カントー市疾病管理センターの職員が命を救うために献血に参加 - 写真:THAI LUY
北部最大の血液備蓄センターである国立血液センター(国立血液学・輸血研究所)は現在、約3万単位の血液を必要としており、そのうち1万5000単位はO型血液である。今後数か月(7月と8月)にセンターは北部地域の180の病院に供給するために9万単位の血液を必要とする。
需要が供給を上回る
ゲアン血液学・輸血センターは、治療のための血液需要が依然として高い(1日300単位)にもかかわらず、約1ヶ月にわたり深刻な血液不足を警告しています。この状況は病院にとって困難な状況をもたらし、多くの患者、特にサラセミアなどの血液疾患の患者が長時間の待機を強いられています。以前のようにすぐに輸血を受けられるはずだったのに、多くの患者が待たされ、中には2~3日、場合によっては4~5日も待たされる患者もいます。
ゲアン省血液学・輸血センターによると、血液不足の原因は、5月末以降、省内の各自治体が献血キャンペーンを一切実施できていないことだ。「以前は5~6回ほどのキャンペーンを実施していたのに、5月から現在に至るまで、全く実施できていません。そのため、親族に献血を依頼できず、多くの治療が遅延または延期されています」と、同センターの担当者は述べた。
トゥオイチェ紙の調査によると、6月初旬から多くの省・都市で血液不足が発生している。ホーチミン市、 ハノイ市、ゲアン省、カントー市などの多くの血液センターや病院は、個人、機関、団体、企業に対し、自主的な献血に協力するよう呼びかける通知を出した。
ホーチミン市チョーライ病院のファム・タン・ヴィエット副院長は、同病院の輸血センターに保管されている血液の量が昨年同時期と比べてわずかに減少していると述べた。現在、同病院は、院内および南東部各省の患者の救急医療と治療に十分な血液を確保している。
病院における血液供給量がわずかに減少した理由について、ヴィエット医師は、組織再編と地元赤十字社の献血活動の一時停止が原因だと説明した。「病院は、治療や緊急事態に備えて常に血液を確保できるよう、この状況に備えて緊急時対応計画を積極的に準備しています」とヴィエット医師は述べた。
国立血液学・輸血研究所の呼びかけに応じ、ホアンキエム区(ハノイ)の献血ポイントで人々が自発的に献血する - 写真:DUONG LIEU
ホーチミン市および西部と南部のいくつかの省のすべての公立および私立の病院に血液を供給する責任を負っている血液輸血・血液学病院の血液バンク(ホーチミン市)に7月上旬に受け取った血液の量が減少しました。
病院関係者によると、同病院の血液バンクは平均して毎日700~800単位の血液を他病院に供給しているという。一定の供給量と割り当てはあるものの、それでも血液が不足する日もあるという。
「実際の需要が供給を上回り、血液不足につながることがあります。この状況に対処し、血液供給を安定させるため、ホーチミン市保健局は各部局に対し、区および町レベルで献血運営委員会を緊急に設置するよう指示しました。目標は、区および町レベルでの血液採取活動を継続し、より安定した供給を確保することです」と病院関係者は述べた。
ホーチミン市人道献血センターでは、ホーチミン市赤十字社のトラン・チュオン・ソン会長も、血液の備蓄が不足していると述べた。この状況の主な原因は、組織体制の変更と統合により、草の根レベルの赤十字社間の連絡が不足し、当初の献血登録数がキャンセルされたことにある。
「血液不足の状況が安定するには7月末までかかるでしょう。その頃には、ホーチミン市、区、コミューンにおける自発的献血運営委員会、ホーチミン市赤十字社(新設)、区、コミューン、特別区の赤十字協会が設立される予定です。この段階で、動員活動が強化され、より効果的なものになるはずです」とソン氏は述べた。
血液は生産できない医薬品であり、人道的な献血によってのみ得られます。夏場は献血が減少する傾向がありますが、医療は止まらず、先天性溶血性貧血の子どもたちなど、より多くの血液を必要とするケースは少なくありません。献血資格のある方々に、献血へのご協力を強く呼びかけます。献血される一単位一単位が、希望を与えられた命、延命された命なのですから。
グエン・ハ・タン准教授(ハノイ中央血液学・輸血研究所所長)
「一滴の血を与えれば、一つの命が残る」
16年間サラセミアを患ってきたドゥオン・ビック・ゴックさんと息子さん(ビンフック出身)は、毎月ハノイの国立血液学・輸血研究所に輸血のために通わなければなりません。ゴックさんは、2008年以降、800単位以上の輸血を受け、自発的な献血者のおかげで命が救われたと語りました。
