投資家の代表とグエン・チー・ズン大臣が2023年12月11日に国立イノベーションセンターで記念写真を撮影 - 写真:MPI
グエン・チー・ズン
計画投資大臣は2024年初頭、トゥオイ・チェーとのインタビューでこう語った。「政府はこれまで、そしてこれからも、世界の大手半導体企業がベトナムに投資するためのあらゆる有利な条件を整え続け、それによって国内半導体産業の発展を徐々に形作り、ベトナムが先進国へと躍進するのを助けていくつもりだ」
ベトナムはますます魅力的になってきています...
グエン・チ・ズン大臣
* 大臣殿、昨年、 計画投資省は世界の多くの大手半導体企業と協力し、ベトナムへの投資と協力を呼びかけました。これまでの成果と今後の計画について共有していただけますか? - 最近、グーグル、メタ、シーメンス、日立など、世界の多くの大手テクノロジー企業が国立イノベーションセンター(NIC)と協力して、多くのイノベーションプログラムや活動を実施し、企業のデジタル変革を支援し、デジタル人材を育成・育成しています。 2023年、計画投資省は、あらゆるレベルでの交流・交流活動を通じて、積極的に世界の大手企業とのイノベーション分野での協力を提案し、投資を呼びかけています。それを通じて、ジョン・コッカリル、シノプシス、ケイデンスなど多くの大手企業がNICと協力協定を締結しました。 ベトナムイノベーション国際展2023では、サムスンやシノプシスなどの大手テクノロジー企業のイノベーション施設と半導体チップ設計インキュベーションセンターがNICホアラックにオープンしました。それに加えて、展示会には数百の大手テクノロジー企業や法人が参加し、特にSK、サムスン、グーグル、Meta、SpaceX、ジョン・コッカリル、シノプシス、ケイデンス、VISAなどの大手国際企業が集まりました。これは、ベトナムが世界のテクノロジー企業にとってますます魅力的になっていることを示しています。2023年の最後の数か月間には、Nvidia、米国半導体産業協会のメンバー(インテル、クアルコム、アンペア、ARM、シノプシス、インフィニオン)など、半導体分野の世界的リーダー企業も計画投資省と協力して投資とビジネスの機会を模索し、NICと国内企業との協力を通じてベトナムでの事業市場を拡大しました。協力の成果に基づき、計画投資省はNICに対し、主要パートナーと合意した協力内容の実施に重点を置くよう指示するとともに、NICの事業施設、特にNICホアラック施設での事業を確立するために、重要な分野で世界をリードするパートナーとの協力を積極的に模索・推進しています。それによって、デジタル
経済、科学技術、半導体チップ、再生可能エネルギー、水素など、より新たな原動力に基づいた成長の促進に貢献します...
* 半導体産業はベトナムに大きなチャンスを開いていますが、半導体チップ工場への投資資金が数百億ドルに達すると、課題が生じるとお考えですか?何から始めればよいのでしょうか。また、企業を支援し伴走する上で政府の役割は何でしょうか? - 半導体バリューチェーンが徐々に東南アジア諸国に移行している状況において、ベトナムは、安定した
政治体制、有利な地理的位置、魅力的な投資インセンティブ政策、豊富な技術的人材、ますます発達したデジタルインフラなど、半導体産業の発展に必要な条件と要因をすべて備えています。政府は半導体産業の発展を強く決意しており、この業界の大企業をますますベトナムに誘致しています。インテル、サムスン、シノプシス、クアルコム、インフィニオン、アムコーなど、エレクトロニクスおよび半導体業界の多くの大企業がベトナムに進出しており、ベトナムへの投資拡大を計画しています。これは、世界の半導体サプライチェーンにおいてベトナムが果たす重要な役割がますます重要になっていることを示しています。ボストンコンサルティンググループ(BCG)の調査によると、2001年から2021年にかけて、世界の半導体産業は年間13%成長し、約6,000億米ドルの規模に達しました。半導体産業は今後も力強い成長を続け、2030年までに約1兆米ドルの規模に達すると予想されています。米国、中国、EU、韓国、日本など、世界有数の経済大国は、半導体製造産業への補助金支給計画を発表しており、世界のテクノロジー産業における競争優位性を築いています。