ベトナムは積極的かつ積極的な精神でAPECに参加し、平和で安定し、活力があり、創造的で、団結し、繁栄するアジア太平洋コミュニティの共通の未来を築くことに責任を持って貢献してきました。
グエン・ミン・チエット国家主席が、 ハノイで開催された2006年APEC首脳会議で、ベトナムの民族衣装アオザイを着て他の首脳たちと写真を撮っている。
1998年11月15日、マレーシアの首都クアラルンプールで開催された第10回APEC外務・経済閣僚会議において、ベトナムは正式にアジア太平洋経済協力フォーラム(APEC)の加盟国となった。
この歴史的な瞬間は、わが党と国家の開放的外交政策、多国間化、多様化、国際経済統合の実施における力強い一歩であり、過去20年間にわたるこの国の革新と統合のプロセスに勢いを与えるものである。
1995年の東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟、1996年のアジア欧州会議(ASEM)の設立、そして1998年のAPECへの参加は、ベトナムの国際経済統合プロセスにおける重要な転換点となり、2007年の世界貿易機関(WTO)への加盟によりベトナムの国際経済統合を世界レベルに引き上げる前提となった。
1998 年の APEC の画像は、ベトナムの国際経済統合プロセスにおける重要な転換点を示しました。
ベトナムがAPEC加盟を決定した理由について、ブー・カオアン元副首相はかつて、ベトナムの外交政策理念は常に世界の一員であると認識することだと明言した。ベトナムは対外開放政策の実施と国際経済機関への加盟に積極的である。
さらに、ベトナムが10年以上にわたる改革を進めていた90年代後半には、経済成長率は平均約8%と非常に高かった。一方、国内市場は人口は多いものの所得が限られていたため、発展の余地は限られていた。そのため、政府は市場拡大のためにあらゆる手段を講じる必要があると判断し、APECは世界有数の主要市場の一つとなった。さらに、20世紀最後の10年間の終わりには、統合とグローバル化の潮流が急速に進展し、ベトナムはこの潮流に追随することを選択した。
APECは、世界の主要な経済、貿易、技術の中心が集まるアジア太平洋地域における主導的な経済協力メカニズムであり、世界人口の38%を占め、GDPの62%、世界貿易の約50%を占めています。APECは、戦略、経済、貿易、投資の面で多くの利益をもたらし、国の総合的な発展の促進に貢献しています。
現在、APECには31の戦略的パートナー、包括的パートナーのうち15か国が参加しており、ベトナムの最も重要な経済貿易パートナーとなっています。ベトナムが締結した17の自由貿易協定(FTA)のうち13か国はAPEC加盟国とのものです。
「APECはベトナムの多国間外交政策における重要なフォーラムです。貿易・投資の自由化、質の高い人材育成、構造改革、中小零細企業の支援、自然災害への対応、連結性強化といった分野におけるAPECの協力は、ベトナムの社会経済発展に重要な貢献を果たしてきました」と、ブイ・タン・ソン外務副大臣は2017年に強調しました。
APECに加盟した後、ベトナムの立場は孤立した状態から、地域の経済貿易に関する法律や規則の構築と形成において、世界の主要経済中心地の多くと同等の役割と発言力を持つ状態へと変化した。
APECフォーラムは、多国間協力の促進のみならず、ベトナムにとって二国間関係を促進するための重要なチャネルでもあり、長期にわたる相互利益の創出とパートナーとの関係深化、平和的環境の強化、国家の発展に好ましい条件の創出に貢献しています。
特に、2006年のAPECの議長国として、ベトナムは多くの主要なパートナーとの二国間関係を大幅に促進しました。特に、2006年のAPEC首脳会議期間中、中国、米国、ロシア、日本の首脳の訪問を通じて促進されました。2017年のAPEC首脳会議週間中の歴史的な二国間訪問と数十件の二国間会談や接触の成功は、この地域の多くのパートナーとの二国間関係を向上させるための基盤を築き続けました。
APECに参加し、貿易・投資の開放やビジネス促進に関する約束を実行することは、国内改革を推進する勢いを生み出し、国際的な約束に沿った政策制度や規制を徐々に完成させることにも貢献し、ベトナムがWTOや新世代の高水準FTAを含むFTAなど、より高いレベルのコミットメントを伴うより大きな舞台に参加するための基盤を作ります。