過去4年間、白血病のため、お子さんを輸血に連れて行き続けなければなりませんでした。その間、ハイフォン市在住のバンさんは、献血の意義を誰よりも深く理解していました。だからこそ、お子さんを国立血液学輸血研究所に連れて行くたびに、献血資格のある方は必ず献血に協力しているのでしょう。
潘さんは、病院に行くたびに、生きるために大量の輸血を必要とする多くの病気の子供たちを目にしたと話した。「そして、私は子供を病院に連れて行くたびに献血をしています。献血することで、患者さんが治療を続けられるよう、血液供給を増やすという、少しでもお役に立てればと思っています」と潘さんは語った。
7月11日早朝、ハノイ市ホアンキエム区クアン・スー18番地の献血ポイントに集まったク・トゥー・フオンさん(45歳)と娘さんは、献血の準備として用紙に記入を急いで済ませました。フオンさんによると、今回で6回目の献血とのことです。
「午前中の半分を仕事から休み、献血をしました。少しの時間と血液で他の患者さんの命を救えるんですから、ぜひ挑戦してみませんか?」とフオンさんは笑顔で語った。
一方、ハノイの病院で救急看護師として働くグエン・ホアン・ロン氏とその同僚たちも、献血のために国立血液学・輸血研究所に早起きしました。ロン氏は救急部門での仕事柄、緊急輸血を必要とする患者に数多く遭遇してきました。
「ある時、事故による緊急症例があり、患者さんが大量に出血し、輸血が必要になった時のことを覚えています。その時、同じ血液型の同僚たちがボランティアで患者さんに献血を申し出てくれました。医療従事者として、患者さんの健康を守るという目標に全力を尽くすことを常に自分に言い聞かせています」とロン氏は語りました。
また、「一滴の血を与えれば命が救われる」という精神のもと、財務省青年連合が国立血液学輸血研究所と連携して先日開催した自発的献血フェスティバルでは、財務省とグエン・ヴァン・タン大臣の職員や若者500人超も自発的献血に参加した。
「多くの患者が黄金の血の滴によって救われ、生き続けてきました。多くの患者にとって最大の恐怖は治療のための血液不足です。血液がなければ、適切なタイミングで治療を受ける機会を失ってしまうからです」とある医師は語った。
カントー市疾病管理センターの職員が7月8日に献血に参加 - 写真:THAI LUY
病院は自主的な血液採取拠点となる。
数日前、国家自発的献血運営委員会の会議で、運営委員会委員長のダオ・ホン・ラン保健相は、治療と緊急時の血液を確保するため自発的献血に協力する必要性を強調した。
運営委員会の報告によると、今年最初の6ヶ月間で、全国で約89万4000の血液ユニットが動員され、受領されました。65省・部署のうち23省・部署が年間計画の50%以上を達成しました。各レベルでは、自発的な献血に関する広報活動が3510回開催され、45万部を超える広報資料が配布され、108万729人に周知されました。
しかし、道紅蘭大臣によると、献血活動はメリットに加え、依然として多くの困難に直面している。特に、行政機構や地方自治体の組織再編の文脈において、管理モデルの変更や行政単位の統合は、献血活動の組織、人員、実施方法に大きな影響を与えている。
保健大臣は、中央レベルから地方レベルまで、あらゆるレベルの運営委員会に対し、自発的献血運営委員会の組織を早急に改善し、有能な人員を確保し、役割と責任を明確にするよう要請した。行政区域が変更された地方自治体は、人員の見直しと補充を行い、保健部門、赤十字、地方自治体間の緊密な連携メカニズムを確立する必要がある。
同時に、受入れ、収集、輸送、変更管理の手続きは、行政区域の変化に対応し、遅延を回避するために適切に実施する必要がある。さらに、保健省は、すべての病院(公立・私立病院)が自主的な献血受付拠点となるよう指導・動員を行う専門部署を設置した。
ホーチミン市では、市人民委員会のトラン・ティ・ディウ・トゥイ副委員長も、区、社、特別区の人民委員会に対し、2025年に自発的献血受付の宣伝、動員、組織化の指導を強化するとともに、自発的献血を動員するための運営委員会を設立するよう要請する文書に署名した。
献血バッグは多くの患者の命を救った - 写真:D.PHAN
25年間で、全国で約2,200万単位の血液が供給されました。
