困難な幼少期と立ち上がる意志
「生きるには心が必要/何のために、知っているか/風にさらわせて、風にさらわせて…」。これは、 ハノイ市チュオンミー区チュクソン町を通りかかった時、バンマイザンボランティアクラブのメンバーがチャリティ募金のために歌っていた歌詞です。印象的だったのは、ずんぐりとした体格で、肌は浅黒く、いつも笑顔を浮かべた男性が募金箱を手に歌っている姿でした。近づいて尋ねてみると、彼の名前はギエム・シー・ヴン氏で、16年間バンマイザンボランティアクラブの会長を務めていることがわかりました。
慈善活動資金を集めるため路上ライブを行うギエム・シー・ヴン氏(募金箱の右に立つ)とバン・マイ・ザン・ボランティア・クラブのメンバー。写真:ディウ・フエン |
会話の冒頭、ヴン氏はこう語りました。「私は40歳ですが、20年以上チャリティ旅行に携わってきました。どれほど多くの不幸な方々と出会ったかは数え切れません。ただ、それぞれの旅行が忘れられない感動をもたらしてくれることだけは分かっています。涙、笑顔、励ましの言葉、そして時には批判や、チャリティを利用しているという疑念さえも。しかし、私とバン・マイ・ザン・チャリティクラブのメンバーにとって、最大の幸福は、恵まれない人々と分かち合い、助け合うことです。どんな困難や噂があっても、誰も、何物も、私たちのこの意義深い旅を止めることはできません。」
|
バン・マイ・ザン・ボランティア・クラブはハノイで困難な状況にある人々に贈り物を贈っている。写真はキャラクター提供 |
ハノイ市チュオンミー区トットドン村の貧しい家庭に生まれ育ったギエム・シー・ヴン氏は、ジャガイモとキャッサバを混ぜた食事で育った。両親の愛は幾多の困難に直面し、母親は2人の子供を育てるために女手一つで働き続けなければならなかった。母を深く愛するヴン氏は、幼い頃から働き、お金を稼ぎ、学校に通い、家事全般を手伝った。ヴン氏のタコだらけの手を見れば、彼が長年懸命に働いてきたことが分かる。
困難は彼を挫くどころか、むしろ成功への意志を燃え上がらせました。彼はよく学び、懸命に努力し、家族の誇りとなりました。「知識だけが人生を変え、他者を助けることができる」と常に信じていました。この信念のもと、彼は幾多の困難にもめげず、学問を追求する決意を固めました。
ギエム・シー・ヴン氏は恵まれない人たちを思いやり、励ましている。写真は登場人物より提供 |
「19歳の時、 教育経営アカデミー1年生で、ポケットには一銭もありませんでした。その時、ある先生が10万ドンをくれました。当時、それはとても貴重な金額でした。とても感動して、先生に『できることがあれば、困っている人を助けます』と心の中で約束しました。この約束が、 学生会のボランティア活動に積極的に参加する原動力となりました。講堂を出てからは、もはや学生会とは関係がありませんでした。しかし、平野で衣類や古着を一つ一つ集め、高地の子どもたちに届けるという、独自のボランティア活動を続けていました」と、ヴンさんは当時の思い出を振り返り、目に涙を浮かべながら打ち明けました。
愛の種を蒔く
さらに素晴らしいのは、ギエム・シー・ヴン氏が慈善活動を一人で行っていないことです。2009年、彼はバン・マイ・ザン慈善クラブを設立し、友人、親戚、同僚に地域支援のために協力するよう呼びかけました。当初は、高地の貧しい子どもたちのために衣類、インスタントラーメン、生活必需品を集める旅に、親しい友人数名だけが同行していました。
バン・マイ・ザン・ボランティア・クラブには、毎回の旅の後に新しいメンバーが加わります。写真はキャラクター提供 |
