現行の規定によると、年間売上高が1億VNDを超える個人事業者は、売上高に対する直接税率で個人所得税(PIT)を納付しなければなりません。売上高は、課税対象期間中に発生した販売、加工、手数料、およびサービス提供の合計額として計算されます。売上高を確定できない場合、税務当局は規定に従って確定措置を適用します。
事業を営む個人に対する税金は、企業と同様に計算されます。
しかし、2026年1月1日から一括納税方式の廃止が施行され、 財務省は個人所得税法(改正)案に、収入ではなく所得に基づく新たな税額計算方法を追加しました。これにより、政府が定める基準額を超える収入がある個人事業主は、課税所得に17%の税率を乗じて納税することになります。
課税所得とは、当該期間中の生産および事業活動に関連する費用を控除した、物品およびサービスの販売による収益とみなされます。この計算方法は、法人所得税法(CIT)の規定に類似しており、現在、年間売上高が30億ドンから150億ドンの中小企業には17%の税率が適用されます。
課税標準額以下の収入がある個人事業者については、現行の収入比率に基づく税額計算方法が引き続き維持されます。
財務省の個人所得税に関する新たな草案では、各分野における個人の事業収入に対する税率も規定されている。具体的には、物品の流通は0.5%に据え置かれる。サービス業、契約資材を伴わない建設業は2%から1.5%に引き下げられる。生産、輸送、契約資材を伴う建設業は1.5%から1%に引き下げられる。不動産賃貸、保険代理業、宝くじ、マルチ商法は5%から3%に引き下げられる。ゲーム、映画、音楽、広告などのデジタルコンテンツサービス業は5%から3%に引き下げられる。その他の事業活動は1%に据え置かれる。
ホーチミン市のテクノロジー系自動車運転手、グエン・ヴァン氏は、収入はすべて銀行やアプリを通じて支払われるため、年間収入が1億ドンを超えると総収入の1.5%の税金を支払わなければならないと語った。
彼によると、現在の計算では純収入が月約830万ドンしかない上に、ガソリン代や車の維持費も支払わなければならないため、大きなプレッシャーになっているという。「将来、家族控除や経費控除がないまま17%の税金を支払わなければならないとしたら、それは高すぎるでしょう。税金の課税開始基準を年間2億ドンから引き上げて、もっと頑張ろうというモチベーションを高めてほしい」と彼は訴えた。
農業事業を営むトゥイ・リンさん(ザライ省在住)も、自身の困難を語りました。リンさんによると、農業の利益率は5%を下回る場合が多く、収益に基づく税額計算方法を適用するのは不合理です。利益に基づく計算では、投入コストの証明に行き詰まってしまいます。ベトナムの農業生産は依然として小規模が中心で、企業はトレーダーや代理店を通じて購入することが多いからです。「新たな規制を適用する場合、政府は企業が容易に実施できるよう、具体的かつ詳細な指示を示さなければなりません。そうすることで、混乱や不利益が生じるのを防ぐことができます」とリンさんは訴えました。
財務省の新たな提案によると、個人事業主は経費を差し引いた後、17%の税率で課税される可能性がある。写真:ホアン・トリウ
コストの決定が難しい
ホーチミン市税務コンサルタント・代理店協会のグエン・ゴック・ティン副会長は、30億ドン以上の収入がある個人事業者に対する、収入から経費を差し引いた金額に17%の税率を乗じた税額計算方法は、従来の総収入ではなく利益を基準とする点で肯定的であると評価した。しかし、ティン氏は多くの課題、特に「事業者個人」と「事業者世帯」の概念の混乱を指摘した。実際には、多くの事業者世帯が事業者個人の事業活動の性質を有しており、政策の適用が不明確になっている。
ティン氏は例を挙げました。条件付き産業において自動車運送サービスを提供する事業者は、事業所として登録し、一括納税または売上税を納付する必要があります。しかし、顧客が自ら運転するために自動車をレンタルするだけの場合は、条件付き事業に該当しないため、事業所として登録する必要はありません。この違いは、課税主体の決定において容易に議論を呼ぶ可能性があります。
もう一つの問題は、控除対象となる経費の証明が難しいことです。多くの個人や企業は、請求書や書類が揃っていないため、経費の確定はほぼ不可能です。そのため、ティン氏は、経費を控除せずに収入に17%の税率を適用した場合、大きな負担となり、納税者に損害を与えると警告しました。
ティン氏によると、財務省は企業家と個人事業者の法的境界を明確にするとともに、それぞれの分野に適した税額計算方法を開発する必要がある。また、税制政策は、適用時の公平性と実現可能性を確保するために、実際の利益を正確に反映する必要があるとティン氏は指摘する。
中小企業支援センター(ホーチミン市ビジネス協会 - HUBA)副所長のグエン・ドゥック・ギア弁護士も同様の見解を示し、法人税法2025(10月1日発効)では売上高30億ドン以下の中小企業にのみ15%の税率を規定しているにもかかわらず、個人事業者に17%の税率を適用することの不合理性を強調した。そのため、ギア弁護士は、業種間の公平性を確保し、 政府の政策全体に沿って、売上高30億ドンを超える個人事業者には17%ではなく15%の税率を適用することを提言した。
さらに、ンギア弁護士は、新法案の欠点を指摘し、流通、物品・サービス供給、建設、生産、運輸といった多くの重要産業の減税が行われていないと指摘した。さらに、不動産賃貸、保険代理店、宝くじ、マルチ商法、デジタルサービスに適用される5%の税率は高すぎるとされている。そこで、物品流通の税率は0.5%に据え置き、サービスと非請負建設の税率は2%から1.5%に、生産と運輸の税率は1.5%から1%に、デジタルサービスとマルチ商法の税率は3%程度に引き下げることを提案した。
家族控除を月額1550万VNDに引き上げる提案
財務省は、個人所得税の家族控除額の調整に関する国会常任委員会の決議案を法務省に提出しました。これを受けて、同委員会は、納税者本人の家族控除額を月額1,100万ドンから1,550万ドンに、扶養家族の家族控除額を月額440万ドンから620万ドンに引き上げることを提案しました(約40.9%の増額)。
上記の提案案によれば、月収1,500万VNDの給与所得者は、社会保険料、健康保険、失業保険料を差し引いた後、個人所得税を支払う必要がありません。月収2,000万VNDの場合、保険料を差し引いた後の納税額は約12万VNDです。
扶養家族が 1 人いる場合、収入が 2,500 万 VND の個人は 33,750 VND の税金を支払います。収入が 3,500 万 VND の場合、税率は 265,000 VND です。
税金を計算する前に控除される手当、補助金、任意退職保険加入がある場合は、支払う税金は少なくなるかゼロになります。
この減税案を適用すると、Tier 1の納税者の大半(現在のTier 1納税者の95%に相当)がゼロ税となります。これに伴い、Tier 2の一部の個人もTier 1またはゼロ税に移行します。同様に、残りの税率区分に属する納税者についても、個人所得税の納税額が減額されます。
チエン氏
出典: https://nld.com.vn/thue-cho-ca-nhan-kinh-doanh-con-nhieu-van-de-19625090921260473.htm
コメント (0)