきました」とンギアさんは語った。
美人でなくても観光学を学ぶことはできますか?
* 観光業界やホテル業界で働いている人はみんな美人が多いですね。美人でなくても、ホテル経営を学ぶことはできるのでしょうか? - ゴ・コン・ドン高校(ティエンザン省)の生徒
サイゴン国際大学 入学・学生担当副部長 トラン・ヴァン・タン 理学修士:「普通の容姿の学生なら誰でもホテル経営を学ぶことができます。容姿についてあまり心配したり、プレッシャーを感じたりする必要はありません。観光・ホテル関連の学校には、学生が毎日より明るい容姿でいられるよう、コースや要件が用意されているからです。」
例えば、サイゴン国際大学では、ホテル経営を学ぶ際、知識やスキルだけでなく、服装や歩き方、化粧の仕方なども訓練されます。卒業時には、知識、スキル、外見の要件を満たし、うまく働くことができるようになります。
外国人学校:祭りに参加した生徒の数に驚き
アリス国際大学(日本)のコンサルタント代表であるヴー・クアン・ハイ・ミン氏は、同部署が大規模なコンサルティングデーに参加したのは今回が初めてだったと語った。参加した学生の数は予想をはるかに上回り、さらに驚いたのは午前6時半から既に大盛況だったことだ。
台北駐ホーチミン経済文化弁事処教育部長のトラン・ヒエン・ホア博士は、今回ホーチミン市内にある台湾の大学のコンサルティングブースを一つ一つ直接訪問しました。ホア博士によると、台湾のコンサルティングブースへの関心が高まっており、各大学から好意的な反応があったとのことです。
「台湾の大学のほとんどはベトナムを重要な市場とみなしています。ベトナムは現在、台湾に最も多くの留学生を送り出している国です」とホア氏は述べた。
[広告2]
ソース
コメント (0)