彼がFacebookページで共有したボランティア活動の旅の様子を収めた動画から、彼の旅の物語は広く伝わっています。同じように心優しい多くの人々が、彼のもとを訪れ、一緒に旅に出たいと申し出ています。旅のたびに新しいメンバーが加わり、現在、クラブには16人のコアメンバーに加え、数百人のボランティアや支援者が常に同行を待っています。
効果的に慈善活動を呼びかけるため、クラブのメンバーは寄付金を集める前に必ず直接現地を訪れ、地元当局と協力して困難な状況を確認しています。各慈善キャンペーンは公開され、透明性のある形で実施されます。各人の寄付額は、ヴン氏がFacebookとZaloで更新し、誰もが明確に把握できるようにしています。クラブは計画に基づき必要な金額のみを募り、十分な額に達した時点で募金を中止し、それ以上の募金は受け付けません。
バン・マイ・ザン・ボランティア・クラブは、イエンバイ省ヴァン・イエン郡で困難な状況にある家族を支援するために贈り物を贈っている。写真はキャラクター提供。 |
バンマイザンボランティアクラブのメンバー、ドゥオン・ティ・トゥイさんはこう語りました。「生計を立てるために多くの仕事をこなしているにもかかわらず、ヴンさんはクラブの活動にはほとんど欠席しません。寄付品を運んだり、市場に食材を買いに行ったり、姉妹たちと一緒にチャリティ料理を作ったりと、常に積極的に行動し、何事にも躊躇しません。病気から回復したばかりで、声がまだ嗄れている日もありましたが、それでも募金活動の路上ライブに参加し、皆を元気づけ、熱意を広めようと努力していました。ヴンさんの献身的な姿勢、粘り強さ、そして優しさこそが、私たちが恵まれない人々のためのチャリティ活動にさらに深く関わり、情熱を注ぐきっかけとなったのです。」
困難な状況にあるチュオンミー地区の人々を助けるための旅行に加え、ヴン氏は首都でも数多くの旅行を企画し、ミードゥック精神病院の患者、ハノイ(バヴィ)の枯葉剤/ダイオキシン被害者のケア、育成、治療センター、ハノイ(ウンホア)の社会保護センターIIなどを訪問して愛情を届けた。クラブはまた、数百キロ離れたゲアン省とハティン省の洪水被害地域を旅し、自然災害の被災者に救援物資を届けたほか、ディエンビエン省、ライチャウ省、ハザン省では高地国境地域の貧しい学生たちを助けた。
バン・マイ・ザン・ボランティア・クラブは、山岳地帯の子どもたちを支援するプログラムを定期的に開催している。写真提供: |
愛は愛に続くというように、20年以上にわたり、ギエム・シー・ヴンさんは山岳地帯の何千人もの子どもや貧しい人々に人間的な温かさをもたらし、同時にハノイの困難な状況にある人々を助けるための実用的な贈り物を支援してきました。
それだけでなく、ヴン氏とバン・マイ・ザン・ボランティア・クラブのメンバーは、チュオン・ミー地区の孤児、障がい児、そして孤独な高齢者に対し、1人あたり月額50万ドンの支援金を毎月提供し、後援しています。この支援金は、恵まれない人々が困難を乗り越え、人生に自信を持つための支えとなるものです。
恵まれない人たちの笑顔を見ることが、ギエム・シー・ヴン氏にとっての喜びです。写真はキャラクター提供 |
ギエム・シー・ヴンさんのたゆまぬ努力は、地域社会と政府から認められています。地元の団体から数々の表彰状を授与される栄誉に浴していますが、彼にとって最大の報酬は、支援した人々の笑顔です。ささやかな贈り物を受け取った子どもたちの目が輝くのを見るたび、困り果てた人々から感謝の言葉を受けるたび、彼は旅を続ける意欲をさらに高めています。
ギエム・シー・ヴン氏は物質的な施しだけでなく、信仰と生きる意志も伝えました。何よりも、ヴン氏は、たとえ出発点がいかに困難であっても、思いやりと立ち上がる意志があれば、誰もが他者にとって希望の光となることができることを証明しました。彼は「与えることは永遠である」という言葉を体現する生きた証人です。
コメント (0)