全国自発的献血推進委員会の統計によると、4月7日の全国自発的献血デーを制定してから25年が経ち、全国では2,200万単位近くの献血血液が集まり、2000年と比べて7.4倍に増加し、自発的献血率は30%から98%に増加し、血液を必要とする何百万人もの患者の命を救うことに大きく貢献している。
2000年には全国で23万6000単位以上の血液が供給され、自発的な献血率はわずか30%でしたが、2010年には全国で67万4000単位の血液が供給され、自発的な献血率は85%近くに達しました。2014年には、わが国で初めて献血量が100万単位という節目を迎えました。
2024年までに、全国で170万単位以上の血液が動員され、献血に参加する人口の1.7%に相当し、自発的な献血率は98%に達し、700以上の医療施設に300万以上の血液製剤を提供しました。
ホーチミン市には、年間100万単位の血液を処理できる血液銀行が建設される予定です。
昨日(7月11日)、ホーチミン市血液・血液学病院は、病院創立50周年(1975年~2025年)、診療部門設立35周年、ベトナム初の幹細胞移植実施30周年を祝う式典を開催した。
ホーチミン市血液・輸血病院の院長、プー・チ・ズン医師は、設立と発展の50年を経て、同病院は目覚ましい進歩を遂げ、血液学と輸血の分野でベトナム国内最大規模の2大エンドライン病院の1つになったと語った。
当病院は、国内有数の血液バンクを有する医療機関です。2024年には、あらゆる種類の血液製剤(白血球製剤、血小板製剤、凍結血漿、冷血漿、顆粒球製剤など)を65万点以上製造・供給しました。
これらの血液製剤は、ホーチミン市および西部・南部の一部省のほぼすべての公立・私立病院に供給されています。2026年1月以降、バリア・ブンタウ省とビンズオン省(旧)の病院にも供給が拡大される予定です。
ズン医師が伝えてくれた朗報は、ホーチミン市がまもなく、現在の病院血液バンクの4倍の容量を持つ新しい血液バンクの建設を開始するということです。現在、病院血液バンクの年間処理能力は25万単位です。
この新しい血液銀行は、タンキエン医療クラスターに位置し、3,500平方メートルの敷地に、総投資額699,482億ドンで建設される予定です。
編集者: X.MAI、D.LIEU
誰が献血できますか?
保健分野のガイドラインによれば、年齢18歳から60歳まで、体重45kg以上、健康状態が良好で、感染症に罹患していないすべての男女が献血の対象となります。
献血の際の注意事項:献血前夜は夜更かしをしない(22時までに就寝する)、刺激物、アルコール、ビールなどを控える。献血前日の朝は軽めの食事にし、脂肪分の多い食事を摂らない。特に献血前に牛乳を飲まないようにし、女性の場合は月経が7日以上経過していることを確認する。
患者を救うための献血に加え、定期的に献血を行うことで、ポジティブな精神状態や心理的な安心感、健康診断や健康アドバイスの取得、献血者自身の健康状態のモニタリングと自己管理の支援など、多くの研究で予期せぬメリットが示されています。献血は、体内の鉄過剰を軽減し、脳卒中や心血管疾患のリスクを軽減し、カロリー燃焼を促進し、減量にも役立ちます。
献血結果に異常があると脅す電話にご注意ください
ここ数日、ホーチミン市の献血クラブの会員や個人の多くが、血液検査の結果が異常であり、CCCD/VNeID写真の提供と「検査と検査の登録ガイド」のためにZaloの友達の追加を求める電話を継続的に受けている。
ホーチミン市血液輸血・血液学病院は、これはハイテク犯罪者が財産を横領するために献血者を騙し取ろうとする策略であると繰り返し発表した。
病院は、電話やZaloによる指示に従わないこと、個人情報、IDカード、OTPコード、顔認証ビデオを提供しないこと、怪しいリンクをクリックしないこと、出所不明のアプリをインストールしないこと、病院を名乗る見知らぬ番号からの電話を受けないことを推奨しています。病院からの公式通知は、「BV.TMHH」というブランド名でSMSのみで送信されます。
電話やテキストメッセージで要求された金額を支払ったり、指示に従ったり、不審なリンクにアクセスしたりしないでください。不審な電話を受けた場合は、冷静さを保ち、指示に従わず、血液輸血病院(028)3957 1718、028 38555995、028 3955 7858、0919 660 010までご連絡ください。
出典: https://tuoitre.vn/bao-dong-can-kiet-nguon-mau-du-tru-hay-chung-tay-hien-mau-cuu-nguoi-20250712082854084.htm
コメント (0)