ホーチミン市: 6区のヴォ・ヴァン・キエット通り沿いの約200世帯は、プロジェクトが「中断」されているため、修繕も移転もできず、20年間も老朽化し汚染された家に住み続けている。
3月20日正午、グエン・ティ・タン・ヴァンさん(64歳)は、21平方メートルの自宅の前に、うだるような暑さの中で座っていた。アパートはロゴム橋を渡ったヴォ・ヴァン・キエット通りからわずか10メートルしか離れていないが、そこへ通じる道は幅1.5メートルの未舗装道路しかない。家の中は、長年鉄格子で支えられてきた壁に多くのひび割れがあり、立ち退き区域にあるため再建は不可能だ。
ヴァンさんの家族は長年、狭苦しく老朽化した家に住んでいます。写真:ディン・ヴァン
ヴァンさんは、夫と共にこの家を1998年から2004年にかけて購入したと語りました。当時、この家はプロジェクトエリア3(ナム・リー・チエウ・ホアン)の住宅・アパート複合施設建設計画区域に含まれていました。それ以来、家は経年劣化しているにもかかわらず、移転や改修ができずにいるのです。
約10年前、プロジェクトの投資家は彼女の家族に1平方メートルあたり600万ドンの補償金を支払うことに同意しました。ヴァンさんによると、当時、諸経費を差し引いた後、彼女が受け取った移転費用は約1億1000万ドンでした。当時、郊外のアパートは少なくとも10億ドンの価値があったため、補償金は低すぎると考え、ヴァンさんは同意しませんでした。
過去20年間、彼女の家族は小さな仮設住宅で暮らしてきました。雨が降ったり潮が満ちたりするたびに、家族全員が浸水を防ぐために床をかさ上げしなければなりません。娘の家族が同居していますが、彼女自身は家を建てることができないため、鉄骨とトタン板で屋根裏部屋を増築し、そこで寝泊まりしています。1階はバイク3台を停められるスペースと、キッチン、バスルームがやっとある程度です。
「家族は本当にどこか別の場所に移りたいのですが、適切な補償や移住支援策が必要です。こんなに低い金額で受け入れて出て行ってしまったら、家族全員がどこに住めばいいのか分からなくなってしまいます」とヴァンさんは語った。
400メートル離れた場所では、54歳のチュオン・ゴック・タンさんの一家も、老朽化して狭苦しい家に悩まされていました。長年、9人家族は60平方メートル強の1階建ての家に住まわなければなりませんでした。タンさんは開発区域内にある約2,800平方メートルの土地を相続しましたが、何十年もその土地を譲渡したり、建物を建てたりすることができていません。
タンさんの家の壁は大きくひび割れているが、過去20年間開発が停止されている地域にあるため、改修や再建はできない。写真:ディン・ヴァン
広大な土地を所有しているにもかかわらず、家族は新しい家を建てることができず、両親が残した古いアパートに住んでいます。タン氏によると、7年前、投資家は1平方メートルあたり300万ドンの補償金を提示しましたが、家族は同意しませんでした。家主によると、所有する土地の面積に応じて多額の補償金を受け取れるものの、補償額は「不当に低い」と感じており、さらに、計画区域外にある家の隣の多くの土地は、その20倍もの価格になっているとのことです。
時が経つにつれ、タンさんの家の壁はひび割れがひどくなり、トタン屋根は雨漏りし、天井は黄色い水で汚れ、カビが生えています。毎回区役所に修理を依頼しなければならず、時間がかかります。住むのも困難なのに、売却や引っ越しもできないため、家族全員がジレンマに陥っています。
「妻と私は何十年も仮設住宅で暮らしてきましたが、今は子供や孫たちにより良い生活を送らせたいと思っています。適切な補償と再定住の仕組みがあれば、子供や孫たちがより良い生活を送れるよう、喜んで移住します」と54歳の男性は語った。
ヴァンさんとタンさんの世帯は、20年間「中断」されているゾーン30 - ナム・リー・チエウ・ホアン・プロジェクトにおいて、補償および移転手続きに関する困難や問題に直面している188世帯のうちの2世帯です。当初の計画では、タウンハウスやアパートを建設するために12万3000平方メートル以上の土地を整地する予定でしたが、後に7万4000平方メートル以上に縮小されました。
このプロジェクトは、 医療施設、学校、緑豊かな公園に加え、約4,000人の住宅需要を満たすことが期待されていましたが、現在では、近隣の広々とした住宅地に点在する、仮設の老朽化した住宅のみが建てられています。周辺地域は草が生い茂り、ゴミの山、汚染された運河、埃っぽい道路となっています。
第6区人民委員会事務局長のグエン・フイ・タン氏は、第3区ナム・リー・チエウ・ホアンプロジェクトは2004年以来、市からビンフー投資株式会社に実施を委託されているが、未だに停滞しており、約200世帯、600人が影響を受けていると語った。
この地域は長年にわたり荒廃が進み、住宅建設は不可能で、環境は汚染され、インフラは未整備で、洪水が頻発し、疾病発生のリスクも高まっています。投資家の報告によると、この問題は時代遅れの土地収用・補償政策に起因しています。当初は2003年の土地法と2004年の投資法に基づいて実施されていましたが、その後、状況は変化しました。
タン氏によると、投資家が提示した補償額も適切ではなく、非常に低いため、住民は同意していないという。「近い将来、地元当局は環境衛生を確保するためにこの地域を清掃し、人々の移動環境を確保するために道路やインフラを整備する予定です」とタン氏は述べた。
この問題の解決に向け、同地区は天然資源環境局に対し、ビンフー投資株式会社への土地割り当てを停止するよう提案しました。また、他の投資家を募るか、予算を活用してプロジェクトを実施することも提案しており、住民の生活がすぐに安定すると期待されています。
ディン・ヴァン
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)