銀白色の髪、鋭い記憶力、輝く瞳、そしてユーモラスな話し方で、老大佐は私たち若い記者たちに、自身の仕事やジャーナリズムにおける有益な経験について、多くの話を聞かせてくれました。特に、1945年の8月革命で権力奪取に直接関わった日々について語ってくれました。
陸軍に勤務していた頃のトラン・ティウ大佐(左から2番目)。写真:アーカイブ |
トラン・ティエウ大佐は1928年、ゲアン省イエンタン郡ヴィンタン村ヴィントゥイ村(現ゲアン省ホップミン村)の農家に生まれました。幼少期、ヴィントゥイ村のトラン家の教育奨励政策と本人の勉学意欲のおかげで、トラン・ティエウはベトナム中部の小学校に通うための「バオダイ奨学金」を獲得しました。ヴィン・クオック・ホック学校高等学校在学中の1945年7月、彼は啓蒙を受け、ヴィントゥイ村でベトミン組織に初期から参加した3人のうちの1人となり、ベトミンからの文書、抵抗新聞、公式文書、手紙などを基地に受け取り、配達する任務を負いました。革命への強い熱意を持って、トラン・ティエウはビラを配布し、スローガンを書き、ベトミンを支持するよう人々に宣伝し、蜂起して権力を掌握する準備をしました。
トラン・ティウ大佐の回想によると、1945年8月中旬、蜂起命令はまだ現地に届いていなかったものの、民衆の雰囲気はすでに非常に盛り上がっていた。 ハノイでの蜂起成功の知らせを受け取ったトラン・ティウ大佐は、ビン・ベン・トゥイ市の学校から故郷のイエン・タン郡へ向かう途中、組織の紹介でビン・トゥイ村蜂起委員会に加わった。
退役軍人のトラン・ティウ大佐は97歳だが、いまだに明晰な頭脳を持っている。写真:アン・タイ |
トラン・ティエウがまだ17歳だった頃、上司から与えられた任務がありました。今や97歳になった彼は、今でもその任務を鮮明に覚えており、人々に話すたびに誇らしげに語ります。それは1945年8月24日の朝のことでした。トラン・ティエウはイエンタン地区のベトミン幹部から黄色い星が描かれた赤い旗を手渡され、ヴィン・トゥイ共同住宅にその旗を掲げるという秘密任務を与えられたのです…
当時のこの任務は、革命の象徴であり、武器を手にし、人々に恐怖を克服し、共に立ち上がり、権力を掌握するよう促すものでした。この特別な任務を受けたとき、私は喜びと不安が入り混じっていました。革命が私を信頼してくれたという喜びと同時に、パトロール隊に妨害され、殺されるのではないかと不安でした。しかし、私は必ずやり遂げると決意していました。その日の午後、私は長い竹竿で旗竿を作り、それを共同住宅の門柱に結びつけるロープを用意しました。夜、親戚のクオンさんから茶色のシャツを借り、誰にも見つからないように着ました。夜遅くまで待ち、こっそりと旗を共同住宅に持ち込み、旗竿を共同住宅の門にしっかりと結び付け、旗の下にスローガンを共同住宅の周囲の壁に貼りました。翌朝の夜明け、私は旗がまだそこにあるのか、それともパトロール隊に引き抜かれたのかを確認するために外に出ました。
国旗が誇らしげに翻るのを見て、私は喜びに浸りました。赤い旗に黄色い星が描かれているのを見て、多くの人が見に来ました。多くの人がその旗の意味を知らなかったので、私はそれがベトミンの旗、革命旗、私たちのベトナムの旗であり、フランス軍や宮廷官僚が今も呼んでいる安南旗ではないことを説明しました。すると、ベトナム語がわかる数人が、次のようなスローガンを声に出して読み上げました。「ベトミンを支持せよ」「傀儡政権を打倒せよ」「国民を飢餓から救うために日本の米倉庫を開けよ」「独立したベトナム万歳、ホーおじさん万歳…」と、トラン・ティウ大佐は興奮気味に語りました。
1945年8月25日の朝、黄色い星のついた赤い旗の前で、トラン・ティエウ青年とヴィン・トゥイ村蜂起委員会の仲間たちは、人々に鎌と槌のついた赤い旗、黄色い星のついた赤い旗、そしてナイフ、剣、槍を持った自衛隊員とともにディエン川の渡し舟を渡り、この地区の権力を奪取するための蜂起に参加するよう呼びかけた。
同日午後、村民はビントゥイ村の共同住宅に集まり、村長の帳簿と印章を集め、旧政府機構の廃止を宣言し、教師のチャン・ゴック・ヌアン氏を委員長とするビントゥイ村臨時革命委員会を設立した。トラン・ティエウ氏は、人民から選出された臨時革命委員会の5人の中で最年少で、宣伝、動員、文化教育活動、新生活の促進などを担っていた。「村の共同住宅に黄色い星のついた赤い旗を立て、スローガンを掲げて村民に革命を呼びかけることができて、私はとても幸運です」と、トラン・ティエウ氏は誇らしげに語った。
トラン・ティエウ氏は、若い頃の革命活動について熱心に語る。写真:ラム・ソン |
権力を握った後、村の臨時革命委員会のメンバーとなったトラン・ティエウは、非常に活発に活動しました。ある日は家に帰って軽くご飯をすすり、その後は共同住宅や仏塔、商店などへ出向き、ベトミンの規則や政策、そして民族救済協会の規則について人々に宣伝・説明し、農民、青年、女性、高齢者、児童民族救済協会など、人々を動員して加入させました。トラン・ティエウは「民衆教育」にも参加し、村の共同住宅で授業を開きました。
彼はこう語った。「村で働き、教えた日々は、今でも鮮明に記憶に残っています。教えた後、私たちは時々村の入り口、共同住宅の門、市場の門に立ち、人々の学習状況を確認しました。カウンターや竹籠、箕に文字を書き、人々に読んでもらいました。読み書きができる人は市場や村に入ることができましたが、文字を忘れたり、思い出せなかったりする人は、遠回りをしたり、沼地や畑を歩いて村に入るしかありませんでした。その後、出張や戦闘、地方での任務に就く時も、故郷のヴィントゥイ村をいつも思い出していました。1994年に退職するとすぐに、ヴィンタン村の指導者たちに『ヴィントゥイ村の地理』という本の執筆を提案しました。党委員会、村政府、そして人々の支援を得て、私たちの編集チームはすぐにこの本を完成させました。」
1947年に故郷のビントゥイを離れ入隊して以来、47年間陸軍に勤務したトラン・ティエウ大佐は、数々の役職を歴任し、陸軍建設に貢献するなど、多大な功績を残してきました。退役後も精力的に活動を続け、居住区党細胞の書記、ドンダー県フオンマイ区党委員会委員(現ハノイ市キムリエン区)委員、老人協会会長、フオンマイ区ベトナム祖国戦線委員会委員長などを歴任し、現在に至るまで新聞への寄稿や故事伝承活動に携わっています。蜂起前の幹部であり、ベテランの大佐であるトラン・ティエウは、75年党員章を授与され、ハノイ市から模範戦士の称号を2年連続で授与され、市レベルで「善人善行」の栄誉を受けました。
ホン・トゥ - アン・タイ
出典: https://www.qdnd.vn/80-nam-cach-mang-thang-tam-va-quoc-khanh-2-9/co-cach-mang-o-dinh-lang-vinh-tuy-843201
コメント (0)