この産業は、ベトナムを含むすべての国に多くのチャンスをもたらしており、特に人工知能、自動運転車、モノのインターネット(IoT)などの新技術がますます発展し、半導体部品の需要も高まっています。さらに、多くの国が半導体分野において安全で独立した供給源を求めている今、半導体生産は大きな輸出機会を生み出す可能性があります。しかしながら、半導体産業は企業や政府にとって課題も抱えています。それは、高い投資コストです。半導体生産への投資額は非常に大きく、特別なインフラと複雑な生産ラインが必要です。実際、半導体ファウンドリーの建設には最大500億米ドルの費用がかかる場合があります。半導体産業における国際競争も非常に激しく、特に中国、米国、欧州などの国々では顕著です。これらの国・地域は、半導体部門に500億米ドルから1500億米ドル規模の計画を発表しています。さらに、技術的な課題として、半導体技術の複雑化が進む中で、競争力を維持するためには研究開発(R&D)への多額の投資が必要です。質の高い人材に対する需要は非常に高いですが、ベトナムの人材の質はまだ初期段階にあり、スキルと資格は企業のニーズを満たすのに十分ではありません。ベトナムでは長年にわたり半導体産業が台頭していますが、国家的な発展戦略は未だ確立されていません。そのため、我が国のこの分野は依然としてかなり原始的であり、国内企業の深い関与はなく、主に外国企業の参加があります。我が国の半導体産業が既存の優位性に見合った発展を遂げるために、計画投資省は、この高品質な産業を段階的に形成するために、以下の内容に重点を置いています。すなわち、2030年までに高品質な人材を育成するプロジェクトを構築し、人材の質を向上させます。このプロジェクトは、半導体産業で5万人の人材を育成することを目標に、2030年までにベトナムの半導体産業の人材の全体像を明らかにします。この人材は、国内の半導体企業に十分な人材を提供し、他の先進市場への輸出を可能にします。政府が2020年に公布したベトナム工科大学(NIC)向けの政令94号によると、外国投資を誘致し活用するための個別のメカニズムと政策を構築することで、ベトナム工科大学のイノベーションエコシステムにおける企業向けの政策とインセンティブのレベルが規定されています。これには、ベトナム市場への参入時の半導体企業向けのインセンティブも含まれます。具体的には、企業は収入初年度から30年間は法人所得税率10%、4年間は免税、課税所得発生時から次の9年間は最長50%の減税を受ける権利があり、生産開始から5年以内に生産のために輸入される国内未生産の原材料、資材、部品に対する輸入税が免除されます。
研究開発センターの建設に投資し、ベトナムの研究者や企業が新技術にアクセスしやすい環境を整備します。
ファム・ミン・チン首相の立ち会いのもと、NICは米国訪問中に、ケイデンス社およびアリゾナ州立大学(ASU)と覚書を締結し、ホアラック・ハイテクパークにマイクロチップ設計の研究・インキュベーションセンターを設立しました。
韓国のFDI企業であるハナマイクロンビナ株式会社のバクザン省にある100万ドル規模の工場で働く労働者たち - 写真:GIANG SON DONG
5万人の半導体エンジニアを育成
* 大臣によると、今後数年間で半導体産業向けに5万人のエンジニアを育成するという野心的な目標を達成するにはどうすればいいのでしょうか? - これは半導体産業への投資誘致を高めるための正しく、重要で、断固たる決断です。特に、政府は計画投資省に、
情報通信省、教育訓練省、関連機関と連携して半導体産業の人材育成に関するプロジェクトの研究開発を主宰し、2030年までに5万人の人材を育成することを目標としています。 このプロジェクトの実施に弾みをつけるため、計画投資省はNICに、米国の2大チップ設計企業であるシノプシスとケイデンスと協力協定を締結し、研究センターの設立や半導体マイクロチップ設計のインキュベーションに協力するよう指示しました。 国内外の30以上の主要大学や研究機関と連携し、人材育成プログラムを実施しています。同時に、NICはSunEdu社、アリゾナ州立大学、Cadenceグループと連携し、NIC施設で専門知識の向上を希望する講師やエンジニア向けに、マイクロチップ設計に関する詳細なトレーニングコースを開催しています。