啓龍3号は、広東省南部陽江沖の浮体式バージから打ち上げられた。これは、国営ロケットメーカーの商業部門である中国ロケットが開発したロケットの、2022年12月以来3回目の打ち上げとなった。
商業ロケット「傑龍3号」は2022年12月9日に中国近海で打ち上げられた。写真:新華社
中国の習近平国家主席は、通信、リモートセンシング、ナビゲーション用の衛星群の構築に重要とみられる商業宇宙部門を含む戦略的産業の拡大を呼びかけている。
また、土曜日(2月3日)には、中国の自動車メーカー、吉利控股集団が、自動運転車のナビゲーションの精度向上を図るため、11機の衛星を打ち上げた。
商用衛星ネットワークを構築する上で極めて重要なのは、中国がロケットの射程範囲を拡大してさまざまなペイロードサイズに対応し、打ち上げコストを削減し、宇宙港の建設や海上発射ロケットの使用などにより打ち上げ場の数を増やす能力である。
啓龍3号は、1,500kgのペイロードを500kmの太陽同期軌道に打ち上げることができる。中国ロケットは以前、このロケットは1kgあたり1万ドル未満の打ち上げコストで20基以上の衛星を搭載できると発表しており、小型ロケットとしては世界的に競争力がある。
コストは長征11号を含む他の中国の小型ロケットの打ち上げと同程度だが、ペイロードのサイズは大幅に小さい。
潔龍3号は、2022年に初飛行予定の麗江1号に匹敵する。 中国科学院の広州に拠点を置く商業子会社CAS Spaceが開発した麗江1号も、1,500kgのペイロードを500kmの太陽同期軌道に送り込むことができる。
中国の打ち上げロケット部門の他の民間企業には、ギャラクティック・エナジーがあり、同社のセレス1号ロケットは2020年11月に初飛行を行った。セレス1号は、300kgのペイロードを500kmの太陽同期軌道に運ぶことができる。
北京を拠点とするギャラクティック・エナジーは、2020~2022年の4回から2023年には少なくとも7回のセレス1号打ち上げを計画している。
ランドスペースもこの競争に参加しており、同社が2023年に打ち上げる朱雀2号は、液体オキシメタンロケットを使った世界初の打ち上げ成功となり、中国における低コストの液体燃料の使用における画期的な進歩となる。
より大規模なロケット分野では、オリエンスペース社が1月に山東省東海岸沖の船からグラビティ1号を打ち上げた。
このロケットは最大6,500kgの積荷を低地球軌道に打ち上げることができ、中国の民間企業が開発した最も強力な打ち上げロケットとなる。
小型ロケットは最大2,000kgのペイロードを運ぶことができ、中型ロケットは最大20,000kgのペイロードを運ぶことができ、大型ロケットは20,000kgを超えるペイロードも容易に運ぶことができます。SpaceXのFalcon Heavyは、最大64,000kgのペイロードを軌道に乗せることができます。
マイ・アン(ロイター、CNAによる)
[広告2]
ソース
コメント (0)