トン・フオック・トー氏(左)とその家族 |
トン・フオック・トー氏(通称トン・フオック・コイ)は、1953年10月、トゥアティエン省フーロック県ロックトゥイ村フオック・フン集落トラン村(現フエ市チャンマイ=ランコー村)に生まれました。この地は革命後、フーロック県タンロック村フオック・フン集落と改称されました。
1975年以前、フオック・フン村は革命への玄関口であり、ラム山からロック・ヴィン村、そしてカウハイ潟の対岸に位置する第3区5つの村(ヴィン・ロック郡(現ヴィン・ロック村))への戦略的な回廊でした。当時、米国の傀儡政権はこの村を「もち米と豆の混ざった地域」に例えました。つまり、昼間は敵の支配下にあり、夜は革命の支配下にあったのです。
革命の伝統を持つ貧しい農民の家庭に生まれ(両親は国家から一級反米勲章を授与されている)、14歳から15歳の頃、ラム山の革命勢力に遭遇した。すぐに革命の啓蒙を受けたトー氏は、組織から秘密ゲリラとして活動するよう促され、傀儡軍、傀儡政府、警察、そしてコミューンや村落の悪名高い悪党を組織する任務を遂行した。若いながらも、彼は不屈の精神を示し、与えられた任務を立派に遂行した。
1967年7月から1968年5月にかけて、家族を離れて地元の革命に身を捧げたいという希望から、トー氏はフーロック地区部隊によって森に引き揚げられ、特殊部隊第3小隊(第3中隊に相当)に配属され、戦闘準備のための軍事訓練を受けた。1968年のフーロック地区におけるテト攻勢と蜂起に直接参加した。1968年5月から1969年8月まで、トー氏はフーロック地区連絡支局の支局長に任命された。仕事と戦闘で多くの功績を挙げ、16歳で党に入党した。
フーロック郡党委員会がタンロック郡党細胞(当時、タンロック村は2つのセクションに分かれており、上部にはトゥイイエン村、トゥイカム村、バト村、ソムダップ村、ソムチョ村、アンバン村が含まれ、下部にはフースエン村、フークオン村、ソムチョ村、フオックフン村が含まれていた)に緊急の郵便物を配達していた際、線路(列車が落ちたセクション)を渡ろうとした際、敵に発見され、隊列(前線部隊は3人)に向けて発砲された。トー氏と2人のチームメイトは反撃の待ち伏せ攻撃を仕掛けた。その戦闘で、彼のチームメイト2人が犠牲になり、トー氏は左足と腹部に重傷を負った。
当時、トー氏が出発点に戻っていたら、任務は達成できなかっただろう。ラム山への道を這って渡れば、敵に射殺されていたかもしれない。しかし、任務のため、トー氏はブール川を渡る危険を冒し、タンロック村党委員会に文書を届けた。
「当時、敵の照明弾が発射されるのを待ちながら、鉄道と国道を這ってトラン村の端(自宅から約200メートル)まで行こうとしていた時、村に敵が待ち伏せしているという合図を発見しました。家に入れば敵に捕らえられるか射殺されるだろうと思ったので、ブール川の端まで這って行き、書類袋を頭に乗せ、全身を水に浸して痕跡を消そうとしました」とトー氏は回想する。
ラム山に辿り着くまで3つの川を泳ぎ、飢えと渇き、失血に苦しみながらも、夜明けが近づいた頃、トー氏は川岸の茂みに身を隠し、状況を確認しようとした。すると、対岸にアメリカ兵が駐留していることが発覚した。そこで彼は川岸に1日留まり、日が暮れるのを待ってから川を泳ぎ渡り、タンロック村党委員会書記のディエム氏と連絡を取った。任務を終えたトー氏は、すっかり疲れ果てていた。その後、回復と傷の包帯のために外科病院に搬送された。
この間、ト氏は地区模範闘士の称号を授与され、1970年7月1日に正式に党に移籍した。 平和が回復され、その貢献により退役軍人のトン・フオック・ト氏は三級抗米抵抗勲章を授与された。
「私の同志たち、そして国家の独立と自由のために命を落とした人々の貢献と犠牲に比べれば、これはほんの小さな物語に過ぎません。しかし、私にとって、非常に若い年齢で党に入党し、革命に少しでも貢献できたことは、誇りです」とトン・フオック・トー氏は語った。
文と写真:HAN DANG
出典: https://huengaynay.vn/chinh-tri-xa-hoi/chuyen-cong-van-hoa-toc-156198.html
コメント (0)