米中貿易戦争:北京は遅れをとり、ワシントンおよびEUとの関係は冷え込んでいるのか?(出典:Adobe Stock) |
5年前にワシントンと北京の間で貿易戦争が始まって以来、米国、日本、その他の主要経済国は中国への依存を抑制しており、世界経済の成長に暗い影を落としている。
日経が分析した主要20カ国・地域(G20)の先進国・新興国経済のデータによると、中国と米国、日本、韓国、欧州連合(EU)との貿易総額は2兆ドルで、G20全体の貿易額の35%を占めた。
2023年までに、米国人がより多くの電子機器やその他の製品を他国から輸入するにつれ、中国は米国への最大の輸出国としてメキシコを追い抜くだろう。
2023年初頭からの11ヶ月間で、米国における中国からのスマートフォン輸入は約10%減少しましたが、インドからの輸入は5倍に増加しました。中国からのノートパソコンの輸入は約30%減少しましたが、ベトナムからの輸入は4倍に増加しました。
米中貿易戦争は、ドナルド・トランプ前大統領の政権下で2018年に始まり、米国は中国からの輸入品に大規模な関税を課しました。ジョー・バイデン大統領は「友好関係」、つまり米国に友好的な国へのサプライチェーンの移転を推進する中で、こうしたメカニズムの多くを維持しています。
一方、日本と韓国から中国への輸出も、この期間に減少しました。米国は昨年、4年ぶりに日本にとって最大の輸出相手国となり、中国を上回りました。また、韓国の対米月間輸出額も、2023年12月に20年ぶりに対中国輸出額を上回りました。
中国と密接な貿易関係にある欧州でさえ縮小傾向にあるようで、2023年1~11月期には中国が英国への輸出国で第1位から第3位に後退した。
英国立経済社会研究所の上級エコノミスト、ベンジャミン・キャスウェル氏は、中国と米国、欧州との関係が冷え込む中、企業はサプライチェーンを中国から切り離すことを検討していると述べた。
オラフ・ショルツ首相率いるドイツ政府が中国に対してより強硬な姿勢をとったため、ドイツの中国からの輸入は2023年に13%減少する見込みだ。力強い経済成長を享受する米国は、今年、中国を抜いてドイツの最大の貿易相手国になると予想されている。
米国とその提携国は、経済安全保障を強化するために「リスク回避」、つまり中国との貿易への依存度を下げる戦略を推進している。中国経済の減速はこの傾向を加速させている。
しかし、多くの新興国や資源輸出国は依然として中国に大きく依存しています。
新型コロナウイルス感染拡大が世界的に広がる前の2019年以降、ブラジルの対中輸出は約60%増加し、輸入は約50%増加しており、南米の同国と米国の貿易の伸びを大きく上回っている。
特に鉄鉱石と大豆の輸出が好調でした。ブラジルは、米ドルを介さずに人民元とレアルをベースとした取引を拡大するなど、中国との貿易関係強化に熱心に取り組んでいます。
米国のパートナー国の中で、オーストラリアは2023年までに中国への輸出が17%増加すると見込んでいる。アンソニー・アルバネーゼ首相は就任以来、北京との関係修復に努めており、綿花や銅の輸出増加につながっている。
中国税関総署は、2023年までの5年間で中国の総貿易に占める米国のシェアが2.5パーセントポイント減少したと報告した。日本と韓国のシェアはそれぞれ1.7パーセントポイントと1.5パーセントポイント減少し、ドイツは0.5パーセントポイント、英国は0.1パーセントポイント減少した。
一方、中国企業の東南アジア進出が拡大したため、ASEAN諸国の市場シェアは2.6ポイント増加しました。ブラジルの市場シェアは0.7ポイント、ロシアの市場シェアは1.7ポイント増加しました。
西側諸国による対モスクワ制裁により中国は原油と天然ガスを割引価格で販売せざるを得なくなったため、中国はロシアからのエネルギー輸入を増やしている。
中国企業は、米国と自由貿易協定を結んでいるメキシコにも進出している。昨年、メキシコへの外国直接投資は過去最高を記録し、米国はメキシコ当局に対し、より厳格な審査を行うよう要請した。
しかし、中国からの輸入の急増は、輸入先国と中国との関係に影響を及ぼす可能性がある。イタリアの対中貿易赤字は、G7諸国の中で唯一「一帯一路」(BRI)インフラ構想に署名した2019年以降、約40%増加している。しかし、イタリアは昨年12月にBRIからの離脱を発表した。
[広告2]
ソース
コメント (0)