2012年にはナムチャにバイク道路が開通し、2014年には電話の電波が届き、コミューンへの最初の車での旅が始まり、2016年には電気が通って明かりが灯ったことは周知の事実です。しかし、それ以前にも、この場所に知恵の光をもたらすために、苦労をいとわない人々がいました。
2019年9月、少数民族のためのナムチャ小学校寄宿学校に図書館を寄贈する慈善団体を歓迎する式典に出席したライ・ティ・ティンさん
写真:ルオン・ディン・クア
困難を乗り越えて「火」を起こす
ナムディン省で生まれ育ったライ・ティ・ティンという少女は、知識を広めるという夢を抱いていました。彼女はタイバック教育大学への進学を決意し、1989年に卒業しました。同じ道を歩み始めた40人の同級生たちが皆、豊かなキャリアを約束された土地を探している中、ライ・ティ・ティンは辺鄙な高原にあるライチャウ村へと向かうことを決意しました。
ティンさんは、高地での「始まり」の日々を、苦難と試練の生々しい記憶として回想しました。「当時は道路もなく、教師たちは奥地の道、深い森や山々を抜け、100キロ近くも歩かなければなりませんでした。足には水ぶくれができ、腫れ上がり、一歩ごとに痛みが走りました。夜は、山や森の極寒の中、道沿いで寝なければなりませんでした。その時、私は泣きながら歩き、同僚たちに置いて行かれないように必死でした。」
ライチャウ省ナムニュン郡ムオンモコミューンの教師たちのシンプルな生活空間、雨の日、晴れの日
写真:NVCC
一行が地区センターに到着したのは3日目のことだった。しかし、旅はそこで終わらなかった。地区センターからコミューンまでは、車が通れる道などなく、長く曲がりくねった道が続いていた。唯一の手段は、急流で危険な水流を縫うように進むボートだった。「水流があまりにも強くて、ボートに座ることさえままならず、流されないように木の幹や岩にしがみつきながら森の端を歩かなければならなかった場所もありました」とティンさんは感慨深げに語った。
異国の地にある簡素な教室
タイの人々の土地に到着した低地の教師は、まるで白紙の状態からタイ語を一語一語学び、地元の人々、特にまだキン語を話す子供たちと会話し、意思疎通を図る旅を始めました。ティン先生の教室は、山や森で手に入る材料、茅葺き屋根、竹の壁でできており、胸が張り裂けるほど簡素でした。3つの小さな部屋があり、1つは教師用、残りの2つは子供たちの学習スペースです。机は手作りの素朴な本物の木材で作られ、椅子は竹を叩いて板状にしたものです。
初めて教室に通った日、高地での最初の授業の思い出は、ティン先生の心の中に消えることのない一部となっている。「当時は、生徒たちが学校に遅刻するのは日常茶飯事でした。まだ1年生だった子たちも、大人のように大人びていました」とティン先生は優しい笑顔で回想する。彼女が悲しくもあり、面白くもあったのは、生徒たちの発音だった。「特にキン語の音節は、よく舌足らずでした。あまり馴染みがなかったんです」
寄宿舎にいる少数民族のためのナムチャ小学校の生徒たち
写真:ルオン・ディン・クア
彼女には今でも忘れられない思い出がある。生徒たちが前の先生に教わった歌を無邪気に歌った時のことだ。「私たちのクラスでは、神様は本を怖がります。本は早く読み終えなければなりません。私たちは何を教えてあげられるのでしょう…」とティン先生は歌った。その日の出来事を、驚きでまだ目を輝かせながら語った。
若い教師は生徒たちが発する一音一音、一語一語を繋ぎ合わせようと、苦心した。半日近く頭を悩ませた後、ティンさんは歌詞を訳した途端、突然涙を流した。「放課後、本を片付けよう。早く本を片付けよう。早く一つに。ペンとインクを持って、何も忘れないように…」。これが、低地の教師が高地の生徒たちの心の奥底に入り込み、知識を広める意義深い旅路を切り開く最初の扉となった。
