(GLO)- イア・グライ地区青年連合と地域ボランティア協会( ホーチミン市)は、「里子プロジェクト」の実施調整に6年間携わり、困難な状況にある15人の生徒が就学できるよう支援してきました。このプロジェクトは、地域社会への優しい心を繋ぎ、良い価値観を広めています。
イアグライ地区青年連合書記のノン・ホン・フォン氏に続いて、私たちはイアカー町1村のダン・ミー・ズイエンさん(11A4クラス、フイン・トゥック・カン高校)の家族を訪問しました。ズイエンさんと話をするうちに、私たちは彼女のことをさらに気の毒に思いました。離婚後、彼女の母親はズイエンさんと3人の姉妹を70歳を超える祖母のもとに引き取り、ホーチミン市の工場で働き、年に一度しか家に帰ってきませんでした。昨年、ズイエンさんの姉はダナン外国語大学に合格しましたが、学費を払うお金が足りなかったため、ホーチミン市の繊維会社に就職を希望しました。
そのため、デュエンは家事全般を担い、祖母と7年生の弟の世話をしなければなりません。デュエンは庭できれいな野菜を育て、それを売って生活費を補っています。困難な状況にもかかわらず、彼女は非常に勉強熱心で、常に高い成績を収めています。前学期の平均点は8.3点でした。また、省の高校の地理コンテストでは3位を獲得しました。
イアグライ地区青少年組合書記のノン・ホン・フォン氏がダン・ミー・ドゥエン氏に奨学金を贈呈しました。写真: ミン・ナット |
私たちとの会話の中で、デュエンさんは過去6年間の学校生活において「里子プロジェクト」から毎月20万ドンの支援を受けてきたことに感謝の意を表しました。新学期の初めには、制服、教科書、学用品の支援も受けました。毎年夏には、彼女と友人たちはサマーキャンプに参加し、チームビルディング活動、慈善活動、企業や伝統工芸村の訪問などを通して、生活スキルの向上に努めています。
「このプロジェクトから奨学金を受け取ることができて本当に幸運です。多くの活動を通して、生活に役立つスキルを身につけ、勉強へのモチベーションも高まりました」とデュエンさんは打ち明けました。
デュエンさんの祖母であるトラン・ティ・ミンさんは感動してこう語りました。「我が家は貧しいので、子どもたちは授業料を免除されています。また、各ユニットはデュエンさんが毎月、本や学用品を購入できるよう支援してくれています。この善行は物質的な意義だけでなく、デュエンさんが勉学に励む励みにもなっています。」
ドアン・ティ・ニ・タオさん(アサン高校12A1年生)は、過去6年間、「里子プロジェクト」の奨学金も受給しています。家庭の事情と生産地の不足により、タオさんの両親は4人の兄弟姉妹の学費を賄うためにアルバイトをせざるを得ませんでした。両親の苦労を理解し、タオさんは明るい未来のために常に勉学に励んでいます。1学期、タオさんは平均点9.0を獲得し、省立高校卒業試験の物理で奨励賞を受賞しました。現在、タオさんは2023年の高校卒業試験で高得点を目指し、財務学院の監査専攻に合格するという夢を叶えるために、勉強に励んでいます。
「私の家族は子供が多いので、両親は大変です。この6年間、地区青年連合と地域ボランティア協会の支援のおかげで、今の成果を上げることができました。兄弟姉妹の信頼に応えるために、しっかり勉強することが私の責任だと感じています」とタオさんは語りました。
「里子」プロジェクトは、全国の学生が困難を乗り越え、学業を円滑に進められるよう支援することを目的として、2010年に地域ボランティア協会によって設立されました。このプロジェクトは、2017-2018年度からイア・グライ地区の20名の学生を支援しており、支援開始から高校卒業まで、学生一人ひとりを全面的にサポートしています。支援を受けている学生は皆、学業成績が優秀で、地区および州レベルの優秀学生選抜コンテストで優秀な成績を収めている学生も多くいます。現在、このプロジェクトは15名の学生を支援しており、そのうち5名は様々な理由で学校を中退し、プロジェクトに参加していません。2023-2024年度も、イア・グライ地区の恵まれない6年生40名を支援する予定です。
ドアン・ティ・ニ・タオさん(Aサン高校12A1年生)は、2023年の高校卒業試験で良い成績を収めるために勉強している。写真:ミン・ニャット |
「フォスターチャイルド」プロジェクトの創設者であり、地域ボランティア協会会長のグエン・ティエン・ダン氏は次のように述べています。「協会の典型的な活動は、住宅建設、橋の建設、 教育の発展といった持続可能な開発を目指しています。子どもたちへの支援が短期的なものでは、効果は高くありません。このプロジェクトは、子どもたちを長期的に支援し、夢の実現を支援するために実施されています。『フォスターチャイルド』という名前は、支援者と支援を受ける者の間に、まるで兄弟姉妹のような、家族のような、持続可能で長期的な関係を築くことを目指しています。2010年から現在までに、このプロジェクトは全国で643人の学生を支援してきました。」
イア・グライ地区青年連合書記 ノン・ホン・フォン氏: 「『里子』プロジェクトは、6年生と7年生の生徒を支援し、高校卒業まで支援することを約束しています。各支援期間の前に、プロジェクト管理委員会は地区青年連合と協力し、受益者の選定基準について協議します。地域ボランティア協会からの資金援助に加え、地区青年連合は草の根の青年連合組織に対し、恵まれない32名の生徒を定期的に支援するよう指示しています。この協力関係によって、これらの生徒たちにとって知識の光への道がより容易なものとなることを願っています。」
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)