そしてその山の頂上には、北部国境紛争で国境を守りながら亡くなった、18歳から20歳までのルンナム駅の国境警備隊員13人の名前が刻まれた古い石碑があります...
若い兵士たちは犠牲になった
北国境を守るための戦いで最初に倒れた国境警備隊員二人は、彼らの銃声で後衛部隊全体に警戒を促された。
奇襲の隙を突かれた中国側は、1979年2月17日午前4時、激しい砲撃を開始し、カイタック、ケオイエン(現在の681)、ナムサン、ルンナム(現在の686)の道沿いに歩兵を派遣して前哨基地の兵舎を攻撃した。約40名の国境警備隊は、砲撃支援を受けながら歩兵連隊全体を撃退し、翌日まで続いた。1979年2月18日午後、ゴ・チャウ・ロン(バクザン省ヒエップホア郡スアンカム出身)とフン・ヴァン・シット(バクザン省ルックンガン郡キエンタン出身)という2人の重機関銃手は、最後の弾丸を撃ち尽くし、自らの命を犠牲にしなければならなかった。
1979年に民兵だったルンナム社党書記、ルー・ヴァン・ディン氏(55歳)は、「中国兵はルンナムで国境警備隊に止められました」と回想し、低い声でこう語った。「1979年2月20日、 バクカン県チョドン出身のハ・ヴァン・コンという別の兵士が、まだ18歳にも満たない若さで自ら命を絶ちました。私たちは兄弟たちを仮の墓地に埋葬しましたが、数日間の戦闘で服がすべて破れていたため、生き残った者たちは死者に服を与えなければなりませんでした。」
カオバン国境警備隊が国境標識の現状を確認している |
チームメイトのことを話すと涙が溢れてくる
カオバン省国境警備隊司令部政治委員を務め、現在はビンイエン村(タイグエン省ディンホア郡)に在住し、現在は引退生活を送っているマ・クアン・ギ大佐は、1983年から1987年にかけてルンナム国境警備隊政治委員を務めていた頃を今でも鮮明に覚えている。カオバンへの奇襲攻撃(1979年2月17日)と撤退(1979年3月13日)の後、中国側は陣地を固め、多くの偵察隊を派遣して我々の領土に侵入した…「彼らは挑発的な銃弾を発射し、我々の領土の奥深くに地雷を埋設しました。多くの場所で、彼らは国境付近まで部隊を移動させ、地域を封鎖しました」とギ大佐は当時を振り返り、首を横に振った。「カオバン国境は再び武力衝突に陥る可能性があります。国境全域の部隊は緊張状態にあります」
|
「コミューン幹部も職務を放棄し、家族を追いかけ、責任者を失って地域を去っていった」と、1982年から1987年までルンナム署長を務めたホアン・ヴァン・ロー少佐は語り、こう付け加えた。「国境紛争以降、部隊には兵舎がなく、人々の家で生活し、集会を開かざるを得なかった。兵士たちは着る服も足りず、毛布も不足していたため、一緒に寝なければならなかった。任務に出る者は、誰かの帽子とリュックサックを借りなければならなかった。鍋やフライパンも不足していたため、食事をする時は、各テーブルに9~10人がぎゅうぎゅう詰めで座らなければならなかった」
1983年初頭、馬クアン・ギー氏はナムニュン国境警備隊駐屯地の副政治官(現政治委員)に就任しました。この頃、中国側は我々の兵士や幹部への侵入、待ち伏せ、拉致、襲撃を激化させていました。「帰国前に、1982年5月25日正午の事件について聞きました。ブー・ヴァン・アンとヴォー・ヴァン・ヴィエットの兵士が巡回中に待ち伏せされ、向こう岸へ連れ去られたのです」とギー氏は低い声で語りました。「最も痛ましい事件は1984年4月23日のことでした」
その朝、ニィ・ドゥ前哨基地(ハクアン省ヴァンアン村)の兵士が、服が破れ顔から血まみれで駆けつけ、「前哨基地が攻撃された」と報告した。ニィ大佐は救出に部隊を派遣したが、現場に到着したのはほぼ暗くなってからで、そこで兵士たちが死体や負傷者を横たえていた。6人がその場で死亡した。中には前哨基地の兵士3人も含まれており、彼らはまだ18歳から19歳だった。「午前5時、中国兵が這い寄ってきて突然襲撃してきた。B40弾は米を炊いていた鋳鉄製の鍋を溶かし、兵士たちは米を一粒も食べないうちに死んだ」とニィ大佐は回想した。
彼は殉教者たちの名前をゆっくりと読み上げた。ド・ヴァン・カーン二等兵、19歳、バクザン省ベトイエン郡チュンソン出身。ノン・ヴァン・キ二等兵、19歳、カオバン省ホアアンダンチュー出身。ラン・ドゥック・ズイ二等兵、カオバン省グエンビン郡ザ・ドゥック出身...。トラン・ヴァン・クオン二等兵(バクザン省ベトイエン郡チュンソン出身)は重傷を負い、後方に運ばれたが、2日後に死亡した。
「1983年から1987年にかけて、中国側は巡回中の兵士を狙撃しました。1985年9月5日、バクカン県ガンソン郡コックダン出身のチュー・ヴァン・ク伍長は当時19歳で、アンボ・ケオクエン集落付近を巡回中に死亡しました。カオバン県クアンウイエン郡ゴックドン出身のリー・ヴァン・タン伍長も当時20歳でした。1983年11月19日の朝、タン伍長は105番と106番(旧)の国境標識を確認中に待ち伏せ攻撃を受けました。兵士たちは激しく抵抗し、タン伍長の遺体収容には1週間かかりました」と、マ・クアン・ギ大佐は目に涙を浮かべながら語った。
ルンナム国境警備隊の将校と兵士が、タンニエン新聞の資金援助を受けて記念碑の建立に取り組んでいる |
「石碑の家をもっとしっかりしたものに再建できればいいのに。」
1982年から1985年までルンナム国境警備隊基地で勤務していた元分隊長、トラン・ヴァン・フエン氏(56歳)は、現在はランザン県(バクザン省)ドゥオンドゥック村で引退生活を送っているが、数年に一度バスやバイクタクシーに乗ってルンナムに行き、かつて戦った場所を訪れている。
私たちが高い山を越えて「ルック・クー」へ向かった日、ルンナム国境警備隊の政治委員、ロ・ゴック・ズン中佐は、ナム・ニュン小学校(カオバン県ハクアン郡)の門と駐屯地の間の土地へ私たちを案内し、小川の岸辺にある古い石碑を指差してこう言った。「この石碑は1990年代に建てられたもので、ひどく劣化しています。雨が降ると山から水が流れ落ち、祭壇から溢れてしまうので、雨の中、線香立てを持って片付けなければなりません。水が引いてからやっと取り出せるのです。」
厳しい「ルック・クー」の岩山地帯を去ったのは、ちょうど駅構内に白い雲が集まり始めた頃だった。退役軍人のトラン・ヴァン・フエンさんは「低地から客が来るたびに、戦友の魂が別れを告げに戻ってくる」と囁き、こう願った。「慰霊碑がしっかりと再建されれば良いのに。私たちも、そして生き残った者も、戦死した13人の若い兵士たちに、計り知れないほどの恩義を感じています…」
[広告2]
出典: https://thanhnien.vn/cuoc-chien-dau-bao-ve-bien-gioi-phia-bac-nam-lai-giu-luc-khu-185823320.htm
コメント (0)