元貿易大臣チュオン・ディン・トゥエン氏は、APECのユニークな点は拘束力のないメカニズムであるため、統合を促進するためのアイデアを大胆に提案することができ、それを通じて先駆的なメンバーが大胆なアイデアを活用してそれを発展させ、実行に移すことができると述べた。
APECの協力が他の多くのメカニズムと異なる点は、APECがベトナム企業に大きな可能性と機会をもたらしていることです。APEC首脳とAPECビジネス諮問委員会(ABAC)との対話、そして毎年開催されるAPECビジネスサミットは、ビジネス界にとって首脳への提言、地域経済統合政策の策定への積極的な貢献、そしてベトナム企業が世界の主要企業と連携するための枠組みを構築する重要な機会となっています。
ベトナムの25年間のAPEC参加を振り返ると、1998年にAPECに加盟するという決定は、ベトナムの国際経済統合における戦略的な決定であり、世界統合の基礎を築き、ベトナムと地域の発展に貢献したことがわかります。
ベトナムは、あらゆる協力分野において積極的、責任ある、効果的な貢献を果たし、APECプロセスに多くの重要な足跡を残しました。
最も注目すべきは、ベトナムが加盟国からの信頼と支持を得て、2006年と2017年の2度にわたりAPEC議長国を務めた数少ない経済国の一つであることです。当時、故チャン・ダイ・クアン国家主席は、これはAPEC地域において「稀有な」出来事であると明言しました。10年を経て、ベトナムの地位と力は大きく変化しました。
ベトナム議長の下、2006年のハノイと2017年のダナンで開催された2度のAPEC首脳会議は、いずれも極めて成功し、重要な成果を達成したと評価され、APECフォーラムのみならず、アジア太平洋地域における経済協力と連携にとって戦略的意義を有しました。実際、2017年はAPEC経済首脳全員が参加した10年間で最も成功したAPEC年とされています。
2006年11月のハノイ首脳会議において、APEC首脳は初めてアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)構築の見通しを表明しました。これは、地域全体の経済統合という戦略的ビジョンの基盤を築く重要な決定です。
同時に、ベトナムは、貿易と投資の自由化に関するボゴール目標、APEC改革の包括的パッケージ、人間の安全保障、人材育成、構造改革、統合能力を向上させるための開発途上国への支援に関する協力の約束を実行するためのハノイ行動計画で注目を集めました...
その後、ベトナムは勇気と知性、決意とコンセンサスをもって、2017年のAPECイヤーを成功裏に開催し、約250のイベントを開催しました。その集大成として、活気に満ちた近代的な沿岸都市ダナンで開催された第25回APEC首脳週間が開催されました。このサミットでベトナムは、2020年以降のAPECの新たなビジョン構築に向けたイニシアチブを提案し、APECビジョン・グループを設立しました。
ベトナムは、APECビジョン構築グループの副議長として、人間中心のアジア太平洋地域の役割を継続的に推進し、包摂的で持続可能な開発、サブリージョンの連結性、構造改革、人々のつながり、技術協力などを推進するため、共通の利益に沿った多くのアイデアを積極的に提案しました。ベトナムのアイデアと提案は、APECビジョン2040文書に組み込まれました。
2回のAPEC開催の成功と成果は、地域経済の連結性の形成に参加し、世界経済の連結性と成長の原動力としてのアジア太平洋地域の役割を維持する上で、ベトナムが積極的、前向きで、高い責任感を持って貢献してきたことを証明していると言える。
ベトナムは、約150件のプロジェクトを擁し、イニシアチブや協力プロジェクトの提案において最も積極的なメンバー国の一つです。ベトナムが提案する多くのイニシアチブは、特に持続可能で包摂的な開発、デジタル時代の人材育成、デジタル経済の促進など、共通の関心事項を満たし、実用的であると評価されています。
