.jpg)
世界的な物流コストの鈍化、投資取引の回復、そして物流スペースの需要増加が続いています。ベトナムでは、企業は賃貸料だけでなく、総運営コスト、多拠点物流戦略、そしてグリーンビルディングの長期的なメリットも考慮に入れています。
国際基準を満たす
世界市場が回復と安定を示す中、ベトナムはそのコスト優位性と戦略的な立地条件から、国際投資家にとって魅力的な投資先となりつつあります。しかし、ベトナムでの成功はコスト優位性だけではありません。近代的で効率的な施設は、長期的なコスト管理に役立ちます。これは、ベトナムだけでなく世界全体が向かう避けられないトレンドでもあります。そのため、企業は業務効率、拡張性、持続可能性への関心をますます高めています。
ベトナムでは基本賃料は依然として競争力があるものの、多くのテナントは、交通渋滞、特にエネルギー集約型の冷蔵倉庫の状況を踏まえ、サービス料、公共料金、メンテナンスから配送コストに至るまで、総運用コスト(TCO)をますます重視するようになっています。
コスト要因に加えて、ESG(環境・社会・ガバナンス)や、LEED(米国のグリーンビルディング評価システム)、EDGE(国際的なグリーンビルディング基準システム)などのグリーンビルディング基準も、倉庫リースの決定において徐々に考慮されるようになっています。
.jpg)
需要を予測する
サヴィルズ・ベトナムのインダストリアルサービス担当ディレクター、ジョン・キャンベル氏によると、倉庫の立地選定において、柔軟性と戦略的なアクセスを優先することが重要な基準となっているとのことです。多くの企業は、 ビンズン省(旧ビンズン省)、ハイフォン省、バクニン省だけに注力するのではなく、タイニン省、クアンニン省、フンイエン省といった地方省にも進出しています。
同時に、eコマース、ラストマイル配送、サードパーティロジスティクス(3PL)などの分野では、短期かつ柔軟なリース契約の需要が大幅に増加しています。中国、韓国、ヨーロッパからの新規事業も、市場調査のためにこうした契約を好んでいます。しかし、大手多国籍企業やメーカーは、スペースの確保とコスト管理のため、依然として長期契約やBTS(Build-To-Suit:注文住宅)モデルを好んでいます。
さらに、世界的な物流スペース需要は依然として高い水準を維持しています。2025年上半期だけでも、吸収率は3,400万平方フィートに達し、2024年の同時期と比較して24.5%増加しました。これは、マクロ経済の変動にもかかわらず、物流業界が安定した成長の勢いを維持していることを示しています。ベトナムでは、主要省・都市における高品質な物流倉庫の供給不足が、需要予測のための早期計画の重要性をさらに浮き彫りにしています。
ベトナムの物流・倉庫市場は、国際的なトレンドに沿っていると言えるでしょう。コストは安定しているものの、運用上のプレッシャーは高まり、柔軟性への需要は高まり、ESG(環境・社会・ガバナンス)への配慮が必須基準となり、国際資本フローの力強い回復も見られます。これらの要因が相まって、企業がコスト、品質、そして長期的なビジョンのバランスをうまく取れば、ベトナムは世界の物流市場において明るい兆しとなるでしょう。
PV(合成)出典: https://baohaiphong.vn/buc-tranh-logistics-toan-cau-ghi-nhan-diem-sang-viet-nam-520386.html
コメント (0)