イエンバイ省ムーカンチャイのモン族は、非常に独特な職業を持っています。それは、蜜蝋を使って絵付けをすることです。完成すると、布全体が藍に染まります。蜜蝋が付いていない白い部分は藍に染まり、蜜蝋が付いていない部分は藍が浸透せず、青白く染まります。これは非常に細心の注意を要する仕事です。
グエン・ゴック・ヴァン氏による写真シリーズ「ム・カン・チャイのモン族の布に施された蜜蝋プリントの技術」を通して、モン族の布に施された蜜蝋プリントの技術について学びましょう。ム・カン・チャイのモン族の女性が着る錦織りの衣装の模様は、刺繍、織り、布の継ぎ接ぎなど、多くの工程を経て作られていますが、最もユニークなのは、蜜蝋で布に模様を描き、プリントする技術です。これは、高地の人々に何世代にもわたって受け継がれてきた伝統工芸です。この写真シリーズは、情報通信省が主催する写真・動画コンテスト「ハッピー・ベトナム - ハッピー・ベトナム」に、著者が応募したものです。
モン族の人々は、布地に模様を描く際に、独特で豊かな秘訣を持っています。彼らは既成の図案を使わず、記憶を頼りに裏側に刺繍を施すことで、民族共同体の人間的価値観を豊かに表現した模様が布の表側に浮かび上がります。
伝統衣装に蜜蝋で模様を描く技術は、自然から得た色彩と素材を用い、手作業による高度な工程を積み重ねるものです。特に、布地に蜜蝋を描く技法は、緻密な作業を要する高度な工程であり、モン族女性の伝統衣装に、他ではなかなか見られない独特の美しさを生み出しています。
まず、亜麻を刈り取り、乾燥させ、柔らかくなるまで叩き、そしてつなぎ合わせます。織り始める前に、亜麻の繊維を木灰に浸します。木灰は薪から採取した白いものでなければなりません。木灰が白ければ白いほど、浸した亜麻はより白くなります。カユプットを染色する際に、よりよく定着させるために、生地を丁寧に洗い、乾燥させ、表面を滑らかにして光沢を出す必要があります。
次は、絵を描くための蜜蝋を作る工程です。黄色い蜜蝋は若い蜜蝋、黒い蜜蝋は古い蜜蝋です。それぞれの蜜蝋を別々の鍋で溶かし、別々のボウルに注ぎます。適量の黒い蜜蝋を取り、同量の黄色い蜜蝋とよく混ぜてコンロにかけます。ドレスに蜜蝋を描き始める際は、この2種類の蜜蝋を一緒に加熱して溶かします。蜜蝋を加熱する際は、必ず70~80度の温度を保ち、乾かないようにしてください。布に蜜蝋を描くには、必ず描画ペンを使用してください。
布地に模様を描く技法は、モン族の人々が発展の歴史を通じて人々の個性や願望を反映していることを示しています。
ベトナム.vn
コメント (0)