Vietnam.vn - Nền tảng quảng bá Việt Nam

Độc lập - Tự do - Hạnh phúc

セミナー「ジェンダーと報道」

Báo Quốc TếBáo Quốc Tế18/10/2023

10月18日、 ハノイの国連ビルで、ベトナム女性連合の創立記念日(10月20日)を記念して、ジェンダーと報道に関する対話が開催されました。
Tòa đàm Giới và báo chí
10月18日、国連ビルで開催された世界と報道機関の対話に出席する代表団と記者たち。(写真:PH)

「ジェンダーと報道」セミナーは、G4グループ(ベトナム駐在のカナダ、ノルウェー、ニュージーランド、スイス大使館)と国連開発計画(UNDP)が、ベトナムジャーナリスト協会の女性ジャーナリストクラブと共同で開催しました。

このイベントでは、ベトナム国内および国際的にジェンダーとジャーナリズムに関するジャーナリストや専門家が知識、経験、視点を共有する場が設けられました。

セミナーで講演したノルウェーのヒデ・ソルバッケン駐ベトナム大使は、ジェンダー平等は人権であり、国連の持続可能な開発に関するアジェンダにも言及されていることを強調しました。ソルバッケン大使は、ジェンダー平等を含む諸問題に対する読者の視点を形成する力を含め、報道機関の力について言及しました。

ノルウェー大使は、報道において女性の外見について言及される際、外見や服装に焦点が当てられることが多い一方、男性に関する記事ではあまり触れられていないと指摘した。こうしたジェンダー・ステレオタイプはすべて、ジェンダー不平等に関する社会的な考え方に根ざしている。

したがって、ノルウェー大使は、ジェンダーに基づく暴力に関する報道に携わるジャーナリストの経験を聞き、この分野で報道するジャーナリストの意識を高めるとともに、ジェンダーに対する感受性を高めたいと考えています。そうすることで、報道機関がその力を活用してジェンダー平等を促進できるようになります。

UNDPベトナム駐在副代表のパトリック・ハヴァーマン氏も、メディアが人々の認識や態度を形成するだけでなく、人々をエンパワーし、鼓舞する役割についても強調しました。メディアはまた、ジェンダー関連の問題について、バランスの取れた、ジェンダーに配慮した報道を行うことで、ジェンダー平等の促進にも役割を果たしています。

「報道機関は変化の担い手として機能し、報道記事の言葉や画像の選択はジェンダー平等に向けた前進を形作ることができる」とパトリック・ハヴァーマン氏は強調した。

Tọa đàm 'Giới và báo chí - định hướng tiến trình hướng tới bình đẳng giới'
ミネル・マハタニ博士がセミナーで自身の経験を語る。(写真:タン・ハ)

このイベントでは、受賞歴のあるジャーナリストでありジャーナリズムの教師でもあるカナダのブリティッシュコロンビア大学のミネル・マハタニ博士が、国際的な男女平等に関する経験と優れた実践を共有しました。

「ジャーナリストは声なき人々の声です」とミネル・マハタニは言います。「だからこそ、ジャーナリストはジェンダーリテラシーを身につけ、ジェンダー問題を報道する際にはジェンダーコミュニティの注目を集めるために細心の注意を払い、誠実さ、寛大さ、そして思いやりを常に念頭に置いたアプローチを取らなければなりません。女性に関する記事は、女性の外見ではなく、本質を語るものでなければなりません。」

ミネル・マハタニ博士は、カナダの多くの報道機関では、ジェンダー問題を扱う記者向けの行動規範は存在しないものの、ジェンダーに基づく暴力の被害者への対応については、常に研修と指導を受けていると述べました。ジェンダーに基づく暴力の被害者には、常に柔軟なアプローチ、共感、共有、傾聴、そして理解が必要です。

ショーン・スティール駐ベトナムカナダ大使は、ジャーナリストがニュースを報道する際にジェンダーを理解することは非常に重要だと述べた。社会のテーマを探る際には、男性の専門家の意見だけでなく、女性の専門家の意見も参考にすることが非常に重要だ。

「駐ベトナムカナダ大使として、私もバランスの取れたアプローチをとっています。ベトナムの特定の分野について学びたい時は、女性の専門家に定期的に相談し、議論しています」とカナダ大使は語った。ショーン・スティール氏によると、このようなバランスの取れたアプローチがあれば、ベトナムだけでなく世界中で女性の声を高めることができるという。

セミナーでは、ベトナム通信社、ベトナムの声、首都女性新聞の女性記者が、ベトナムにおける印刷物やテレビなどでのジェンダー報道の経験や実践を共有しました。


[広告2]
ソース

コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

A80訓練の要約:軍隊は人民の腕の中で行進する
Z世代の創造的でユニークな愛国心表現
9月2日、建国80周年記念展示会場内
バディン広場での最初のA80トレーニングセッションの概要

同じ著者

遺産

人物

企業

No videos available

ニュース

政治体制

地方

商品