ベトナム宇宙週間は、成果の紹介、若者とNASAのつながり、科学研究への刺激を目的として、6月5日から9日までハウザン省、ホーチミン市、ビンディン省で開催されます。
ホーチミン市コンピュータ協会によると、ベトナムは2000年代にNASAが毎年開催しているNASAウィークの開催地に東南アジアで初めて選ばれた国です。NASAウィークは、米国宇宙機関(NASA)が2000年代に開始した年次イベントです。このイベントは、ホーチミン市コンピュータ協会がハウザン省人民委員会、トゥドゥック市人民委員会(ホーチミン市)、ビンディン省人民委員会と連携して開催しました。
2023年ベトナム宇宙週間のイベントスペース図。写真: Vietnamspaceweek
このプログラムは、NASAの宇宙探査、 科学研究、技術開発における成果と貢献を強調することを目的としています。一連のイベントでは、NASAの最新のプロジェクトや取り組みも紹介されます。このイベントでは、宇宙での作業環境や生活環境における宇宙飛行士のストーリーを通して、若い世代に刺激を与えることが期待されています。また、地球の保護、環境汚染の軽減、小惑星の地球衝突の危険性への警告、そして地球外生命体について学ぶための科学研究についても共有します。
この週、学生たちは、元NASA宇宙飛行士、元アメリカ海軍大佐のマイケル・A・ベイカー氏とNASA航空外科医のヨーゼフ・シュミット博士を含む、航空宇宙分野の著名人2人と話す機会を得ます。
マイケル・A・ベイカーは、ケネディ宇宙センターにおいてスペースシャトルの宇宙飛行士支援スタッフの主任を務めました。現在までに965時間の宇宙飛行経験があり、2000年までに2機のスペースシャトルを操縦し、さらに2機の機長も務めました。宇宙飛行から引退した後は、NASAの他の活動に携わっています。
マイケル・A・ベイカー。写真: NASA
ジョセフス・シュミット博士は、テキサス州ヒューストンにあるジョンソン宇宙センターの元NASA外科医兼医師です。連邦航空局(FAA)の上級検査官を務めた経歴を持ち、宇宙飛行士とその家族、エンジニア、そしてジェミニ計画やアポロ計画の退役宇宙飛行士を含む、多くの宇宙飛行士の治療を担当しています。
さらに、プログラムには、映画上映、インタラクティブ ゲーム、無重力ゲーム、年齢別の STEM ワークショップ、STEM コンテスト、宇宙飛行士とのサイン会と写真撮影、夜空の探索(星月夜) などのアクティビティもあります。さらに、参加者は仮想宇宙 (メタバース)、仮想現実と拡張現実 (VR/AR) について学ぶこともできます。また、ドローン パフォーマンスや宇宙飛行士のホログラム チューブによるライト ショーを鑑賞することもできます。
これらの活動は、若い世代が科学、技術、工学、数学などの STEM 科目を追求するように導くことを目的としています。
一連の活動は、ハウザン省では6月5日と6日にハウザン省コンベンションセンター(ビタン市)、ホーチミン市では6月7日にホーチミン市学生文化会館(トゥドゥック市)、ビンディン省では6月8日と9日にビンディン省コンベンションセンターと科学発見・イノベーションセンターで始まる。
スペースウィークは、2000年代初頭からスコットランドで開催されています。これは、元NASA職員のヒャン・ロイド氏によって提唱されたものです。過去20年間、このプログラムは多くの国で開催され、NASAと若者の交流、科学研究への刺激、そして国際協力の促進に貢献してきました。
ホーチミン市情報技術協会のラム・グエン・ハイ・ロン会長は、このイベントを毎年開催し続けることを望んでおり、NASAが今後もベトナムを目的地として選び、将来的にはこのイベントを地域レベルにまで引き上げることを期待している。
ファム・リン
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)