ベトナム・イノベーション・チャレンジ・プログラムは、計画投資省が主導するベトナム・イノベーション・イニシアチブの一環であり、NICとMeta Groupが共催しています。このプログラムは、ベトナムの繁栄と持続可能性を目指し、世界中の組織・個人から革新的なソリューションを募り、重要な国家課題の解決に貢献します。2024年のプログラムのテーマは、「企業とのイノベーションによる半導体産業とスマート製造の促進で世界市場を制覇」です。このプロジェクトでは、国内外で活躍するエンジニアの支援、スタートアップ企業の支援、イノベーション・エコシステムの構築、学習交流の支援、ローカライズ率の高い製品の優先的な活用といったプログラムを通じて、将来の半導体人材の育成を人材ニーズに的確に捉え、事業開発を支援します。同時に、社会化、国際資金、法的収入源などの予算源に基づいてプロジェクトの資金ニーズを満たすための強固な財務メカニズムを構築し、トレーニングプログラム、奨学金、トレーニング組織への適切な資金を手配します。
* ベトナムの半導体産業の今後の発展の見通しについてどうお考えですか? - 米国大統領がベトナムの世界的なハイテクバリューチェーンとチップ・半導体産業への参加を約束し、支援してくれたことで
、世界の高付加価値生産ネットワークに加わる大きなチャンスが開かれました。インテル、サムスン、シノプシス、クアルコム、インフィニオン、アムコーなど、エレクトロニクスおよび半導体業界の多くの大手企業がベトナムに進出し、投資拡大を計画しています。これは、世界の半導体サプライチェーンにおけるベトナムの重要な、そしてますます重要な役割を示しています。最近、計画投資省はNICを通じて、米国の2大チップ設計企業であるシノプシスとケイデンスと協力協定を締結し、研究センターの設立や半導体マイクロチップ設計のインキュベーションで協力することになりました。同時に、国内外の30以上の大規模大学や研究機関と連携し、人材育成プログラムを実施しました。また、韓国と台湾の主要研究機関と連携し、NIC内に代表事務所や研究拠点を設立しました。ベトナム政府は、半導体産業への投資家の皆様を歓迎するための最良の環境整備に尽力しており、今後も尽力していきます。近い将来、ベトナムは世界の半導体バリューチェーンにおいて、信頼できるパートナーとなり、重要な拠点となると確信しています。
インテル、サムスン、シノプシス、クアルコム、インフィニオン、アムコーなど、エレクトロニクスおよび半導体業界の多くの大企業がベトナムに進出し、投資拡大を計画しています。これは、世界の半導体サプライチェーンにおけるベトナムの重要な役割がますます重要になっていることを示しています。
計画投資大臣グエン・チ・ズン
国内企業のグローバル半導体バリューチェーンへの参加を支援する
近年、計画投資省傘下の国立イノベーションセンター(NIC)は、企業のデジタル変革を支援するための多くのプログラムと活動を実施し、イノベーションとスタートアップを支援するリソースを提供するとともに、スタートアップおよびイノベーション・エコシステムにおける他の要素と企業を結びつけています。今後、NICはスマートシティ、スマートファクトリー、サイバーセキュリティ、デジタルコンテンツ、環境技術、医療技術、半導体産業、グリーン水素技術の8つの分野における企業支援に重点的に取り組みます。特に、NICは企業が半導体産業のバリューチェーンに段階的に参画できるよう、リソースを重点的に投入します。NICの既存の事業施設は、世界の先進モデルに倣ったテクノロジー企業向けのテストゾーンを提供します。さらに、センターはパートナーと連携し、支援プログラムやプロジェクトの実施、コンサルティング、企業の技術力向上とデジタル変革を支援するための連携を継続的に行っています。計画投資省はまた、NICがイノベーションとスタートアップ活動をより効果的に支援するための、特別かつ画期的なメカニズムや政策の改正・補足について調査を行い、政府および首相に報告しています。 大学がマイクロチップ人材育成に競争
