Vietnam.vn - Nền tảng quảng bá Việt Nam

ムオイ・バウおじさんと詩『蟻』

Việt NamViệt Nam28/03/2024


私の村、アプ・カイ・ガンは漁村です。海岸沿いの静かな場所で静かに暮らしています。ケガ岬、ホン・モット、ホン・ラン…一年中日陰を作ってくれるヤシの木とそびえ立つ白い砂丘の下で、楽しく遊んでいた時代がありました。明るい月明かりの夜、砂丘を登ると、月に触れられるんじゃないかと思ったものです!

単純で寂しい。

村人たちは一年中海に潜り、魚やエビを捕っていました。それはまるで天からの恵みのように尽きることなく、代々人々の暮らしを支えてきました。しかし1947年、ベトナム・フランス戦争のため、村人たちは海を離れ、森へと移りました。それ以来、苦難と貧困の日々が村人たちの頭から首までを覆い尽くしてきました。彼らは森を破壊し、野を焼き、作物を植え、生き延びるために物資を集め、フランス軍の襲撃を避けるため、一年中住居を転々としなければなりませんでした。

lang-cahi.jpg

私たち大人の子供は、雨の中を裸で泳ぎ、恥も知らず、お互いを追いかけてからかったり、「誰が震えずに雨の中を長く泳げるか」と競い合ったりしていました。女の子たちは歯が抜けた顔で笑いながら、それを見ていました。毎日、私たちは森を散策して鳥を捕まえ、果物を摘み、野原に行って水牛の糞の山をひっくり返し、戦うためのコオロギを探しました。

それから、兵士たちが村の前を通る日が来ると、私たちは驚いて尋ねてみたら、兵士たちがフランス軍と戦っていることが分かりました。どこで戦っているのかと尋ねると、兵士たちは「フランス人がいるところならどこでも戦っている!」と答えました。それから兵士たちは音楽の練習をし、歌の練習をしながら、「読み書きはできますか?」と尋ねました。私たちは「誰も教えなかった」と答えました。

1948年も終わりに近づいたある春先の日、スピーカーから「学校へ行かなくちゃ…」という声が響き渡るのを聞いた。奇妙な感覚と恐怖を感じながら、私たちはためらいがちに学校へ向かった。学校と言えども、実際には竹などの木で編んだ机と椅子がずらりと並べられ、屋根はなく、古木が日陰を作っているだけだった。晴れた日は学校へ行き、雨の日は行かなかった。

私たちの最初の先生はムオイ・バウおじさんでした。彼は教師でしたが、私たちを含め、村の誰も彼を先生と呼ぶことはありませんでした。ムオイ・バウおじさんは親しみを込めた名前だったので、誰も彼の学歴や出身地、生い立ちについて尋ねることはありませんでし。ただ、私たちが知る限り、彼が私たちが生まれる前からコケ沼(ビントゥアン省ハムトゥアンナム郡タンタン村の秘密革命地帯)にいたのです。(私はコケ沼に水牛を放牧し、コケの実を摘んで竹筒(竹筒で作った銃の一種)を撃つ弾丸を作りました。コケの実を押し込んで大きな音を立てて撃ちました。時には、隊列を組んでいる時に「敵」に当たると痛かったこともありました!)

ムオイ・バウおじさんは、時とともに色褪せた黒いアオ・バ・バ(ベトナムの伝統衣装)だけを着て、授業に出て行ったんです!おじさんは、どんな犠牲を払ってでも滅ぼさなければならない二つの敵があると言いました。それは無知とフランス人です。大人たちは既にフランス人の始末を済ませているのに、君たち子供たちは無知を滅ぼさなければならない、と。後で知ったのですが、おじさんは私たちの高校3年生が「卒業」してフランス人と戦うために旅立った後、おじさんを教えていた先生だったんです!

ある日、クラス全員が集まった時、彼はどこかへ行くと言いました。どこへ行くのかと聞かれると、彼は微笑んで何も言いませんでした。出発の10日前、彼は子供たちがすでに読み書きをできるから「蟻」の詩を書き写してあげると言いました。そして、子供たちにこの詩を暗記させ、大人になった時に「蟻」の詩の中に愛国心を見出すだろうと強調しました。

半世紀以上が経った今でも、私は「蟻」という詩をはっきりと覚えています。「あなたはきっと何度も目にしたでしょう/壁に沿って走る小さな蟻の群れ/彼らを軽蔑しないで、小さな哀れな蟻たち/彼らも祖国を持つ人々のようです/彼らは愛する祖国を持つ人々のようです/闘志をもって死ぬ方法を知っている人々のようです/蟻の国:柵のそばの木の切り株/高く堅固な土の塚に、蟻は城塞を築きます/その周りに高い城壁と広い堀が築かれています/四方八方に兵士が巡回しています/巡回部隊は厳しく巡回します/通り過ぎる者は皆、徹底的に尋問されます/国は豊かで力強く、人々は至る所で/仕事に忙しく行き来し/車や労働者が土地を埋め尽くしています/人生は平和で、世界は平和です/ある日突然、一人の悪ガキがいました/傲慢にも柵の中に足を踏み入れました/サイレンが親切な街全体に警報を鳴らします/サイレンが鳴り響き、総動員の合図/門番も兵士も労働者も/国は死に瀕しているから/少年の足は原子爆弾のよう/壁に倒れ、何千もの人々が踏みつけられた/小さな蟻たちの壁の隅々まで/残忍な足で破壊された/国は屈辱を受け、国民全体が血に酔いしれた/彼らは乱暴な少年に襲いかかった/少年は痛みに襲われ、怒り狂った/彼らはほうきを振り回し、蟻の巣を叩き壊した/翌日、私はあなたたちをここに戻ってくるように勧める/この同じ場所、木の下の柵のそばに/火蟻がそっと巣を作っている/勇気を出して、足を入れてみて/昨日のあなたの足は残忍だったとしても/あなたの足は山川を踏みつけたとしても/火蟻はまだ戦う準備ができている/彼らが優しくて小さいと思うな/軽蔑と残忍な力で/国を征服するのは容易ではない/国家何千年も勝利を収めてきた国だ」(ゴック・クン - 戦前の詩人)。

私たちは「蟻」の詩を暗記し、先生に別れを告げて「読み書きと読み書き」の学校を去り、戦争中、先生と生徒は別々の道を歩んでいきました。

1975年以降、 平和が訪れ、私は故郷のカイガン村ヴァンミー社(現ビントゥアン省ハムトゥアンナム郡タンタン社)に戻りました。ムオイ・バウおじさんを探しに行きましたが、当時を知る人々はすでに亡くなっており、中には戦争で行方不明になった人もいました。残った数少ない人々は、1954年の休戦協定後にムオイ・バウおじさんが亡くなったことを漠然と覚えていました。

私の最初の先生であるあなたを偲んで、謹んで線香を焚きます。また、抗日戦争勃発当時、「蟻」という詩を通して私たちに愛国心を植え付けてくださった詩人ゴック・クン氏に感謝申し上げます。


ソース

コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

杭馬街は中秋の名月で彩られ、若者たちが興奮してひっきりなしにチェックインしている。
歴史的メッセージ:ヴィン・ニエム・パゴダの木版画 - 人類の記録遺産
雲に隠れたザライ沿岸の風力発電所を眺める
ジャライ県のロ・ディウ漁村を訪れ、漁師たちが海にクローバーを描く様子を見学しよう

同じ著者

遺産

;

人物

;

企業

;

No videos available

時事問題

;

政治体制

;

地方

;

商品

;