アクセスはまだ難しい
ホーチミン市は、社会住宅への旺盛な需要に直面し、こうした住宅の開発を促進するための様々な政策や支援策を打ち出してきました。しかし、現実には、供給量が限られており、承認手続きが複雑で、販売価格が低所得労働者の実際の収入をはるかに上回っているため、すべての労働者が社会住宅にアクセスし、購入できるわけではありません。

タンビン工業団地(ホーチミン市)で働くトゥ・ヒエンさんはこう語りました。「18~19歳の頃からここで繊維産業に従事し、今は2人の子供がいて、長男は12歳です。毎月、食費、子供の学費、家賃など、かなりの出費があり、貯金できるのは200~300万ドン程度です。テレビでよく見て、ホーチミン市が低所得者向けの社会住宅を建設していることは知っていましたが、夫と調べてみると、住宅価格が非常に高いことが分かりました。今の収入では、マイホームを持つには時間がかかりそうです。」
タンフー区の企業で技術スタッフとして働くマイ・タン・フンさんは、「私は公営住宅を購入する資格があるのですが、一番大変なのは、新しいプロジェクトが出るたびに情報がすぐに発表され、数日後には登録がいっぱいになってしまうことです。住宅価格も高く、50㎡程度の住宅でも10億ドン以上します。一方、私の収入は月1,000万ドン強で、貯金も数千万ドンしかありません。さらに借り入れをしたい場合、安定した収入を証明する書類、給与明細書、労働契約書、婚姻状況など、手続きや承認プロセスも非常に複雑です。私のような平均的な収入の人にとって、ホーチミン市で公営住宅を購入するのはまだ遠い道のりです。」と語りました。
一方、トゥドゥック区の社会住宅プロジェクトのアパートに住むマイ・フォンさんは、「適切な条件に当てはまる人にとって、社会住宅の購入はそれほど難しくありません。手続きに必要なのは、戸籍謄本またはKT3、社会住宅購入申請書、社会保険料納付証明書、労働契約書、婚姻状況証明書、ホーチミン市に住宅を所有していないことの証明書、個人所得税の納付義務がないことを証明する声明など、必要な書類をすべて揃えることだけです。申請書を記入し、会社を通じて提出すると、この担当者が農業環境局に送付し、確認を受けます。約1ヶ月後に結果が届き、購入者は初回の支払いを行うだけで済みます」と話しました。
ある不動産専門家は、ホーチミン市の社会住宅開発政策には依然として多くの欠陥があると指摘した。出稼ぎ労働者の需要は非常に大きいものの、供給は不足している。一方、社会住宅のための土地基金は明確な計画が立てられておらず、プロジェクトの実施は遅く、手続きも煩雑である。
多くのプロジェクトは長年承認されているものの、用地取得の問題や各部署・支部からの具体的な指示待ちなどの理由で着工に至っていない。さらに、一部の地域では社会住宅の価格が徐々に商業価格に近づいており、低所得者向けの住宅供給という目標はますます達成困難なものとなっている。
供給は依然として低い
ホーチミン市建設局の担当者は、ホーチミン市では現在、商業住宅プロジェクトが35件、都市部では土地の20%が社会住宅開発に充てられており、総面積は約247ヘクタールで、約7万1000戸の住宅供給が見込まれていると述べた。一方、ビンズオン省(旧)には33件のプロジェクトがあり、総面積は138ヘクタールで、約3万9000戸の住宅供給が見込まれている。バリア・ブンタウ省(旧)には4件のプロジェクトがあり、総面積は23ヘクタールで、約5800戸の住宅供給が見込まれている。
また、ホーチミン市では既に2つのプロジェクト(1,554戸)が完成し、運用を開始しています。現在、3つのプロジェクト(2,009戸規模)が着工済み、13のプロジェクト(計14,584戸)が建設中です。このうち、2025年末までに7つのプロジェクト(5,222戸)が完成し、3つのプロジェクト(4,110戸、うち2025年に一部完成予定の1つのプロジェクトはナム・キム社のプロジェクト)、4つのプロジェクト(4,730戸規模)が基礎工事を完了し、売買・賃貸・割賦販売が可能になる予定です。
ホーチミン市建設局の担当者は、「今後数年間の社会住宅供給に備えるため、ホーチミン市では現在、約24,600戸規模の投資承認済みプロジェクトが26件あります。これらのプロジェクトは、まもなく着工するための法的手続きを完了しており、人々の高まる住宅需要への対応に貢献しています」と述べました。
ホーチミン市不動産協会のレ・ホアン・チャウ会長によると、ベトナムとホーチミン市の不動産市場は、明るい兆しを見せているものの、プロジェクトの供給不足による住宅製品の不足など、依然として大きな困難に直面している。
最も懸念されるのは、2021年から現在に至るまで、新規住宅プロジェクトで1平方メートルあたり3,000万ドン以下の住宅がなくなり、公営住宅が深刻に不足していることです。市場に投入される住宅プロジェクトはすべて高級住宅のみで、中価格帯や手頃な価格の住宅はなくなり、低・中所得層の大多数の人々の経済力を超えています。
レッスン 2: なぜ依然として公営住宅が不足しているのでしょうか?
出典: https://baotintuc.vn/phong-su-dieu-tra/phat-trien-nha-o-xa-hoi-tai-tp-ho-chi-minh-bai-1-nhu-cau-lon-nhung-nguon-cung-con-nho-giot-20251012093418394.htm
コメント (0)