ワッタナー・パニッチの巨大なスープ鍋 - 写真:Business Insider
バンコク中心部のエカマイ通りに位置する「ワタナ パニッチ」は、3世代にわたって経営されているファミリーレストランです。
ダイナーのマリエル・デスカルソタさんは、バンコクへの出張中に、ここで食事をしながら空間を体験したとBusiness Insiderに語った。
「このレストランは、1970年代から休みなく作り続けられている特製麺を買いに来るお客さんや配達のドライバーで朝から昼までいつも賑わっています。」
店内はノスタルジックな雰囲気に包まれています。壁には紙や新聞のコラージュ、額に入った僧侶の写真などが飾られ、ミシュランガイドの認定証も飾られています(ワッタナー・パニッチはかつてタイのミシュランガイドの屋台料理部門に掲載されていました)。
その後ろには混雑した準備エリアがあり、そこでは 12 人以上のキッチンアシスタントが休みなく働いています。
ワッタナ・パニッチの雰囲気は沸騰寸前だった - ビデオ:Bk Magazine
牛肉麺の味は半世紀近くのエッセンスを帯びている
グーグルマップでは、多くの客がこのレストランに来た最大の理由は「50年近くも火が止まっていない」スープ鍋に興味があったからだと言っていた。
チ・クエン・タンさんは「TikTokユーザーのレビューを読んでこのレストランに来ましたが、50年間守り続けられている巨大なスープ鍋に特に感動しました」とコメントしたが、牛肉麺のスープはベトナムの味よりも薄味で、期待していたものとは違ったとコメントした。
ヒエン・テーさんはまた、牛肉麺には独特の伝統的な味があり、食べると半世紀以上の「時間の質」を感じられると感想を述べた。
このレストランでは約12種類の料理を提供しており、中でも人気が高いのは漢方薬入りのヤギ肉シチューと牛肉麺です。ナタポン・カウィヌンタウォンさんは、この店のスープは漢方薬を使用しているため、レモングラスや地元の唐辛子などを使う他のタイ料理店の伝統的なスープとは一線を画していると説明しました。
牛肉麺は、半世紀近くもの間受け継がれてきた味だと考えられている - 写真: ジャニー・リン - Google マップ
「この鍋は45年以上も煮込まれています」と、現オーナーのナタポン・カウィヌンタウォンさんはBusiness Insiderに語った。「新しいスープは作りません。その代わりに、毎晩残ったスープを保存し、翌日に肉、スパイス、水を加えて調理を続けます。鍋が空になることはありません。」
骨、肉、スパイスから作られた濃縮スープがゆっくりと麺に染み込み、柔らかい肉に吸い込まれていくため、ワッタナ・パニッチを食べた多くの客は、一度味わったら一生忘れられないと言うのです。
Googleマップでは、このレストランは数千件もの好意的なレビューを獲得しており、そのほとんどは海外からの旅行者によるもので、平均点も高く、多くの人がこの麺を「忘れられない味で、もう一度食べるためだけにバンコクに来たくなる」と評しています。価格は料理によって異なり、1食あたり100バーツから250バーツです。
ダイナー「ヒエン・ザ」から見たワッタナ・パニッチのスープ鍋 - 写真: Google マップ
レストランの空間は懐かしさを漂わせている - 写真:Business Insider
出典: https://tuoitre.vn/quan-mi-bo-thai-lan-gan-50-nam-khong-thay-noi-nuoc-dung-20250721141912012.htm
コメント (0)