特に、2021年、COVID-19パンデミックにより協力活動に困難が生じた際、ベトナムはAPECにおいて積極的かつ責任ある国であることを示し、多くの重要なイニシアティブと貢献を提案した。当時のグエン・スアン・フック国家主席の意見はAPEC首脳から高く評価された。その中でも注目すべきは、ワクチンを公平に共有するというイニシアティブで、コミュニティ免疫に向けて、ワクチン生産・供給規模を拡大するためにワクチン生産技術の自主的な移転に加盟国がコミットするよう求めた。開発に関しても、ベトナムは、デジタル経済や電子商取引の促進、生産とビジネスの回復のための貿易障壁の撤廃、混乱の回避など、経済回復における新たなビジョンとアプローチをAPECに求めるなど、非常に新しい措置を提案した。その過程では、社会的弱者や中小企業への支援が必要だ。
第三に、APEC活動の管理において、ベトナムはフォーラムのメカニズムにおいて重要な役職を担うことで、APEC協力プログラムの実施管理と促進における役割を担ってきました。特に、ベトナムはAPEC事務局長(2005~2006年)、APECにおけるASEANグループの議長、フォーラムの多くの重要な委員会および作業部会の議長・副議長を務めました。ベトナム企業はまた、APECビジネス諮問委員会(APEC BAC)やAPECビジネスサミットに貢献し、積極的に参加しました。特に2016~2018年には、ベトナムはAPECおよびABACの18の委員会および作業部会の議長および副議長を務め、加盟国から高い評価を得ました。
多くの不安定さと課題を抱える現在の世界情勢を背景に、今回のAPEC経済フォーラムは、21カ国の首脳がこれらの課題とその克服策、また経済間の政策協調、今後経済が健全かつ力強く発展することを確保しながらいかにして最速の経済回復をもたらすかについて議論する機会となります。
ヴォー・ヴァン・トゥオン大統領夫妻は、米国で開催されるAPEC 2023に出席するためハノイを出発する。写真:トン・ニャット – VNA
ヴォー・ヴァン・トゥオン大統領が今年のAPECフォーラムに出席するために米国を訪問したことは、ベトナムが多国間主義全般、特にAPECプロセスを支持していることを示している。
グエン・クオック・ズン駐米ベトナム大使によれば、ベトナムは加盟国と協力してこのプロセスをさらに発展させ、持続可能な経済発展を確保し、新たな機会、新たな利点、そして特に非常に複雑な世界情勢によってもたらされている現在の困難、不十分さ、不安定性、課題を克服するための条件をもたらす用意がある。
2023年、ベトナムは米国ホスト国、APECの主要メンバー国、APECにおけるASEANメンバー国を積極的に支持し、緊密に連携して、フォーラムの自由で開かれた貿易と投資の原則を維持し、地域経済協力と連結性を促進し、パンデミックへの対応、長期的な経済回復と持続可能で包括的な成長に向けた取り組みを推進し、APEC2023の成功を確保し、団結を促進し、ASEANの役割を強化しました。
ベトナムはAPECの活動と共通の利益に積極的に貢献し、APECビジョン2040に関するアオテアロア行動計画の実施に積極的な役割を果たし、APEC年2017の重要な成果を継続的に推進してきました。特に、ベトナムは3つの柱すべてにおいてアオテアロア行動計画の実施結果を自主的に報告した唯一のメンバーです。
米国務省東アジア太平洋局の高官マット・マレー氏は、ベトナムはAPECにおいて米国にとって本当に重要なパートナーであり、APECの1年を通じてあらゆる取り組みや作業プロセスに貢献していると語った。
「現在、米国は地域および世界のサプライチェーン維持におけるベトナムの役割と立場に特に注目しています。米国とその加盟国は、APECの枠組みの中で、サプライチェーンの強靭性を高める方法について様々な会合や議論を行っており、ベトナムはここで非常に重要な役割を果たしています」とマレー氏は述べた。
ベトナムのAPEC加盟は、党と国家の戦略的決定と言えるでしょう。ASEAN加盟、ASEM設立への参加、WTO加盟交渉の開始、CPTPP協定への参加に加え、APEC加盟は、革新、開放、国際統合の国としての姿を示しており、地域と世界の平和、協力、発展の流れに貢献しています。これは、刷新政策実施後、ベトナムが参加するアジア太平洋レベルの経済協力メカニズムとして初めてであり、開放的な対外政策、関係の多様化、多国間化、そして国際経済統合の推進という党の決意を改めて示すものです。
記事:アン・ゴック
編集者:ナット・ミン
編集・発表:ホン・ハン
写真、グラフィック:VNA
コメント (0)