8年1組の担任であるレー・ティ・アイ・ヴァン先生は、この活動の準備として、生徒たちと一緒にスポンジネットの収集、洗浄、乾燥、着色など、1週間前から計画を立てていたと話しました。「クラスは8つのチームに分かれ、各チームが独自のアイデアを出し合い、色を混ぜ、絵を描き、飾り付けをしました。生徒たちは豊かな想像力で、ハンさんとクオイさんが提灯を持ち、月餅を割り、家族と愛情を育む、生き生きとした無邪気な絵を描きました」とヴァン先生は語りました。
ヴァン先生と生徒たちは絵に色を塗ることについて話し合いました。 |
一見捨てるべきゴミと思われがちな発泡スチネットですが、生徒たちの創造性によって色鮮やかな絵画が生まれます。生徒たちは皆、この新しい素材で絵を描くことに大喜びでした。8年生1組の生徒、レ・ゴック・クイン・チさんは、全国各地の友達を描いた中秋節の絵を描きたいと思い、ランタンを運んだり、首を折ったりするなど、中秋節を祝う友達の様子を発泡スチネットを主な素材として描いたと興奮気味に語りました。「課外活動を通して、リサイクル素材の見分け方を学び、それらを活用して便利なものを作ることができました。これにより、廃棄物の削減と美的思考の育成に貢献できました」とチさんは語りました。
8・1年生は課外活動に熱心に取り組んでいます。 |
課外活動期間の終わりには、8チームがそれぞれ個性豊かな色彩豊かな作品8点を完成させました。作品には、「同窓会のお祭り」「各地の子どもたちが中秋節を楽しむ」「きらめく月夜の夜」「田舎の中秋節」など、様々なメッセージが込められていました。生徒たちは皆、自分たちの成果に誇りを感じると同時に、環境保護のための良い習慣を身につけることの大切さをより深く認識するようになりました。「完成後、これらの作品は教室に飾られ、教室をより活気に満ちた美しい空間にし、生徒たちがもっと学校を好きになるきっかけとなるでしょう」とヴァンさんは語りました。
リサイクル廃棄物から作られた絵で教室の空間がより生き生きとします。 |
作品「暖かい中秋節」 |
作品「きらめく月夜」 |
作品「ガジュマルの伝説」 |
8年生1組の先生と生徒たちは、おみくじの封筒、キャンディーの包み紙、段ボール、ビニール袋、新聞紙、枯葉など、廃棄物のリサイクルをテーマにした多くの課外活動を行ってきたことが知られています。教室の隅々まで、生徒たちが自らリサイクル素材を使って作った独創的な作品が見られる、ユニークな学習空間が徐々に形成されつつあります。先生はリサイクルと環境保護に関する授業を巧みに取り入れ、廃棄物の中には役立つものがあることを生徒たちに理解させています。
記事と写真:THANH TRUC
ビデオ:LE NA
出典: https://baokhanhhoa.vn/xa-hoi/202509/co-va-tro-lam-tranh-vui-trung-thu-tu-luoi-sop-boc-trai-cay-7063a12/
コメント (0)