日本西海岸を襲った一連の強力な地震から72時間後、女性が瓦礫の中から救出された。また、水曜日には、石川県で最も被害の大きかった地域の一つである珠洲町で、倒壊した住宅から高齢の男性が生存しているのが発見された。
消防隊員らが担架で彼を運び出す際、娘は「お父さん、お父さん」と叫び、月曜日のマグニチュード7.6の地震の後、長い間頑張っていたことを褒めた。
倒壊した自宅の下敷きになった担架に横たわった女性が、地震発生から72時間後に救出された。写真:AP
石川県当局によると、輪島市で55人、珠洲市で23人が死亡した。負傷者は460人以上で、少なくとも24人が重傷を負った。
東京大学地震研究所は、西日本の砂浜が場所によっては最大250メートル沖合に移動したと明らかにした。
地震は輪島市で大規模な火災を引き起こし、津波と土砂崩れも引き起こしました。壊滅的な被害で道路が寸断され、水、食料、毛布、医薬品がまだ届いていない地域住民の不安は高まっています。
数千人の日本軍兵士が、地震の震源地である能登半島の最も被害の大きい地域への救援活動に加わっている。米国は金曜日、毛布、水、 医療物資を含む10万ドルの支援を発表し、日本へのさらなる支援を約束した。
専門家らは、高齢者を中心とする約3万4000人のホームレスが現在避難所で暮らしているが、病気や死亡の危険もあると警告している。
石川県穴水市に住む牡蠣養殖業者、泊正志さん(67)は、毛布一枚で床に寝るのは大変だったと語った。「寒くてひどい場所でした」と彼は言った。
2024年1月5日、石川県輪島市で地震の被災者が食料を受け取る。写真:AP
「この通りにはたくさんのお店がありました。今はすべてなくなってしまいました。再建には大変な苦労を強いられるでしょう」と、穴水で衣料品店を営む加藤幸子さんは語った。金曜日の時点で、穴水では水道が完全に復旧していなかった。加藤さんはトイレを流すために近くの川から水を汲まなければならなかった。
石川県とその周辺地域では、ここ1週間で数十回の余震が発生しました。天気予報では週末にかけて雨や雪が降ると予想されており、専門家はさらなる余震の発生を警告しています。
おしゃれな皿やカップを作るアラスというプラスチック会社を統括する石川勉氏は、周囲に死者は出なかったが、縫製工場は大きな被害を受けたと語った。
輪島の絵のように美しい店構えで呉服店を営む高木幸子さんは、80年の歴史を持つ店が代々受け継がれてきた今もなお健在なのは幸運だと語る。しかし、そう幸運な人はそう多くない。
マイ・アン(AP通信による)
[広告2]
ソース
コメント (0)