10月22日午後、ザライ省国会議員団とタイグエン省国会議員団を含む第5グループは、 教育法の複数の条項を改正および補足する法律案、高等教育法案(改正)および職業教育法案(改正)について議論した。
職業訓練機関の義務と権限に関するより具体的な規制
職業教育法案(改正版)について、グエン・ティ・トゥ・トゥイ国会議員( ザ・ライ)は、第6章を職業訓練への企業の参加を規制することに充てたことは重要な前進であり、人材育成における企業の中心的役割を示すものだと述べた。

法案には、恵まれない人々、障害者、女性労働者を雇用する場合の税額控除やインセンティブなど、企業の地位、役割、優遇政策に関する多くの新たな規制が追加されている。
これは、企業が労働者の訓練、雇用、再訓練により深く関与するための強力なインセンティブとなり、現在の問題の解決に貢献します。つまり、教育の普及率は88%に達しているにもかかわらず、資格と技能を有する労働者の数はわずか11.67%程度にとどまっており、過去3年間でほぼ横ばいです。
代表者によると、我が国の人材の質は依然として企業や労働市場の要求を満たしていない。一方で、多くの国では企業と研修施設の緊密な連携モデルによって成功を収めている。
日本では、従業員は「企業ファミリーの一員」とみなされ、専門スキルと企業文化の両方について研修を受けます。職場における非公式な研修は、生涯学習の機会を生み出すため、公式研修よりも重要視されています。

米国では、「学校から職場へ」モデルが「職場から職場へ」モデルに取って代わり、企業と大学の連携が緊密になり、労働者の競争力と適応力が向上しています。
グエン・ティ・トゥ・トゥイ議員は、起草機関に対し、企業における職業訓練に参加する者が教師とみなされるか否かを明確にするよう要請した。もしそうであれば、この法律が可決された際に、受益者層と実施義務を負う者を取り逃がさないよう、権利、義務、および適用される政策を明確に定義する必要がある。
さらに、職業訓練機関の任務と権限についてより具体的な規制を設け、学校の自主性を高め、訓練を地方や近隣の経済地域の実際のニーズと結び付ける必要があります。
職業訓練機関と企業の連携強化
シウ・フオン国会議員(ザライ地区)も、これまで職業訓練機関と企業の間で、訓練、インターンシップ、そして労働力活用の各段階における連携が十分に機能していなかったと述べた。同議員は、改正職業教育法が公布されれば、こうした連携がより実質的なレベルにまで高められ、学習者と企業の双方に利益をもたらすことを期待している。

代表者によると、法案草案では、職業訓練機関と企業が労働者の訓練を調整する責任を規定しているが、これらの規定だけでは問題を根本的に解決するには不十分である。
代表団は、職業訓練機関と企業の間の協力の最低割合を規定するなど、訓練の質を向上させ、学生が適切な雇用機会を得られるよう、より拘束力のあるメカニズムを設計することを提案した。
代表のシウ・フオン氏は、モニタリングの実践から、現在多くの職業訓練機関が企業と連携して学生を実習やインターンシップに派遣し、学生が企業の基準を満たす製品の製造に直接参加していると述べた。
代表は、起草機関が学生が労働に参加する際に受け取る賃金と学生が作り出す製品の価値を明確に区別し、同時に学生の権利を保障するためにこれを公表する必要があると提案した。
出典: https://daibieunhandan.vn/khuyen-khich-doanh-nghiep-tham-gia-sau-vao-dao-tao-nghe-10392445.html
コメント (0)