ベトナムは、研究と人材育成から競争を始め、IC設計市場への参入を目指しています。教育訓練省高等教育局長のグエン・トゥ・トゥイ准教授は、「現在、IC設計人材は約5,000人で、需要は毎年10~15%増加しています。その多くは設計・試験エンジニアで、約30%が大学院卒です。今後、この業界の人材需要はさらに増加すると予想されます。このトレンドを先取りするためには、質の高い人材を育成することが極めて重要です。多くの研修機関が、この準備を進めています」と述べています。一方、ホーチミン市国家大学情報技術大学の副学長、グエン・タン・トラン・ミン・カン博士は、ホーチミン市には現在、日本、米国、台湾、韓国、シンガポールなどからの100%外資系FDI企業が数十社あり、マイクロチップ設計の分野で5,000人を超えるエンジニアとマイクロチップ設計の専門家を擁していると述べた。マイクロチップ設計企業の調査によると、今後ベトナムでこの分野の人材需要は年間約1,000人のエンジニアとなる。ホーチミン市国家大学訓練部は、同大学は5年間で学部および大学院レベルで約1,000人のマイクロチップ設計エンジニアを育成するトレーニングプログラムを構築し、この業界の人材育成に貢献することを目指していると述べた。トレーニングプログラムの枠組みには、集中的な集中コースと企業との協力が含まれる予定である。ホーチミン市国家大学は今年、自然科学大学、工科大学、情報技術大学の3校で半導体設計の研修を正式に開始します(入学希望者数はA00とA01の2つの科目群で150名)。ダナン大学傘下の各校は、2024年に半導体設計研修専攻に約200名の学生を入学させる予定です。具体的には、工科大学100名、技術教育大学50名、ベトナム韓国情報技術通信大学40名です。さらに、ハノイ工科大学、ハノイ科学技術大学、カントー大学、ホーチミン市工科大学、ホーチミン市技術教育大学、FPT大学、サイゴン国際大学、フェニカ大学など、多くの大学が今年の半導体設計専攻への入学を発表しています。 米国はベトナムの半導体産業をどのように支援したいと考えているのでしょうか?
グエン・チー・ズン大臣とNVIDIAコーポレーション会長のジェンスン・フアン氏 - 写真:MPI
2023年9月のベトナムと米国の関係強化に関する共同声明は、ベトナムが半導体産業における「主要国」となる大きな潜在性を強調しました。米国は、ベトナムにおけるハイテク人材の育成・育成支援を強化することを表明しました。過去4ヶ月にわたり、この声明の実施に向けて、実務訪問や具体的な取り組みなど、多くの措置が講じられてきました。直近では、2024年1月末に、エネルギー・経済成長・環境担当のホセ・W・フェルナンデス米国務次官がベトナムを訪問しました。訪問終了時の記者会見で、フェルナンデス次官は、今回の訪問の目的は、両国間の貿易機会の拡大、クリーンエネルギーへの移行、半導体およびサプライチェーンに関する協力の強化であると述べました。ハイテク人材不足問題において、米国はベトナムにどのような支援を提供できるかとの質問に対し、フェルナンデス次官は、ベトナムは米国国務省が国際技術安全保障・イノベーション(ITSI)基金を通じて支援対象としている7カ国の一つであると回答しました。フェルナンデス氏によると、ベトナムはベトナムだけでなく多くの国が抱える問題、すなわち労働力の育成に直面している。「米国企業でさえ、これらの国への投資にはより多くの熟練労働者が必要だと訴えています」とフェルナンデス氏はこの問題を提起した。そのため、米国はITSI基金を通じて、ベトナムのような国々のハイテク労働力育成を支援したいと考えている。「米国企業やその他の国々から、ベトナムで機会を創出する方法を探るよう要請を受けています」とフェルナンデス氏は語った。また、国務副長官は、今後数ヶ月以内にOECDから、ベトナムにおける半導体の国際サプライチェーン構築を米国がどのように支援できるかについての勧告が提出される予定だと述べた。その時点で、米国はベトナムへの勧告を開始する予定だ。フェルナンデス氏によると、労働力に加えて、クリーンエネルギーもベトナムが注目すべき課題である。ベトナムへの投資を希望する米国をはじめとする多くの半導体企業が、株主や顧客に対し、再生可能エネルギーの利用を約束しているという。半導体企業を含む15社は、クリーンエネルギーシステムが発展すれば、ベトナムに少なくとも80億ドルを投資する希望と決意を表明した。
tuoitre.vn
ソース
コメント (0)