夜中に家から逃げ出し敵と戦う
1949年、フランスの空挺部隊が村を占領し、ティエン前哨基地を建設し、村の民兵組織を設立し、軍隊を動員して兵士を徴兵し、自由地域を席巻して抵抗運動を統制した。
1952年、ティエン村(現在のタイホック区ラックソン住宅地区)の貧しい農家の末っ子として17歳で育ったグエン・ヴァン・サップは、解放区へと夜逃げした。国道18号線で敵の拠点を通り抜け、ベトミンの拠点であったホアンホアタム村ドンチャウ(現在のチリン省)にたどり着き、入隊を申し出た。
第246連隊に加わった彼と彼の戦友たちは訓練と戦闘の準備のために北西部へ行進した。
入隊2年目を迎えたばかりの彼は、ディエンビエンフー作戦に参加する部隊に配属された。機敏で機転が利き、勇敢な彼は偵察中隊に配属された。彼は仲間と共にドクラップ基地、A1高地の奥深くまで潜入し、地形を把握し、敵の動向を監視し、上官に報告し、「五大陸に名を馳せ、大地を揺るがした」ディエンビエンフーの勝利に貢献した。
ジュネーブ協定後、彼の部隊はバクハー地区( ラオカイ省)に動員され、盗賊討伐任務を遂行した。そこで彼は盗賊との激しい銃撃戦で負傷した。
20歳という若さで、まだ若々しく輝いていたディエンビエン兵士、傷痍軍人グエン・ヴァン・サップは、リュックサックを背負い、故郷の村へと帰還した。彼の胸に輝くディエンビエンバッジを見て、村の誰もが感嘆の声を上げた。
貧しい家庭で、父は早くに亡くなり、母は老齢でした。彼は生産活動に励み、労働交換団に参加し、 農業協同組合に加入して老いた母の面倒を見ました。その後、結婚し、夫婦で昼夜を問わず働き、畑や村の世話に精を出しました。夫は耕し、妻は種を蒔き、3年の間に二人の子供を授かりました。
南軍に再入隊して戦う
1965年、彼は再入隊し、18~19歳の若い兵士たちの精神に共感し、南方への戦闘に熱意を持って赴いた。主力部隊である第308師団第2連隊歩兵部隊に配属された。戦闘経験を持つディエンビエン出身者として、副分隊長に任命された。
彼は各地の戦場を旅し、ビンロン、フオックロンでの主要な戦闘に参加し、ドンソアイ、ロンアン、カンボジア国境での戦いで何度も死を免れた。
また、この戦闘で彼は急速に成長し、第7軍区の兵站部傘下の副中隊長に任命された。彼の部隊は、北部からカンボジア国境までの戦場に必要な物資を輸送する任務を負っていた。
南部解放後、彼は第7軍区の兵站部で勤務を続け、その後党組織活動のためドンナイ省に戻った。しかし、まだ仕事に慣れていなかったため、ドンナイ省から北部の首都軍区第870集団に戻ることを決意した。最終的に、彼はここから生産増強を任務とする部隊に配属され、大尉、大隊長の階級を得た。
祖国建設に貢献するために帰国
1982年、47歳のとき、ディエンビエンの兵士、大隊長のグエン・ヴァン・サップはバックパックを詰め、引退するために故郷の村に戻りました。
彼は年老いてはおらず、若くもなかった。家を離れて何年も経っていたため、最初は少し驚いたものの、10年間も待ち続け、母を敬い、子供たちを育ててくれた妻と共に、耕作、家畜の飼育、作物の栽培を続け、二人の子供たちは成長し、落ち着いた。
大尉の年金と傷痍軍人手当4/4だけでは家族を養うには足りなかったため、彼は子供たちのために製粉機と豆の製粉機を購入し、毎日野菜や魚醤を買うための余分なお金を貯めました。
彼の友人、かつてのディエンビエン戦死者たちは、時とともに次々と亡くなり、今や彼だけが残された。数年前、サップ氏は友人たちと「ディエンビエン戦死者家族会」を設立し、今でも友人たちを自宅に招いて会合を開いていた。ある年、会の7組の夫婦が全員集まり、それはとても幸せな時間だった。彼らは、西北戦場、ディエンビエンフー作戦での血みどろの激戦を、数々の英雄的な思い出とともに回想した。
サップ氏は多くの貢献を果たしてきたが、自身のことを顧みない。大切な祝日には、周りの仲間は皆、胸に輝く勲章を掲げているのに、サップ氏は控えめすぎる。引退後、振り返ってみると、最も大切なのはディエンビエン兵士の勲章だという。広大な戦場、絶え間ない爆撃と銃弾、そして絶え間ない移動によって、勲章は色褪せてしまったのだ…。
クック・ジア・トランソース
コメント (0)