1965年10月1日、地質総局は、第9地質グループの下に9H科宝調査隊(東趙地質企業の前身)を設立することを決定し、面積270km2を超えるカイバウ島全体の1/25,000地質図の作成と修正、および100km2を超える石炭の有望な地域の予備調査を行うことを任務としました。
9Hケバオ探査隊は設立当初、役員、従業員、そして施設も30名余りしかおらず、困難な状況にありました。困難を乗り越え、部隊はこの地域で粘り強く活動を続け、徐々にその地位を確立しました。1968年には9Hケバオ探査隊、そして906地質隊へと昇格しました。マオケ、トランバッハ、ホンタイ、タンイエン炭鉱の探査における中核部隊です。
1991年末、906地質グループ(Geological Group 906)は906地質企業(Geological Enterprise 906)に社名を変更しました。2003年5月、ベトナム石炭公社の決定により鉱業地質株式会社が設立された際、906企業は909企業と合併し、ドン・チュウ地質測地企業(Dong Trieu Geological-Geodetic Enterprise)に改名されました。2010年7月、同企業はドン・チュウ地質企業(Dong Trieu Geological Enterprise)に社名を変更し、鉱業地質株式会社傘下の4つの支社の一つとなりました。
ドン・チュウ地質企業は、60年にわたる建設と発展の過程において、地質探査・調査において常に先駆的な役割を果たし、石炭産業と国家の発展に重要な貢献を果たしてきました。過去60年間、同社は数百件の探査・調査計画を実施し、掘削総距離は80万メートルを超え、東北炭田と紅河デルタの石炭採掘に役立つ貴重な地質報告書を数多く作成しました。これらの優れた業績により、1983年には一級労働勲章を授与され、特に1985年10月には、ベトナム地質産業で初めて労働英雄の称号を授与される栄誉に輝きました。
今後、鉱業地質株式会社は、新たな経営モデルに基づき工場の再編・再配置を継続し、新たな発展段階における業務の要件に対応していきます。同時に、最新設備・機械への投資を継続し、人材育成にも注力することで、石炭資源の探査・開発の効率向上に貢献していきます。
出典: https://baoquangninh.vn/xi-nghiep-dia-chat-dong-trieu-ky-niem-60-nam-thanh-lap-3377601.html
コメント (0)