高地での生活は、危険な道路のためにティン先生にとっても困難を伴います。物資や食料の入手はほぼ贅沢であり、必需品の調達は常に負担となっています。「地区からコミューンまでは50キロ以上あり、急流を船で渡るのは安全の保証がなく、ましてや食料を運ぶことなど到底できません。そのため、教師たちは食料を確保するために、大規模な動員活動に力を入れなければなりません」とティン先生は語りました。
夏の雨季、5月。ティンさんはのんびりと休むどころか、ムオンライ町まで歩いて行き、バスに乗って故郷へ帰りました。完全に休むためではなく、特別な「交換」の準備のためでした。彼女はヘアクリップやヘアゴムなど、地元の人々が必要とする小物を丁寧に買い、学校に持って行き、地元の人たちから卵や米と交換してもらいました。コミューン全体で生活必需品を扱う小さな店はたった一つしかなく、物価も高かったのです。教師としてのわずかな給料で、毎年夏になるとティンさんは両親に学校に持っていくお金をせがみ、苦難に満ちた、しかし意義深い知識の普及の旅を続けなければなりませんでした。
2023年11月、ナムニュン高校で恵まれない生徒たちへの贈り物贈呈式に臨むライ・ティ・ティンさん(右表紙)
写真:NVCC
国境地帯の愛の「甘い果実」
16年間の教育活動、4年間の職業訓練、そして10年近くにわたる赤十字での勤務を通して、ライ・ティ・ティンさんはライチャウの人々と生活についてより深く理解するとともに、自分自身を鍛えてより強く、より成熟することができました。
ティンさんは、生徒たちの成長を見ることだけでなく、地元の人々が先生たちに愛情と愛着を寄せていることも喜びだと語った。「ここの生徒たちも地元の人たちも、優しく、誠実で、愛情深いです。建設、清掃、衛生、川に仮設の橋を架けるなど、人的資源の面で支援が必要な時は、とても熱心に協力してくれます。自宅で育てたカボチャ、トウモロコシ、ジャガイモ、キャッサバ、たまに釣れたカニや魚など、少量でも多量でも、先生たちと一緒に子どもたちの世話をするために、何かを持ってきてくれるんです」と、ティンさんは興奮気味に語った。
過去を振り返り、ティンさんが最も満足し、誇りに思うのは、過去の生徒たちの成長です。あの質素な学校から、多くの世代の生徒が育ち、優れた国民となり、祖国の建設に貢献してきました。ティンさんは、代表的な生徒たちの名前を挙げながら、感無量でした。ナムニュン検察庁長官のロー・ヴァン・ヴオン氏、ナムニュン郡司法長官のポー・ピ・ヴォン氏、ムオンテ郡教育長官のリー・ミ・リー氏、ムオンテ郡商工副長官のフン・ハー・カー氏…
「それだけでなく、彼女たちの多くは党書記やコミューンの議長、国境検問所で働いています」とティンさんは興奮気味に語り、こう付け加えた。「彼女たちのほとんどは成人しており、学業を続けることができず、家庭を持つために故郷に戻ったのはほんの一握りの人だけです。こうしたことは本当に誇らしいことです。教師という仕事は大変ですが、これほど誇りを感じられる職業は他にありません」
今、ナムチャへの道は以前ほど困難で危険なものではなくなりました。しかし、西北高地における知識の普及の道のりは、依然として多くの困難に直面しています。しかし、低地出身の教師たちの情熱の炎と静かな献身は今もなお燃え続け、生徒たちに知識の光をもたらし、より明るい未来への翼を与えています。
出典: https://thanhnien.vn/16-nam-bien-gian-nan-thanh-trai-ngot-noi-dai-ngan-lai-chau-185250715140943885.htm
コメント (0)