第6回競馬シーズンは、6月24日から7月2日まで、サンワールドファンシーパンレジェンド観光エリアで開催されます。
サパの夏を満喫する観光客の体験をさらに充実させるため、サンワールド・ファンシーパン・レジェンド観光エリアでは、1週間にわたる競馬シーズンを開催しています。バラに覆われた競馬場沿いでは、数百年前の先住民族特有の文化に触れることができます。
北西部の騎手たちのレースの合間には、芸術パフォーマンスや馬のパレードなどが催され、来場者に活気に満ちた魅力的なお祭りの雰囲気を届けます。
サンワールド・ファンシーパン・レジェンド競馬場で2022年シーズンの競馬に参加する騎手たち。写真:サンワールド
開会式は6月24日午前8時、ベトナム最大のバラの谷、ファンシーパンケーブルカー駅で行われる。
開会式では、40頭の騎馬と馬車が旗を掲げてパレードを行い、25人の騎手が活気あふれる競馬場で弓馬術とやり投げを披露します。また、グループAの競技ラウンドも開始され、伝統的なトーチ採火式と審判員と選手による文明的で公正なシーズンを誓う宣誓式が行われます。
今年の「雲中馬蹄祭」は、伝統的な祭りの雰囲気をいつでもお楽しみいただけるよう、運営方法を刷新しました。6月24日、26日、28日、そして7日目(7月1日)には、バラ園ステージ周辺で行われる馬のパレードと競馬が行われます。
訪問者はまた、モン族、ザオ族、タイ族、ザイ族、サフォー族など、サパの 5 つの少数民族が伝統的な衣装を着て、典型的な籠や農具を使って披露する数多くのパフォーマンスを鑑賞する機会もあります。
6月25日、27日、29日、30日は競技は行われませんが、パレードは午後2時から午後5時まで開催されるため、訪問者は気さくで素朴な高地の騎手たちに気軽に近づき、記念写真を撮ることができます。
「雲の上の馬蹄」シーズンのアートパフォーマンス。写真:サンワールド
今年のシーズンには、バクハー、バットサット、 ラオカイ省シマチャイ、トゥエンクアン省から25名の騎手が集結します。主催者によると、彼らはいずれも数々の伝統的な競馬シーズンに参戦してきた優秀な選手たちです。今年のシーズンはノックアウト方式で行われ、7月1日に開催される決勝で1位、2位、3位を争う上位3名の騎手を選出します。
2頭立て、3頭立ての接戦のレースとゴールまでのスプリントは、観客にスリリングな瞬間をもたらすこと間違いなしです。
「ホーシズ・イン・ザ・クラウド」には、ベトナム最大のバラの谷を囲む約1,400メートルのユニークな競馬場もあり、30万本の古いバラの木、サパのつるバラ、輸入バラが集まっています。
夏には、黄金色の太陽がホアンリエンソン山脈を染め、谷間には数百万本のバラが咲き誇ります。誇り高き黄色のジュリエットローズ、ベルベットのような赤のブラックバカラとルージュロワイヤル、淡いピンクのスピリットオブフリーダム、紫のソサエティローズ…北西高原のロマンチックな競馬場を彩ります。
特に今年は、リゾートがミニゲームプログラムを導入しました。日替わり競技と決勝競技の優勝馬を予想した来場者に、ケーブルカーの無料チケットをプレゼントするプログラムです。このプログラムは、リゾートの公式Facebookファンページで6月24日から7月2日まで開催されます。
シーズン開幕日となる6月24日は、「太陽礼拝 - ファンシーパン山頂」の祭典で、午前9時から11時まで、ケーブルカー乗り場のクラウドヤードにて、全国500人のヨガ愛好家によるパフォーマンスが披露されます。「雲の上の馬蹄」シーズンが、サパで開催される第9回国際ヨガデーに合わせて開催されるのは今回が初めてです。
2022年、ファンシーパン山の聖なる山頂でヨガパフォーマンスが行われた。写真:サンワールド
サンワールド・ファンシーパン・レジェンドの代表者によると、ヨガはインドの千年にわたる伝統的な実践であり、身体活動と呼吸法を組み合わせることで心身を結びつけ、バランスを整えます。そのため、2015年から国連総会は、ヨガが人々の健康と地域社会のつながりにもたらす価値を称えるため、毎年「国際ヨガの日」を制定しています。
ファンシーパン峰は、雲海、深い緑の森、そして輝く太陽が織りなす壮大な自然景観を有し、天と地が出会う場所、天と地の精神エネルギーを吸収する場所として知られています。そのため、この場所がヨガの祭典の会場として選ばれ、心身と精神、そして人間と自然の調和を称える場所となりました」と、観光地の代表者は述べた。
サンワールド・ファンシーパン・レジェンドで6回開催された競馬シーズンは、サパ観光のユニークな目玉となっています。このイベントは、夏の街を散策する観光客の体験を充実させるだけでなく、徐々に衰退しつつあるサパの伝統的な競馬文化の復活にも貢献しています。
ホアイフォン
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)