ベンチャーキャピタルファンドの代表者によると、ジェンダー平等に対して透明性があり真摯なアプローチをとるスタートアップ企業は、資金調達において一定の有利性を持つだろうという。
ベトナムでは近年、職場における男女平等への関心が大幅に高まっている - 写真:TQ
スタートアップにおけるジェンダー不平等
同団体の2021年の調査によると、東南アジアでは、ベンチャーキャピタルの支援を受けたスタートアップ企業のうち、少なくとも1人の女性創業者がいる企業は20%未満です。一方、ベンチャーキャピタルの分野では、ベンチャーキャピタルファンドの70%以上に女性パートナーがいません。
だからこそ、ジェンダー平等におけるESG(環境・社会・ガバナンス)基準が重要なのです。投資資金の流れはジェンダー平等という側面により重点を置く傾向にあり、投資においてこの要素に真剣かつ透明性のあるアプローチをとるスタートアップ企業は、資金調達において有利になるでしょう。
しかし、現在の厳しい経済状況では、これは投資家が考慮する要因の一つに過ぎません」とハウ氏は語った。
TMSベトナムのCEO、トラン・ゴック・タオ氏は、現在、テクノロジー企業は本質的に女性よりも男性中心であり、求人広告を出す際に女性候補者に対するインセンティブを盛り込んでいると述べた。
採用において、男性候補者が8ポイント、女性候補者が6ポイントを獲得した場合でも、多くの企業は男女比のバランス要件を満たすため、女性候補者を優先します。多国籍企業は現在、40対60または30対70を優先しており、フランス企業の中には50対50の比率を設定しているところもあります。
「自由と平等への新たな意識を持ったZ世代の労働力の『侵攻』や世界市場の厳格な基準など、変化する労働環境において、多様性、平等、包摂性を意味するDEI(多様性、公平性、包摂性)がますます重要になっています」とタオ氏はこの傾向について語った。
女性の事業主比率は依然として低い
ベトナムでは、国家政策と国際的な統合により、職場における男女平等への関心が大幅に高まっています。2006年の男女平等法および労働法では、採用、給与支払い、研修、昇進などの活動における性差別の禁止が明確に規定されています。
現在、ベトナムの女性の労働力参加率は東南アジア地域で最も高い水準にあります。しかしながら、男女間の労働力参加率には依然として格差が存在します。
総統計局によると、2022年の女性の労働力参加率は62.7%で、男性の75.5%を12.8ポイント下回っています。また、女性経営者の割合は依然として20%程度と非常に低く、主に中小企業に集中しています。
Investing in Womenの職場における男女平等担当ディレクターのマヤ・ジュウィタ氏は、GEARS@VIETNAMが、キャリア開発支援活動の強化や従業員にとって安全で働きやすい労働環境の確保など、ベトナムの民間部門で女性が直面している主要な課題に戦略的に取り組むと考えています。
「フィリピン、インドネシア、ミャンマーなど他の国々での成功に続き、私たちは企業や政策立案者と提携して体系的な変化を起こし、すべての性別に永続的な利益をもたらしていきます」とマヤ・ジュウィタは述べた。
GEARS@VIETNAM プログラムは、企業が職場における性別、多様性、包括性に関する問題を戦略的かつ包括的に解決できるよう支援することを目的としています。
このプログラムに参加することで、企業は ESG 報告をサポートする社会的責任の取り組みの検証と確固たる証拠を得る機会が得られます。
[広告2]
出典: https://tuoitre.vn/binh-dang-gioi-tot-start-up-se-goi-von-hieu-qua-hon-20250116192523926.htm
コメント (0)